二十六
二十六
脇に置いた紫の傘には、あの紫苑の花に引きよせられる、黄金色の昆虫の羽のような、きらきらとした日の光が射るように差していて、草の上に輝くかのように見える。
その傘の蔭から伸び出した、よろけ縞のお召縮緬のしなやかな裳裾が、左右に続く土手の草の緑を、くっきりとではなく、艶めかしくも品よく仕切り分けていたが、油のようにとろりとした、雨で湿った路との間に、かすかに見える細い裾先が、控えめに引きこんだ足袋に柔くしっとりとかぶさり、そこから友染の襦袢が、大胆に膝まで割って見えている。片方の雪駄を土の上に脱いで、もう片方は、草に隠れた場所でしなやかに曲げた足のところにある。
前を通り過ぎようとして、思わず足が止まった。散歩者は『今昔物語集』にある、下人たちと肝試しの賭け事をして、鬼が出るという夕暮れの宇治橋を、ただ一人騎乗で東に抜けようとした話の、あの主人公になった気がした。
そうして近づいた散歩者の足音は、例の紫の傘に隠れて、土手の途中にゆったり、かすむように投げかけられた――物語のなかでは女に化けた鬼が身につけていた――艶めかしくもゾッとする緋色の袴を思わせる女の裾に、小波ほどのかすかな響きさえ及ぼさなかったにもかかわらず、彼は身震いを一つすると、気を取り直して、思わず肩をそびやかすと、ステッキをぶんと振って、まじないの九字を切りかねない思いで、つかつかと通り過ぎようとした。
鬼が脱いだ履きものを跨がなければならないほど路が狭いのには心底から困ったが、ふと見れば行く手の右は海のほうへ、反対側は橿原の山里へ、そして後ろは彼が歩いて来た、厳殿寺に至る路であって、久能谷の出口にあたるこの丁字路は、芝居の鬼が手に持っている撞木の形をしているではないか。そして目の前には、一面の麦畑が広がっている。
その青麦を目の当たりにして、散歩者の表情は、あたかも酔っているかのようであった。
すると、なんたることか、鬼が声をかけてきた。それ、言わないことじゃない。
「…………」
一目散に逃げるわけにもいかず、立ち止まった彼は、物語の主人公のように馬の尾に油を塗って、追いかけてきた鬼がわしづかみする手を滑らせようとした、そんな計略を立てなかったことを、なんと無念に思ったことか。
「私……」
と振り返って、
「ですか」
と言いながら目に留めたのは、毛髪が抜けて、歯をむき出して、という鬼のそれではなく、日の光を浴びた紫の傘の照り返しを受けた顔かたちは、几帳から透かし見える月影のようで、鬢は雲のよう、簪は星、唇は紅い花、眦は芙蓉、草にもすがりつくような柳の細腰で、咲き乱れるたんぽぽの花に彩られた姿が、虚空に浮かぶような装いである。
白魚のような指で、紫紺の半襟をちょっと引き合わせると、美しい瞳を動かして、
「失礼を……」
と言っただけで、にっこりとしている。
「はあ」
とこちらも言ったきり、身辺を見回して、逃げ道を確かめている。
「あなた、お呼び止めいたしまして……」
と、ふっくりとした胸を上げて、土手にもたれかかれ気味になって、寝そべるようにしていた上体を起こしてくる。
「はあ、何か」
散歩者は真面目な顔をして、
「私ですか」
と、そらとぼけた。
「あなたのようなお姿をしていた、とお聞きしました。先刻は、まことに御心配下さいまして」
雪のような白足袋で、脱ぎ棄てた雪駄をおもむろに引き寄せたとき、友染の裾はいっそうはらはらとこぼれ落ちて、模様の花の印象を残しながら、たきこめた香の薫りがパッとただよう。
その美女は真っすぐに立ち上って、
「おかげさまで災難を」
と襟首を見せながら頭を下げた。
そのとき肝試しの武者は、ステッキを脇に挟んで、兜ならぬ鳥打ち帽を脱ぐと、
「ええと、なんのことですかね」
とことばを濁す。
美女は親しげに笑いかけて、
「ほほ、私にとってはまさに災難でした。災難ですわ、あなた。あれが座敷にでも入りこんで、気づかずに出くわしたとしたら、しばらくは家を明け渡たして、どこかへ参らねばならないところでした。ほんとうにそんなことになれば、どうなったことでしょう。おかげさまで助かりましてございますよ。ありがとう存じます」
「それにしても、なぜ私だと……」
と考えが思わず口へ出た。
これはちょっと先走った問いに思えたので、また聞き直すように、
「ええと」