三十
三十
「春の日の日中に抱く、この気持ちがどんなものかを申しますのは、見た夢のことをお話しするようで、どうもことばにはしにくいものですの。どうでしょう、このしんとして寂しい様子は。ちょうど、夢のなかでにぎやかな場所にいるようではないでしょうか。二歳か三歳ぐらいのときに、乳母の背中に負われて見ました、お祭りの町のようにも思われます。
なぜか、秋の暮れよりこの、春の季節のほうが心細いんですもの。それでいて汗が出ます、汗じゃなくってこう、あの、暖かさで、心を絞り出されるような感じですわ。苦しくもなく、切なくもなく、血を絞られるようですわ。柔らかな木の葉の先端で、骨を抜かれるようではございませんか。こんなときには、肌がとろけるのだって言いますが、私はなんだか、水になって、溶けながら消えていきそうで涙が出ます、涙だって、悲しいんじゃありません、そうかといって嬉しいわけでもありません。
あの、あなた、叱られて出る涙と慰められて出る涙とがありますよね。こんな春の日に出ますのは、慰められて泣くほうなんです。やっぱり悲しいんでしょうかねえ。同じ寂しさでも、秋の暮が寂しいのは自然が寂しいからで、春の日が寂しいのは、人が寂しいからではないでしょうか。
ああやって、田圃にちらほら見えます人も、秋だったら、しっかりとして、それぞれが景色の寂しさに負けないように、気を張っているんでしょう。しょんぼりとした脚にも、見たところ気合いが込められているようですけれど、今の季節だと、すっかり魂を抜き取られて、ふわふわ浮き上って、そのまま鳥か蝶々にでもなりそうですね。心細いようですね。
暖い、優しい、柔かな、すなおな風にさそわれて、魂が――たんぽぽの花が、ふっと、綿になって消えるようになりそうなんですもの。天国というものがしっかりと目に見えて、そのまま死んで行くのは、ちょうどそんな気持ちなんでしょう。
楽しいことだと知っていはいても、みじめで、不安で、心もとないと感じるのなら、それは悲しいことなんじゃありませんか。
そんなことで涙が出ますのは、悲しくって泣くんでしょうか、それとも甘えて泣くんでしょうかねえ。
私は身も心もずたずたにされるようで、胸をかきむしられるようで、そしてそれが痛くも痒くもなく、日向に桃の花が、はらはらとこぼれるようで、のどかで、うららかで、美しくって、それでいて寂しくって、雲のない空が心もとないようで、緑の野が砂原のようで、前生のことのようで、目の前のことのようで、心の内が言いたくって、言えなくって、じれったくって、口惜しくって、いらいらして、じりじりして、それなのにぼうっとして、放心して地の底へ引き込まれるといいますより、空へ抱き上げられるといったふうで、なんとも言えない気持ちがして、そんなだから寝込んでしまったんですよ、あなた」
まるで小雨がやんで日が照りはじめたように、美女はたちまちうららかな顔つきになって、
「こう申してもやっぱりお気に障りますか。あなたのお姿を見て、気持ちが悪くなったと言いましたのを、まだ許しちゃ下さいませんか、おや、あなたどうなさいましたの」
身動ぎもせずに耳を澄まして聞いていた散歩者の、ぼんやりとした目の前では、紅や白粉の激しい流れがまばゆい日の光で渦まいて、くるくると廻っていた。
「なんだか、私までおかしな気持ちになってきました、ああ」
と言いながら、手のひらで目の前を払った散歩者は、続けて美女に、
「では、そのとき二階でお休みになったときに……」
「はあ」
「夢でもご覧になりましたか?」
と、思わず口へ出したものの、あまりにも唐突な問いだったと気づくと、ことばを換えて、
「そういうお気持ちでうたた寝でもしましたら、どんな夢を見るんでしょうね」
「やっぱり、あなたのお姿を見ますわ」
「ええっ」
「ここでこうやって拝見しておりますような。ほほほほ」
と、なんとも言えない艶めかしさで笑う。
「いや、冗談はよして、貴女は、その恋しい、逢いたい、けれどもどうしても、もう逢えない、とおっしゃった、その方の夢をご覧なさるのでしょうね」
「その、あなたに似た」
「いえいえ」
ここで顔を見合わせて、二人ともむしっていた草を同時に棄てた。
「ほんとうに。しんとしていますね、どうでしょう、この静かさは……」
山の頂の松のなかで、しきりに目白が囀っている。