表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

洗脳教室

作者: のり

同情されたくて、巧みに自分の弱みを利用することは、人としてやってはいけないことである。そんな一部の高齢者を無条件に同情してしまう中学生。何かしら義務教育に問題があると詮索してしまう。とはいえ、教育に関しては素人なので、何が問題とはいえない有様である。


ケンイチは義務教育という洗脳プログラムによって自分を見失ってしまった。サトシはケンイチにかけられた洗脳を解くために必死に語るのだ。


「すべての高齢者を聖人君子として見るのは宜しくない。むしろ性格を疑え、悪人として見るのが好ましい。年を増しているが根本的な部分は子どものまま。高齢者を敬うなんてナンセンスで本当に愚かなこと。平気に弱みを語る高齢者を注意しろ。いちいち構っていたら自分の時間が無駄になる」と。


なぜかケンイチの口からサトシが語ろうとする言葉が発せられる。


「生きていることは共存であるが、死ぬときは一人寂しく死ぬのが常だ。高齢者は何かしらの死の恐怖心を周囲に漂わせている。気付いたとしても見て見ぬふりをして、あえて関わらないことが良い。思いやる心を大人に植え付けられて、自己犠牲に重んじるばかり大切な自分を見失ってしまうことになる」と。


まあ、作者の僕が思うには、自己犠牲は金銭や心に余裕があるときにすべきもの。人を同情するにも覚悟を持ったないと甘やかすことになる。つまり洗脳されなくても、同情する心は生まれながらに持っているから偽善者にだって簡単になれるのだ。


「あれれ、どこかの教室が急に静まりかえったよ」と声が聞こえる。とにかく耳を澄ましてみよう。


「あなたたちにもサトシやケンイチになれる、ここは洗脳教室だから」と軽やかな口調で教師が生徒たちに断言するのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 何を主張し説得しようとしているのか判らない
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ