エピローグ いずれ、生(う)まれ出(い)ずるもの
そして、そして。時は流れて数年後となる。未だ、世に生まれていない私は、元から未来に属する者だ。お母さん二人が結ばれることは知っていたし、この後の未来も知っては居る。とは言え、それらを全て語ってしまうのは野暮というものだろう。
「来月は国立競技場でライブかぁ。八万人収容の球技場に改修されてからのライブは、私が初なんだね。楽しみだなぁ」
「全く、もう。ちょっとは緊張したら? 初めて学園祭でライブした時も今も、怖いもの知らずなんだから」
二人のお母さんは家を買って、一緒に暮らしている。黒髪のお母さんが作曲をして、時にはレコーディングにも参加して。髪を染めたお母さんは作詞をして、アルバムを出してライブで歌って稼ぐ日々だ。ライブのツアーで全国を回る時も、常に二人は一緒である。
「学園祭かぁ、懐かしいね。貴女がステージ前まで来て、愛を叫んで。貴女も私も、クラスメートもまとめて先生から怒られたっけ」
「ステージ上から呼びかけたのは貴女でしょ、そりゃ怒られるわよ。私を焚きつけた学園長の娘ちゃんが、何のお咎めもなかったのは納得いかないけど。要領がいいわよね、あの子」
あの学園祭というか、二日目の文化祭は、今や『伝説のライブ』とファンの間で言われている。二人のお母さんが、あのライブが切っ掛けで恋人同士になったのは間違いなくて、仲を取り持ったクラスメートたちは今もお母さん二人と大親友だ。
「その学園長の娘ちゃん、ライブの度に、大きな花を贈ってくれるよね。国立競技場の改修は、費用の半分を彼女が出してくれたって言われてるけど」
「流石に嘘でしょ、それ。噂話に過ぎないわよ……たぶん」
言いながら、自信が無さそうな黒髪のお母さんである。学園長の娘さんは謎が多い人で、どうやってお金を稼いでいるのか私も知りたいものだ。二人のお母さんと学園長の娘さんは、高校を卒業してから一度も会っていない。向こうが未練を断ち切りたかったのだろうか。
「来年はワールドツアーが始まるし、その前に国立競技場ライブで弾みを付けたいねぇ」
「何処だろうと、私は貴女に付いていくわよ。私の胸に、火を点けたのは貴女なんだからね。学園祭ライブで言った通り、世界を変えて見せなさい。忘れたとは言わせないわ」
「覚えてるわよぉ。私は、こう言ったの。『二人で世界を変えましょう!』って。これからも、私と一緒に居てね」
髪を染めたお母さんが、甘えるように言って。言葉の代わりに、黒髪のお母さんはキスを返した。
そろそろ私の正体を明かしておこう。と言っても、私は特定のものではなく、むしろ複数の事柄である。愛と共に生まれるポジティブな要素。心が明るくなれば希望が生まれ、自然に日常ではハミングが口ずさまれる。あえて一言で表せば、私は『芸術』なのだ。
髪を染めたお母さんが抜群の歌唱力で、黒髪のお母さんと共に作った曲を歌い、女の子同士の愛を表現する。やっているのは、それだけと言えば、それだけのことである。『同性愛者は、社会の中で自由に生きていいのだ』。メッセージとしては、この程度に過ぎない。
そして、その程度のメッセージで感動する人々、救われる人々がいる。当たり前のことが、当たり前に認められる世界。そんな世界が、二人のお母さんの願いだ。幸い、お母さんたちの曲は受け入れられていて、グラミー賞さえ獲れるかもしれない。私は未来を知っているけど、そこまで記すつもりはない。楽しみは、お母さんたちの将来にとっておこう。
いずれ、生まれ出ずるもの。お母さんたちの愛に根差した作品や表現が、人の心を動かし、社会を揺るがす。そこから生まれる好ましい変化が『私』である。私は愛から生まれる芸術であり、変革なのだ。結局、人や社会を好ましく変えていくのは愛だけじゃないだろうか。
「ねぇ。いつか、私たちも子どもを持ちたいね。女の子がいいな」
ベッドの中で、髪を染めたお母さんが、そう言う。黒髪のお母さんが、「そうね。私、もう子どもの名前を考えてるの」と答えて、更に続けた。
「琴葉、っていうの。優しい言葉で、世界を癒して欲しいわ」
いい名前だと私は思う。いずれ、私は人の姿を得て、お母さんたちの子どもになるだろう。きっと優しい女子に、私は生まれ出ずる。