表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

二十四

【原文】青空文庫

https://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/46532_23812.html


二十四


 春の(そう)(あん)に降りかかった雨は間もなく晴れて、庭にも山にも、まるで青いビロードに蝶や花の()(しゅう)を施したような(かすみ)がたなびいている。この(いおり)にも、二人の身辺(まわり)にも、そして(そで)にも、どこからもたらされたともわからない()(たね)(かお)りが染みていた。

 住職は、さて日が照ってきたから、話にあった裏山の(じゃ)()(くら)まで案内しようと親切に勧めてくれたのだけれど、これから観音堂の裏手を抜けて、さらに歩くという気にもならなかったので、また日を改めてと挨拶をして、散歩者は庵を出た。

 住職が語った物語について、聞いてすぐには考えがまとまらず、批評もできず、感想も述べられないままだったせいで、一方的に聞かされるままに話を丸飲みして、頭のてっぺんから詰めこんでいると、胸のあたりまで(ふく)らんでいる気分だったので、独りで静かに歩きながら、消化して腹に落とし込みたいと思ったからだった。

 相手は僧侶だからわだかまりを持つこともあるまいとは思ったが、「さようなら」と切り出すのが、ちょっと唐突(いきなり)すぎたかもしれない。

 岩殿寺の石段を下りきって、行く手に例の二階建ての家が見えるあたりで深く息を吐くと、

「うたた寝に……」

 と、口のなかでつぶやいてみて、小首をかしげた。ステッキが(じゃ)()に思えたので脇に(はさ)んで、それを包んだ(そで)ごと腕組みをした。ちょうど舞台の幕が引かれて、菜の花の花道で引っ込みの芝居を見せるといった場面だが、当の役者はなんとも()えない男ぶりである。(てか)(てか)と日は射しているが、雨上がりの道は薄く一面に(ねば)っているから、足を滑らせて転んだりしなければいいのだが。

「……恋しき人を見てしより……夢ちょうものは……」

 と、歌の続きを唱えながらふと顔を上げてみると、左の崖から(しい)()が道にはみ出していて――遠くから見るとこの樹の緑が、石段がある(こう)(ばい)の根元あたりの目印になっていることを思い出して――振り返ると、庵室はもう右手の後方に見えるばかりになっていた。

 それを視界に収めたきり、散歩者はすぐにまた、思索をめぐらせて、

「夢といえば、自分もまた、なんだか夢を見ているようだ。そのうち目が覚めて、ああうたた寝をしていたのかと思えば夢だが、このまま醒めなければ夢ではないのだろう。以前、聞いたことがある。狂人と正常な人間の違いには狂っている時間の長短の差があるだけで、風が吹いてときどき海が荒れるように、誰でも一時的な狂気に取り()かれることがあるが、すぐに風も()んで、 ひねもすのたりのたりかなといった具合に収まってしまう。もしその嵐が吹き続けば、世間の波に乗っかって暮らしてる我々の脳は、ふらふらと揺さぶられる。木静まらんと欲すれども風やまず、なんてことになれば、船酔いをすることになり、そんな、世間の波に浮かんだ船に酔った状態が、すなわち狂人なのだそうだ。

 危ない、危ない。

 そう思えば、夢も狂気と同じだろう。目が覚めるから夢だということになるが、いつまでも覚めなければ夢じゃなかろう。

 夢のなかなら恋人に逢えるとわかっていれば、いっそのこと夢のなかに生きることにして、世間の人から、その恋人とやらはどこにいると聞かれたら、ほらそこに、なんて答えて、恋の物狂いを踊る『(やす)()』みたいに、ひらひらと舞う二匹の蝶を追って見せるなんてことになっても、それもまた一つの生き方ではないか。

 庵室に住んでいた客人なども、話を聞く限り、そんなふうに『夢ちょうもの』を『頼み』にし切ることを選んだのではないか」

 などと、思索は路傍の草を舞う蝶に誘われたかのようで、身体を離れた魂がふわふわと菜の花畑に迷い込んだところを、風もないのにサッと吹き飛ばされるように、視界の端では白い腕や緋色の(えり)をちらつかせた女の姿が、爪先をすっと()らせて真っ黒な馬に乗り、大波に運ばれてひらりと青空を飛んで、(くれない)の虹を一足飛びに越える幻が、帽子のつばをかすめたかのように思えた。

 はっとそれに驚いて、空想の行く手は(さえぎ)られ、気を取り戻してみると、気づかないうちにヤマガカシがいた場所も、(はた)を織る女たちがいた小さな家も通り越していたのだった。

 あの(おり)()の音は? と耳を澄ませると、きりきりはたりという音は聞こえず、山を越えた停車場(ステーション)から聞こえる笛や太鼓が、大きな時計の秒針の音のように、トトンと胸に響いてくる。

 筋向かいの垣根の(そば)には、散歩者を待ち受けていたらしい、にこにこ顔の爺さんが、(くわ)()いてのっそりと立っていた。

「はあ、もし、今帰らせえますかね」

「やあ、先ほどはどうも」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ