二十七
二十七
「先刻の、あの青大将のことなんでしょう。それにしても、よく私だということがわかりましたね、驚きました」
と、いつでも尻を鞭打って逃げだす準備はしつつも、馬の頭を向き直すと、美女はさらに笑みを見せて、
「そりゃわかりますわ。こんな田舎ですもの。そしてご覧のとおり、人通りもないところじゃありませんか。
あなたのような方の姿をお見かけしたのは、今朝からたったのお一人ですもの。ちゃんと存じておりますよ」
「では、あの爺さんにお聞きになって」
「いいえ、私どもはあなたが石垣の前をお通りがかりのときに、二階から拝見しておりました」
「じゃあ、私が青大将を見たときには……」
「あなたのお姿で隠されておりましたから、そのときも、いやなものを見ないで済みました」
と少しうつむいて慕わしげに言う。
「ですが、貴女」
と、散歩者が思わず口にすると、
「はい?」
と、続きを促すように言いかけられて、彼はことばに詰まったようで、ステッキをコツコツと杖いて、瞬きを一つすると、唇を引きしめた。
美女はさらに、
「なんでしょうか、聞かせてちょうだい」
と、しとやかな美しさを見せつける。
彼は慌て気味になってまごつきながら、
「貴女は、貴女は気分が悪くって寝ていらっしゃったそうじゃありませんか」
「あら、こんなふうに日光浴をしておりますのに」
「はあ」
と、鬼退治の勇者は目を見開いて、ああ、我ながらまずいことを言ったという表情を浮かべる。
美女はその顔を覗きこむように、瞳をサッとこちらに向けて、華奢な手のひらを軽く頬に当てて、紅の襦袢の袖をひらりとからませると、さらさらと衣摺れの音がするのが、白い腕から雪がこぼれたかのようで、
「ほんとうは、寝ていましたの……」
「なんですって」
と、散歩者は苦笑をする。
「でも、あなたが通ったときは寝てませんでしたの。あなた、起きていたんですよ。あら……」
と少し語気を強めて、
「何を言ってるんだか、わからないわねえ」
なれなれしく言うと、不意に上体をひねって、すっきりとした耳もとを見せながら、顔をそむけてうつむいたが、そのまま身体の均衡を保つように、片足を後ろに引いて立ち姿を変えると、
「いいえ、寝ていたんじゃなかったんですけども、あなたのお姿を拝みましたら、急に気分が悪くなって、それから寝たんです」
「それはひどい、ひどいよ、貴女は」
やけっぱちで女の近くにスッと近づくと、
「じゃあ、私より青大将の方がましだったんだ。それなのにわざわざ呼び止めて、災難から救われたとまで話を大げさにして、礼なんぞおっしゃって、そもそも、私は余計なお世話だと思って、ご婦人ばかりが住んでらっしゃるお宅だと聞いてしまうと、ますます極まりが悪くなって、貴女がいらっしゃるこの場所だって、こそこそ避けて通ろうとしたんですよ。それを大げさに礼を言って、極まりの悪い思いをさせた上に、私の『姿』が、とはどういうことです。幽霊じゃあるまいし、気分が悪くなる姿なんて言い方がおかしい。悪口をおっしゃるつもりなら、『図体』だとか、『ざま』だとか言いなさいよ。その私の図体を見て、気分が悪くなったとはずいぶんな言い種だ。それを見たから寝込んだっていうのは、あまりにもひどいじゃありませんか。
余計なお世話をして差しあげたのが鬱陶しかったのならそうおっしゃい。貴女が陣取っているこの関所を、謝罪でもすれば通していただけるというのなら――勧進帳でも読みましょうか。それでも許してくれなきゃ仕方がない。来たほうの巌殿寺まで引っ返して、山越えをして逃げだすまでのことです」
と逆襲をしてやろうとそう言ったのをきっかけに、どかっと土手の草へ腰を下ろしたつもりだったが、魔の女に負けてなるものかと顔を見つめていたせいで、身体を倒して着地するはずの腰がよろけて、草の座席を滑って、ずるりと大地へ……。
「あら、お危ない」
と女のことばが聞こえたと同時に、まばゆいばかりの極彩色が、霞を破って散歩者の目の前を覆った。とっさの動作に友染の膝もとが乱れるのも構わず、素速くしゃがみ込むと、片手で脱げた下駄の鼻緒の先を押して彼の足もとに寄せると、助け起すつもりなのだろう、薄色のハンケチを握ったもう片方の手を優しく男の背に添えたとき、ひらめいたハンカチがぷんと薫った。