表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/11

4-母信仰2

 講義が終わると、詩織はその足で大学の図書館へ向かった。


民俗学関連の棚は、地下の静かな閲覧室にある。

陽の光が届かず、空気は少しひんやりとしている。


(母信仰って、なんなんだろう)


教授の言葉が耳に残っていた。

自分が住む町の外れで、そんな信仰があったなんて聞いたこともなかった。


検索端末で「母信仰」「関東」「招魂」などのキーワードを入力し、引っかかった数冊の古文献を引き出して机に並べる。


その中の一冊――『関東民間信仰拾遺集』。

黄ばんだ和紙のページをめくると、ある一文が目に飛び込んできた。


「母さま」と呼ばれる霊的存在に子を取られぬよう、戸口に名を札して魂の所在を明らかにした。


母さまは声を持たぬゆえ、名前を繰り返し呼ぶことで、己の子を探し続けると伝えられる。

よって、秋分の夜には「名前のない者」は連れて行かれる、とされた。


(……母さま?)


心臓が小さく脈打つ音を、はっきりと耳の奥で感じた。

その言葉は、どこかで聞いたことがある。けれど、思い出せない。


ページの下部には、手描きの図があった。

古い木造家屋の前に、白い布をかけた女の後ろ姿。

玄関には、名を記した札がぶら下がっている。


――その家の形が、昨日通った「あの家」と酷似していた。


急に、背後で本が落ちる音がして、詩織はびくりと肩を震わせた。

振り返ると、誰もいない。

ただ、閲覧棚の隙間に風が吹き抜けたような気配だけが残っていた。


(……なんか変な感じ)


急いで本を閉じようとしたその時だった。

ページの隙間から、古い新聞の切り抜きが一枚、ふわりと落ちた。


【行方不明:1998年 秋分の夜、七歳の少女が自宅近くで失踪】

「白い服を着た女の人に名前を呼ばれた気がした」

そう話していた直後に消えた、と母親は語る。

なお、少女は近隣住民との血縁関係が確認されておらず、詳細は現在も不明である。


詩織の手が、無意識にその記事の写真部分に触れる。

そこに写っていた小さな女の子。あどけない顔。丸い目。癖のある髪――


――まるで、自分に見える。


次の瞬間、心の奥で何かがカチリと音を立ててはまった気がした。


(私……この子を……知ってる?)


だがそれ以上思い出そうとしたとき、頭の奥が締めつけられるように痛んだ。


「……いけない」


誰に向けたのかもわからない呟きが、自然と口からこぼれた。


    *


図書館を出ると、日が傾いていた。

スマートフォンには何件も兄・真澄からの着信とメッセージが並んでいる。


《どこにいる?》

《何を見た?》


《あの家のことを調べるな!!》


最後の一文だけ、明らかに文体が変わっていた。

優しい兄のものとは思えない、まるで命令のような口調だった。


詩織はスマホを胸元にしまい込むと、空を仰いだ。


茜色の雲が流れていく。

――その向こうに、何かがこちらを見ている気がして、目をそらした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ