表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
テイルウィンド  作者: 双子烏丸
第一章 追い風と白き月
2/183

渓谷での決闘


 リッキーの機体シュトラーダは、アシュクレイ星の空を飛行していた。

 星の半分が砕け散っているアシュクレイ星において、レースで通るコースは、まだ無事に残っている残りの半分の上空である。

 空は一面、無数の小惑星に埋め尽くされている。多少重力があるおかげで、地表に近づけば近づく程、浮かぶ小惑星の大きさは小さく、かつ量も少ない。

 だが地表近くも、上空と同じく、あるいはそれ以上に危険である。幾らまだ星の形が半分残っているとは言え、その地形は鋭い山脈に深い峡谷が複雑に組み合わさり、異常なまでに高低差が激しく、大規模な迷路を思わせるものだった。

 シュトラーダは出来る限り、小惑星の少ない地表付近の空を飛行する。

 障害物が少ない利点もさる事ながら、このコースは星を半周、つまり半円を描いてまた宇宙ステーションへと戻るコースである為、より円の内側を回った方が、その分距離も短くなるからだ。

 だが低く飛べば飛ぶ程、無数にそびえ立つ山脈に阻まれる。

 山脈は高く先は見えず、長く続くせいで突破口を見出しにくい。それを越す為に何度も上昇、下降を繰り返していては、それだけでも相当なエネルギーの浪費に繋がり、場合によっては逆に遠回りにもなる。

 だがそれでも小回りが利きにくいシュトラーダにとって、障害物が桁違いに多い小惑星の上空を飛ぶ事も大変だ。

 そこでリッキーは、そこまで高くも無く、しかし低くも無い、中間の空を飛行すると決めた。

 現在シュトラーダは山脈の中を抜け、星で数少ない平野地帯にいた。

 周囲は高い山脈に囲まれ、上空は小惑星に覆われている。

 無論、リッキーが飛ぶ空にも小惑星は皆無ではない。

 空中に浮かび、時として明後日の方向から飛来する小惑星を何とか避けながら、一面クレーターに覆われた星の平野を飛ぶ。

 だがシュトラーダの出力は、ブースター、スラスターともに高い。そのために方向転換の際に振り幅が大きく、エネルギーと時間を幾らか無駄にしがちだった。更に、それによってスピードが相殺され、自慢の高加速も出せずにいる。

 それは先程抜けて来た山脈地帯でも同じく、狭く曲がりくねった山脈の間を飛行するのにも、リッキーは苦労した。

「……やはりこの地形は、シュトラーダにとって厄介だぜ。もう少し、出力を抑えた構造に改造するべきだったか……」

 自身の機体特性を、僅かに後悔しながら彼はぼやく。

 平野にはクレーターの他に、地面全体に数多くのひび割れが見られ、その一つ一つが深い溝となっていた。

 そんな時、リッキーは何かに気づいた。

 レーダーを見ると、そこに映る一つの青い光点が、段々と自分の傍に接近していた。今になって、他の機体が追いついて来たのだ。

 奇妙な事に、その光点はレーダー上に表れたり消えたりしながら移動していた。

 何故こんな事が起こるか不明だが、とにかく自らの首位が危うい事は、リッキーには分かった。

 その機体の位置は、シュトラーダと比べかなり下だ。レーダーの光点と、共に表示される灰色の地形図を照らし合わせると、機体は平野の溝深くを飛んでいると分かる。

 互いの距離は縮み、このまま行けば追い越されるのは確実だ。

 ――予想はしていたが、早すぎる。下手に誰かに越されれば……俺の優勝に響いちまう。冗談じゃない。畜生、させてたまるか! ――

 多少のリスクは覚悟し、リッキーはシュトラーダを、深い溝の中へと下降させる。



 時を同じくして、フウマも星の上空に到達していた。

 小惑星が無数にひしめく空を、彼の機体、テイルウィンドが飛ぶ。

 無論、彼以外の選手達が乗る機体も、辺りに多数飛んでいる。

 ――全く、鬱陶しいな。辺りの小惑星も…………他の機体も! ――

 そう心の中で毒突きながら、フウマは亜高速でテイルウィンドを飛ばす。優れた操縦を用いて、次々と飛来する小惑星を避けて行く。

 他の機体も、それと同様に小惑星を避けているようだが、全てが全て、上手く行っている訳では無かった。

 フウマのすぐ横を飛ぶ機体が、とうとう避けきれずに小惑星に衝突、爆発四散した。

 飛び散る破片に混じり、小さい円筒形のコックピットブロックが、空の彼方へと飛んでいく。

 レースの規定上、万が一に備えて全ての機体には、脱出ポットを兼ねる一定強度のコックピットブロックが備え付ける事が義務付けられている。

 そのお陰で、過去今までの宇宙レースにおいて、機体そのものが爆発し、粉々になる事は日常茶飯事に起こるとしても、レーサー自身が大怪我、死亡する事は稀となっていた。

 あのコックピットブロックは星の外まで飛んで行った後、無事、救助チームによって回収される事になるだろう。

 だが、爆発のエネルギーにより、辺りの小惑星は活発に動きを増した。

 そしてその小惑星一つが、テイルウィンドのすぐ後ろから飛んで来る。

「……くっ!」

 とっさにフウマは機体を右に旋回させ、何とか紙一重で避けた。

 こうして脱落して行く機体は、その一機だけでは無かった。

 他の選手も、度重なる回避運動に耐え切れずに、次々と脱落する。

 あちこちで起こる爆発の光が、宇宙の闇を彩る。

 そんな状況の中、彼は機体の内幾らかが、下の山脈地帯へと降りて行くのを確認した。

 ――へぇ、随分と打って出るじゃないか――

 彼らの目的は、低空で飛ぶ事により、近道をする事にある。幾ら地形が入り組んでいるとは言え、上手く行けば相手より先を行く事が可能だ。

 だが一方、地形に迷い、遅れを取る可能性も十分にあった。いやむしろ、可能性としてはそちらの方がかなり高い。

 正に、賭けであった。

 ――くくっ、面白い。その方が楽しみ甲斐があるってものさ――

 フウマも同じく、山脈地帯に向った機体の後を追う。



 溝の中は、星の光が殆んど入ることが無いせいで暗い。機体正面のライトで照らされて、辛うじてほんの僅かに、辺りが見える程度。溝の幅もとても狭く、機体が一機、通り抜けるのがやっとだ。

 ディスプレイの外部映像は頼りにならず、レーダーの地形情報を頼りに、先を進んでいるのが現状である。

 広範囲のレーダーにより、平野全体に存在する入り組んだ溝を示し、どのコースが回り道をせずに最短距離になるか見極める。

 幸い、その入り組み具合はそこまで複雑では無く、こうした事にいささか不慣れなリッキーにとっても、何とかそれを見極められた。

 レーダーで示される地形図はかなり不鮮明で、映像の乱れも見られた。恐らく、この辺りの地質がレーダー波を吸収し易いからだろう。

 どうりでレーダーから反応が消える訳だ。リッキーはそう考えた。

 先ほどの相手は、シュトラーダのすぐ真後ろを飛んでいる。僅かに外の様子が確認出来るディスプレイにも、相手の機体の物と思われる、照明の明かりが見て取れた。

 恐らく相手も最短距離を取るはず、この溝の狭さなら同じコースを飛んでいる限り、追い越される事は無い。これで暫くは時間稼ぎが出来るだろう。

 だが…………、リッキーが予測した最短距離を取ったとしても、そこは大きな回り道となっており、まだ先ほどの様に地上を飛んだ方が早い。

 何故、シロノはそんな場所を飛び、こうも先を行けるのか? それは分からないが、こうして先を塞げば、これ以上越される事は無い。そう彼は考えた。

 しかし、後ろの機体は誰か? リッキーはその機体の識別信号を確認した。

 信号によると…………その機体はホワイトムーン、シロノ・ルーナのホワイトムーンだ。

 ――あの『白の貴公子』が相手か、相手にとって不足なしだ。まぁせっかくだ、少しばかり挨拶してやる――

 リッキーは通信信号を、ホワイトムーンに向けて発信する。

 問題は、相手が通信を受け取るかどうかであったが、そんな心配は無用だった。

 発信するやいなや、通信用ディスプレイに銀髪の青年が現れた。

〈お話出来て嬉しいです、リッキー・マーティスさん。貴方とその機体シュトラーダの活躍は、私もよく存じていますよ〉

 シロノは余裕を込めた、にこやかな微笑みを、画面越しに彼へと向けた。

〈持ち前のハイスピードで、多くの栄冠を勝ち取った最速の王者…………。と言っても、今はそのスピード故に、苦戦を強いられている様ですね〉

「はっ! そうでも無いさ。 貴様こそ、ここまで追いかけて来た事は褒めてやるぜ」

〈貴方とレースを共にするのはこれが初めてですね。一度、相手をして見たいと思っていました〉

 それに対し、リッキーはフンと鼻を鳴らし、凄んでみせる。

「随分と大きく出たものだな、若造。『白の貴公子』だか何だか呼ばれているが知らんが、貴様如きが、俺を追い越せるものかよ」

 しかしシロノは意に介した様子もなく、愉快そうにクスクス笑う。

〈それは面白いですね。では、早速試してみましょうか〉

 彼の生意気な様子に、本気でリッキーは腹立った。

「口の利き方には気をつけろ! 幾らシュトラーダがこの地形に向いていないとしても、狭い溝の中で先を越されるのを許す程、俺は間抜けじゃないぞ!」

 確かにシュトラーダは小回りが利きにくい機体である。だが、シロノのホワイトムーンは、機体の横幅がシュトラーダのそれに較べて長い。その点では、まだリッキーに分があった。

 ホワイトムーンがまだ後ろを飛んでいる事は、レーダー画面にはっきりと映っている情報から分かる。

 ――幾ら大口を叩いても、こんなに狭い場所で追い抜ける訳がないだろ――

 そうリッキーは、余裕の様子でレーダーを眺めていた。

 するとレーダー上の機体が、更に溝深くに降下したかと思うと、突然、その反応が消滅した。

 驚いた彼は、ディスプレイで辺りを確認する。

 先ほどまで映っていたホワイトムーンの照明は、もう何処にも見受けられなかった。

 何故、いきなり機体が消えたか分からず、リッキーは再びレーダーに目を移す。

 レーダーには、やはり反応は消えたままだった。と思ったら、消えた時と同じように突然、ホワイトムーンの反応がレーダーに出現した。

 しかも驚くことに、それはリッキーよりも先回りした地点に現われたのだ。

〈やぁ、驚きましたか。どうです、見事に追い越してみせましたよ〉

 ディスプレイ上に再び現われたシロノは、リッキーに対して、うやうやしく一礼してみせる。

 リッキーは巨大な拳を、椅子のひじ掛けに叩き付けた。

「くそっ! どんな手を使いやがった! 俺は確かに、先を越されないようにした筈だぞ!」

〈確かに見事でしたよ、流石と言いたいですね。しかし――辺りをよく観察するべきでしたね〉

「どう言う事だ!」

〈そうですね……もう少し下に降りてみて、レーダー波の範囲を狭め、その精度をより精密化して、地下を集中的に照射するのはどうです?〉

「……?」

 シロノの言う事は、初めはリッキーに理解出来なかった。

 だが、試しに彼はすぐに、言われた事を試みてみた。

 レーダーの精度は、その範囲の広さと反比例する。範囲を狭め、レーダー波を地下に照射すれば、その様子はより分かり易くなる代わりに、必然的に地上全てを把握し難くなるだろうが、それも覚悟の上だ。

 機体を下降させ、レーダーで辺りを調べると…………ある事が分かった。

 今までは分からなかったが、溝の底には無数の穴が存在し、それがトンネルのように他の地点を繋いでいた。レーダーの効果が薄いこの地形、シュトラーダのレーダー機器では、こうでもしなければ存在に気づかなかっただろう。

 これを上手く使えば、より近道が可能という訳だ。――先ほどシロノが見せたように。

 だがそれらの地下トンネルの配置は、地表から見える溝全体のそれより遥かに複雑であり、近道をするには相当高性能なレーダーを使い、より広く、より正確に地形を把握する必要がある。当然それは、レーダーの性能はさる事ながら、パイロットの高い空間認識能力、そして暗く狭いトンネルを無事に抜ける事の出来る、卓越な操縦技術が不可欠だ。

 ブースター、動力炉等の出力系は高いが、レーダー機能はさほどでは無いシュトラーダと、幾らプロのレーサーとは言え、それらの技術において不十分なリッキーにとっては到底不可能な芸当である。

〈コースを十分に把握し、それを最大限に活用する…………これ程有効な戦術はありませんよ。貴方も、よく覚えておく事ですね〉

 シロノはクスクスと笑いながらそう言い残すと、通信を閉じた。

 そしてレーダー上には、ホワイトムーンが先へと遠ざかるのが見える。

 だが更に衝撃的だったのは、上空の映像をディスプレイで確認した時だった。

 そこには――何機もの機体が、溝の隙間から見える狭い空の上を、通り過ぎるのが映っていた。 

 それに驚いたリッキーは、再びレーダーを広範囲に切り替えた。地上にもレーダー波の照射を再開すると、いつの間にか他の選手の機体が次々と追いついて来ているのが分かる。

 リッキーが溝に潜ってから、彼が気づかぬ内に遅れが生じていたのだ。理由は勿論、不利な地形のせいでスピードが落ちたからである。

「ええい……やはり慣れない事は……すべきじゃないって事かい!」

 悔しげ捨て台詞を吐くと、リッキーは急いで機体を上昇させ、元の上空へと戻る。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ