表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/24

3

視線をショーウィンドウに向けると、この前作ったばかりのアンティークドール三体が無くなっていた。


「ねぇ、霞雅美。あのアンティークドール、売れちゃったの?」


「ええ。最近ファンだと言う方が多いんですよ。新製品が入荷したら、すぐに連絡するよう言われましてね。電話した当日にはご来店いただき、買っていかれるんです」


「嬉しい悲鳴どころか、絶叫しそうよ」


アンティークドールは作るのに数ヶ月かかることがある。


もちろん、その分売値も高い。


ファンが多くなることは素直に嬉しいけれど、作った物片っ端から買っていかれると、ちょっとありがたみも薄れてしまう。


「気にしなくても大丈夫ですって。入手困難なほど、お客様は燃え上がるんですから」


「…そのうち、オークションでもやらないかと心配になってくるわ」


「そうですねぇ。まあ電話連絡は早い者勝ちとなりますし、今度から抽選という形にしようか悩んでいるところです」


抽選…普通に買っていただけないものだろうか。


アタシの作品達を。


「相変わらず売れ行きが良いのは人形と家具ですね。値段は高いですけど、貴重価値も高いですから」


「アクセや刺繍は個人的な依頼の方が良いみたいね」


「そうですね。でも買っていただけるお客様はいらっしゃいますから、店内には置いてほしいです」


「そうね。まあ売れるんなら、置いとくわ」


アクセは作るのが楽しいし。


でも付ける人を限定するので、飛ぶようには売れないみたいだ。


「それと最近人気なのは、お洋服ですね」


「服、かぁ。今は女性物しか作っていないけど、男性物も作った方が良い?」


「今のところリクエストが出ていませんから、女性物だけで良いと思いますよ」


白い首なし全身マネキンに、アタシの作った洋服を着せている。


一つは真っ黒な艶やかなドレス。


黒い糸で編み込み、製作時間は三ヶ月以上という力作物。


二つめは真っ赤なドレス。


これはシルク生地にアタシ自身が染め付けをした。


生地のおかげか、染料のおかげか、はっきりした赤い色が非常に目立つ。


後はまあショールとかも作っていて、これは金の糸と茶色の糸で編んで作った。


落ち着いた金色と茶色は、ドレスに映えるだろうと思って作った。


「値段はバカ高いのに。不況知らずの人は多いみたいね」


「そうですね。でも不況でも買うぐらいの魅力があるんですよ。あなたの作る作品には」


口が旨いこと。


呆れながらも嬉しく感じてしまうのだから、アタシも単純だな。


「こっちの新規の客も増えてきているみたいね」


「ええ、まあ…。口コミで広がっているみたいです」


店の顧客は残念ながら、個人的な依頼を引き受けたりはしない。


あくまでも紹介状がなければ、どんなに金を積まれようが引き受けない。


ちなみに個人的な依頼のやり方は、まず顧客か、紹介状を持った人が霞雅美の店を訪れる。


そこで依頼の内容を霞雅美が確かめ、引き受けられるものは引き受ける。


…まあごくたまに、引き受けられないものもある。


そして霞雅美から、アタシの方に依頼を伝えてくるのだ。


霞雅美は工房へ、依頼書と、あれば持込材料を持って来る。


そしてアタシは仕事を取り掛かる。


依頼品が完成したら霞雅美に連絡して、店へ運んでもらう。


そうして依頼人に霞雅美が連絡し、引き取りに来させ、依頼料を貰って終了となる。


一般的な依頼品はこうやってこなす。


コレが古株だと、話はアタシの方に直接来る。


そして物の扱いだけ、霞雅美に任せるという形になる。


霞雅美は仲介人みたいな役目をしてくれているが、ここで報酬は発生しない。


何故なら彼は、アタシの保護者でもあるから。


その役目の中に、怪しげな人物との接触をさせないことも含まれている。


いくら古株の顧客でも、霞雅美を通さなければ、アタシに接触することは不可能。


職人としての腕を一番に買ってくれているのは霞雅美だから。


だからアタシは彼に全てを委ねているのだ。


古株というのも彼が良いと言わなければ、そういう扱いもできない。


徹底した束縛こそが、アタシの身の安全を保障する。


―決して傷付けないように、そして奪われないように―


その為に報酬なしでも、彼は動いてくれるのだ。


まっ、さすがに最近はただ働きのし過ぎでちょっとお疲れのようだから、依頼はしばらく控えることにしよう。


霞雅美は正面から文句を言うことはしないが、言葉の節々に嫌味が出てきたら黄色信号だ。


赤の場合は笑顔なのに、冷気が迸る。


…コレがかなり肝を冷やす。


「最近は洋物が多かったから、今度は和物にしてみようかな? 染め付けならそんなに時間かかんないし、真っ赤な着物とか季節的に良くない?」


「それは素晴らしいですが…あんまり考え込まないでくださいよ? 休暇中はしっかり息抜きした方が良いんですから」


「まあね。でもアタシの場合、仕事が趣味の一つって言うのもあるからさ」


どうしたって、仕事のことは頭から離れない。


「考えるだけならいいでしょ? 工房には足を踏み入れないから」


仕事道具は全て工房に置いてある。


さすがに私生活と仕事の区切りをつけないと、いつまでも作業ばかりしていそうになるから。


「そうですね。まあ新作のことはわたしの方でも考えてみますから」


「うん、お願いね」


時にはお客の方からリクエストが来ることもある。


そういうのは霞雅美の判断に頼ることもある。

 

何せアタシの作る物の材料は、彼の人脈に頼っている部分が大きいから。


材料が不足したり、無かったりするのに、依頼を引き受けるワケにもいかない。


だからアタシにとって霞雅美は保護者であり、マネージャーや秘書みたいな存在でもある。


彼がいるからこそ、アタシはスムーズに作業に没頭できるのだ。


「んじゃまっ、依頼品の方もよろしくね」


「ええ、お預かりします」


ちなみに支払いは全て、現金で支払ってくれる。


何せ家が山の中にあるので、銀行や郵便局が近くにないのだ。


なので家の物置には、札束がそれこそゴロゴロ転がっている。


…そろそろどこかに預けた方が良いな。


泥棒が入る確立はゼロに近いものの、あの光景はちょっとイヤだ。


「じゃあアタシは帰るね」


「送っていきますよ」


「でもこれから依頼人に連絡するんじゃないの?」


「あなたの身の安全の方が大事です。連絡は明日でも大丈夫です。期日まで、大分ありますしね」


それもそうか。


アタシは素直に頷いた。


「分かった。車で送って」


「はい」


普通にここから帰ろうとしたら、バスを待たなくてはならない。


あんまり本数が多くないので、霞雅美の申し出はありがたかった。


まっ、彼は彼なりに、心配してくれているのだろう。


アタシの職人としての存在を―。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ