表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/219

133.フォースドラゴンの正体

 氷の回廊は靴底のきしみさえ冴え返るほど滑らかだった。

 吹き込む潮風が頬を切り、二人のマントの裾をぱたぱたとはためかせる。


「……やっぱり滑るわね、手を離さないで」

「了解、僕が転んだらクルちゃんも一緒に海の藻屑だ」

「不吉な冗談は後にして」


 神殿は海面下数メートルでもはっきり形をとどめている。白大理石の列柱と彫像。まるで朽ちたパルテノンが水の檻に囚われているかのようだ。


誰がいつ、何のために作ったのか?


 内部は意外にも迷路ではなかった。分かれ道ひとつなく一直線。長い廊を抜けた先に、深藍色の扉が鎮座している。


「開けるわよ」

 扉を押すと、重々しい音と同時に冷たい空気が溢れ出した。


 広間。円形の大空間。中央には瑠璃色の祭壇。

 祭壇上で静かに横たわるのは、裸の――まだ幼さの残る少女だった。

 淡く光る多層の魔法障壁が、無垢なる眠りを守っている。


「ちょ、ちょっと……なんでこんなところで寝てる!?」

「しかも子供? そして防壁は……五重?」


 ティリスが顔を近づけると、障壁に触れた剣先がほの青い火花を散らした。


「——魔素の質が違う。人間や私たちのそれじゃない」

「クルちゃん、診られる?」

「試してみる。少し待って」


 クルドは魔法袋から革装丁の古書を取り出し、ぱらぱらと捲った。

「ええと……索魂の式……霊素分離……あ、あった! サーチ」


 杖の穂先が白く明滅し、結界を包む全ての層が一枚ずつ薄皮のようにはがれていく。

 しだいに祭壇の光が沈み、やがて障壁は完全に消滅した。


「どう?」

「――この子、フォースドラゴンよ…………」

 クルドは青ざめた声で短く答えた。


「――ドラゴン!? 見て、どう考えても人間の女の子だよ!?」

「私も混乱してるわ。ただ一つ確かなのは、この子自身が“自己封印”を選んでいたってこと」

「自分で自分を?」

「ええ。しかも私の魔力を半分、ごっそり持っていった……大した魔素量」


 氷魔法の制限時間を思い出し、ティリスが腕時計型の魔導具を確認する。

「あと半刻で海が戻る。起こすなら早く判断しないと溺れる」

「起こせるわ。でも何が起きるか……」

「僕が守る。クルちゃんは魔法に集中して」


 ティリスは長剣を肩に担ぎ、真剣な眼差しで祭壇を見守る。

「いくわね――《覚醒術式・黎明》!」


 眩しい銀光が祭壇を包み、潮騒さえ一瞬途切れた。

 クルドの膝がかくんと折れた。

「大丈夫!?」

「平気……ちょっと目が回るだけ」


 そのとき、少女がまつげを震わせ、ゆっくりと身を起こした。透けるような肌に水滴が煌めき、琥珀色の瞳が二人を映し、長い銀髪が揺れる。


「あの……おはよう」

 クルドが柔らかく声を掛ける。

「……おはようございます………」

 囁きは波音よりもかすかだったが、言葉は確かに届いた。


 二人は顔を見合わせ、同時に息を呑む。


「子供、だよね?」

「ええ、子供ね。だけど……この魔素密度は竜核そのもの」


 言葉を探している間にも、海水が小さく噴き上がり始めた。氷魔法が崩壊しつつある。


「時間切れだ」

「抱えるわ、ティリス援護して!」

「了解!」


 クルドは少女をマントで包み抱き上げる。その途端、少女は再び深い眠りに落ちた。

 ティリスが背後を守りつつ、来た道を全力で駆け戻る。足元では氷が次々に割れ、海が怒涛のように押し寄せてくる。



 滑り込むように氷の大地へ飛び出し、待機させていたファルコンへ飛び乗る。

 羽ばたきと同時に背後で氷床が砕け散り、海底神殿は再び不可視の深みに沈んだ。


「間一髪!」

 ティリスが安堵の息を吐く。

 クルドは胸元の少女を見やり、静かに呟いた。


「……この子が、フォースドラゴンなのね。あなたの話を聞かせてね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ