湖上の城
つきぬける様な青空に大きな入道雲が浮び、湿った生暖かい風には夏草の匂いが溶け込んでいる。
見渡す限りに葦や蒲が生い茂り、巳の刻(10時頃)の葦原を渡る風がやさしく穂をゆらした時、かすかに遠雷が聞こえた。
深藍(濃く暗い青色)の小袖に、褐色(黒色にみえるほどの藍色)の袴と、一目で武家の出と分る小童(少年)が湿地の一本道を歩いている。
鼻筋の通った意思の強そうな目元と眉が印象的な、一人歩くその小童の足取りはどこか寂しそうだった。
その小童の足元を、まだ歩くのも覚束ない梅染色(黒ずんだ茶色)の仔犬が必死になってついていく。
仔犬の足音に気が付いたその小童が振り返ると、一間(1.8m)ほど空けて仔犬が足を投げ出す様に座り、小童の目ををじっと見て小首を傾げた。
その姿はまだ座る事すら慣れていない、仔犬のあどけなさが見て取れる。
「なんだ?どこからついて来た?早く母の元へ帰れ」と小童はすげなく仔犬に言った。
その小童が踵を返し再び歩き出すと、仔犬はまた必死になってついてくる。
足音でついて来ている事を感じていた小童は立ち止まると、青空を見上げ大きくため息をついた後、しゃがみ込み仔犬に手を差し出した。
仔犬は嬉しそうに尻尾をふりながら小童の手に身を預け、ペロペロと小さな舌で舐める。
本来仔犬であれば、母の乳をもらいコロコロとした愛らしいふくよかな姿になる筈だが、その仔犬はあばらが浮き、どこかフラフラしていた。
あきらかに滋養が足りていない事が解る。
「お前も母を亡くしたのか?」仔犬に話しかけた。
このままこの仔犬を見放しては、餓死してしまうだろう事は明らかだった。
しばらく仔犬をあやしていた小童は、母を亡くした同じ身の上のこの仔犬がとても不憫に思えてきて、放っておく事が出来なくなってしまった。
暫くの間考えていたが、なにか吹っ切る様に
「俺と共に行くか?」と言い、仔犬を抱きかかえると歩き出した。
嬉しそうにパタパタと尻尾を振り、その小童の若々しい顎を舐めようとしている。
そんな仔犬に心癒されたものか、小童は笑顔になり蒲の黄色い雄穂を、なにげなく手に取ると匂いを嗅いだ。
仔犬はなにを嗅いでいるのか?と興味津々と首を伸ばし鼻面を寄せてくる。
「蒲の穂だ」と目元を緩めながら、まるで人の様に話しかけた。
と・・片手に仔犬を抱えていたせいか、小童は湿地に足を取られよろめき、蒲の林に倒れ込んでしまった。
蒲をなぎ倒す音が原に響いた時、蒲の原から多くの鴇が、いっせいに入道雲の空に飛び立った。
それは一瞬、夕日を思わせるほど空全体を鴇羽色に染め上げ、その美しさと儚さに今は亡き母を思い出し、小童は暫くの間そのまま眺めていた。
天文四年(西暦1535年) 六月 武蔵国 岩付
戦乱絶え止まぬこの頃の日本には、まだ多くの鴇が生息し、時折その美しい群棲を人々の前に晒していた。
乱獲され生息域を追われ絶滅してしまうのは、400年近くのちの事である。
沼や湿地が数多く広がる岩付(岩槻)は、奥大道、鎌倉街道中道の荒川(現元荒川)の渡河点にあたり、交通の要衝としてしばしば争奪戦の対象となった地である。
「驚かせてしまった・・」と仔犬に話しかけ、小童は立ち上がり再び歩き出した。
まだ幼いながらも、整った精悍な顔立ちの、その涼やかな目元は微笑み、
「お前の名を付けねばな・・・」と優しく言った。
仔犬は全身の毛が梅染(黒ずんだ茶色)で、腹回りと口元が花葉色(薄茶色)になっている。
仰向けに抱いた時、胸元に三日月を思わせる毛並みが目に入った。
しばらく考えた小童は、
「三日月のようだな・・三日月丸・・この地は岩付ゆえ、つき丸ではどうだ?」
話しかけられるとその仔犬は、まるで何を言っているのか?と考えている素振りが窺える。
その”つき丸”が小童の目を覗き込むかの様にした後、かすかに首を傾げた。
小童は笑いながら
「ははははは、お前は賢いな」と言って頭を撫でてやった。
心地良さげに目をつむり頭を撫でられる”つき丸”に影が落ちる。
大きな雲が陽を隠し薄暗くなった。
濃い土の香りに雨を感じ
「嵐がくるやもしれぬ・・・」と呟いた小童の名を太田源五郎と言った。
後の資正(三楽斎道譽)、かの江戸城を築城したとされる太田道灌の曾孫にあたり、まだ14歳であった。
仔犬を抱えた源五郎はかすかに頬に落ちた雨粒を感じ、薄暗くなり雲が敷き詰められ様としている空を、目を細め眺めた。
その視界の端に城が見える。
十一年前、この源五郎がまだ幼い頃に、父資頼が渋井右衛門太輔を討ち手に入れた岩付城である。
その後、取ったり取られたりを繰り返す事となったこの岩付城は、舌状台地上に築かれ、北から東を荒川(元荒川)が囲繞(周りを取り囲む事)し、その内側には帯曲輪があり、南西方向を除いて天然の沼である”堀”に囲まれている。
湖沼を城内にとり入れ、総曲輪型城郭の縄張りが施された完璧な外郭を有する近世城郭は、日の本広しと言えど、当城のみと言えた。
この岩付城の現城主は、父資頼より家督を譲られた太田資顕、源五郎の兄で29歳とまだ若い当主である。
源五郎は生まれたばかりの妹と共に父、兄夫婦とこの岩付城本丸で暮らしていた。
その源五郎がこの刻に一人歩いていたのには特に理由などなく、城に己の身の置き所が無い様に感じられ、所在なく城の近辺を散策していたにすぎない。
嵐の予感に帰路を急ぐ気になった源五郎は、
「さぁ、戻るとしよう。心配いたすな」と仔犬を気遣った。
後に北条家に曲輪を増設される事になる湿地と雑地の境目を通り抜け、諏訪神社の裏を抜け坂を上り大手門まで歩いてくると、門番が仔犬を抱えた殿の弟君である若殿を見て、やや怪訝そうな顔をしたものの、深々と頭を垂れた。
大手門をくぐるとすぐ空堀に架かる橋を渡り三の丸にはいる。
侍屋敷の角を曲がり、裏の空堀を尻目に見ながら、武具蔵の前を左に折れる。
二重にも三重にも縄張りされた空堀に架かる橋を渡り、本丸御門をくぐり本丸内にある居館までたどり着いた。
三丈(9m)ほどの高さにある本丸から曲輪群を見下ろした時、一陣の風が湖上を波立たせこちらに向かってきた。
それは夏草をなびかせ、源五郎と”つき丸”に吹き付ける。
”つき丸”が源五郎の胸で、その風を嗅ごうと上を向いた時、主殿の奥から声がかかった。
「なんですかその狗は?汚らわしい」その声の主は源五郎の兄嫁の椚田姫である。
この時、齢二十七、気の強そうな声で畳みかける様に
「早く捨ててきなされ!よもやその畜生を飼おうなどと思召されではないでしょうな?」と言ってくる。
実は源五郎、人の心を少しも汲もうとせず、ただ己の感情のみをぶつけてくる、そんな兄嫁が嫌いであった。
資顕の正室である椚田姫は武蔵国忍城主、成田親泰の娘で気位が高く、義父にあたる資頼の側室として入った源五郎の母は、足立郡与野郷(さいたま市中央区)・笹目郷(埼玉県戸田市)を領する郷氏、高築次昴左衛門の娘であった。
高築は資頼より太田の姓と下野守の号をもらい、太田下野守を名乗っていた家臣の身分である。
その為なかなか嫡男を生む事の出来ない正室の焦りや怒りが源五郎に向き、幼き日に母を亡くした源五郎を遠ざけ蔑んだ。
そこには太田のあととりの座を奪われてしまうという焦りと、幼いながら大器の片鱗を見せる義弟に、嫡男を生んだとしても家督を継がれてしまうのではないかという恐れがあったのかもしれない。
兄、資顕はと言うと、源五郎が十四歳という年齢で武芸に秀で、文武に研鑽を惜しまず、周囲が舌を巻くほどの天賦の才と、恐るべき胆力を垣間見せる弟を恐れやっかみ、妻同様、実の弟を遠ざけた。
九歳で母を亡くし次男に無関心な父のもと、心の拠り所のなかった源五郎をこの兄夫婦は遠ざけ、蔑んだのである。
源五郎が実家である太田の家で居所を無くし、徐々に荒んでいったのも無理からぬ事であった。
彼はこの湖に浮かぶ様な浮城の中で、一人孤独な生活を送っていたのである。
十四歳の源五郎は一瞥すると、なにも言わず”つき丸”を抱え立ち去ろうとした。
「それが義姉に対する態度か!?」と目を吊り上げて怒る兄嫁に
「なれば、目上の者らしい教養を身に付けなされ!」と一喝し立ち去る源五郎の背を、兄嫁はいつまでも睨みつけていた。
その源五郎をこの城の中で唯一人、気にかけている者がいた。
太田下野守道叶といい、源五郎の母の弟で源五郎には叔父にあたる。
若くして家督を継いだばかりで、源五郎の三つ上と年も近く源五郎の心情もよく理解できたのである。
屋形を出てきた源五郎に
「若、あの様な物言いは良くありませんぞ」と小声でまくし立てた。
源五郎も道叶には気を許しているらしく
「兄嫁というだけで、ものの道理すら理解せぬ者をたてる気にはなれん」
「しかし・・若・・・」
「もうよいのだ。俺に関わってもいい事はないぞ」とスタスタ歩き去ってしまった。
道叶は追いかけながら
「若、その仔犬をどうなさるおつもりですか?」と聞いた。
「わからぬ。なれどこのままでは死んでしまおう。とりあえず自立するまで面倒みるしかないだろう」
「また殿にお叱りを受けてしまいますぞ」
「知った事か!」と吐き捨てる源五郎なのである。
示しが付かぬ、と兄である殿の資顕に手討ちにされてしまうのではないかと心配した道叶は
「若・・・」と言葉を継ごうとしたが、屋形の外れにある屋根の平側の一部分を切り上げ、煙出しを設けた厨の中を源五郎は覗き込んだ。
中は竈を備えた土間の部分と、囲炉裏のある板床の張られた板間とに分かれている。
中にいる数人の下女の中から、土間で働く”くま”を捕まえ、
「なにかこの仔犬にやれる物はないか?」と聞くと、くまは、
「あれあれ、こりゃあめんこい仔犬だぁ~少々お待ちくだせぇ」と囲炉裏に吊るした鍋の中から、雑炊をよそい持ってきた。
それを”つき丸”に与えると、がつがつと食べ始める。
それを微笑み見守りながら
「ゆっくり食べよ、胃が驚いてしまうぞ」と背を撫でてやる。
”つき丸”はよほど腹が減っていたものか、お構いなしに食べ続ける。
そんな様子を、普段はあまり見せぬ優しげな表情で源五郎は見、道叶は心配そうにそれを眺めていた。
参考文献
太田資正と戦国武州大乱 中世太田領研究会
関東争奪戦 松山城合戦 梅沢太久夫
東国の戦国争乱と織豊権力 池亨
戦国北条記 伊東潤
道誉傅 毛矢一裕
戦国北条氏と合戦 黒田基樹
後北条と扇谷上杉の戦い 津田慎一
荘子と遊ぶ 玄侑宗久