表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/14

7記者に託す

 「レイ・ブラックストーン・ジュニアくん。」

文華は、隅に立っていた、薄っぺたい黒髪を肩まで垂らした細身の男を呼び止めた。彼は文華をちらりと見て、その端正な顔をにこりとさせた。

「お待ちしておりましたよ。――〈黒衣の賢者〉さん。」

 レイは、かつて大手出版社に勤務し、週刊誌で有名人たちの自叙伝連載の担当をしていたことがある。その後、新聞社に籍を移し、科学面のコラムを書いていた。その頃に文華と会っている。ここ最近は、フリーランスの記者となり、各誌に政治批評や書評などを載せている。一度、ローラン・ユイ総裁に目を留められて政治界に入る意欲も見せたが、結局その話は断った。

 「近頃なにをしているんだい?」

と、文華はかなり親しげにレイに話しかけた。

「少々の文筆業と、専らあなたのことを調べていました。」

とレイはすぐに答えた。真摯な目で、まっすぐ見つめ返していた。

 周りの記者たちは、異様なものを見るかの目つきで二人のやりとりを眺めていた。メモや録音を取る者もいた。

 文華は彼らに振り向き、

「ちょうどいい。このマイクを、貸してもらうよ」

と一本ひったくった。取られたレポーターは、あいた口がふさがらない。

 文華はレイを指差し、きっぱり、

「この人にわたしの記事を書いてもらうことにする。だが、なるべく近いうちにあなた方の会社に一括掲載させて頂く。」

と告げる。

「〈黒衣の賢者〉さん」

とハン・イク似の女性記者が詰めよる。文華は彼女の顔をまじまじと見てしまって、不意を突かれた恰好だった。「それはどういう内容の記事になるのでしょうか? 貴方の政治見解でしょうか?それとも、ブラックストーン氏は人物評や要人の自叙伝の担当をしてきた人ですから、そういう内容も書かれるのでしょうか?」

「ああ、大抵そんなものだ。そういう人選をした。」

と文華はあわてて大雑把に答え、「さて。行こう。タクシーをつかまえよう。」

とレイの肩を叩いた。

「そう来なくては」

レイのひたむきな瞳は、喜びの色を隠しきれない。

 報道陣は輪をゆるめる。これ以上取材する必然性も、取材できる可能性もなくなったからだ。ローラン・ユイ総裁の車に、まるでトンビ凧のように、どっと矛先を変え、飛んで行った。

 タクシーの後部座席に文華とサラーフが、助手席にはレイが乗り込んだ。

「お客さんら、どちらまで?」

少し太った老齢の運転手だった。見た目より、声は若やいでいる。すかさず、レイが

「南区第一病院まで。」

と答える。文華に横目をやり、得意げな表情を浮かべた。

「きみはよく知っているようだ」

と文華は悪びれもなく言う。「きみは度々、人の過去の秘密まで暴くとも言われている。前もってある程度その人の情報をつかんでおいて、そこからさらに掘り進めるそうだね。」

運転手に聞こえてしまっていても、気にも留めていない風だ。

「ええ。そうですね。」

それだけレイは答えたきり、無言になってしまう。実感が込み上げてきて、緊張が戻ってきてしまった。もはやうっかり口を滑らすことはおろか、他愛ない話を切り出すこともできない。こういうとき、常套手段であるお天気の話なぞは、できなかった。火星では天気自体が管理されたものだし、とりわけ相手が、当の管理責任者だときては、お手上げであった。

ラジオの声がにわかに高くなった。車内の空気も変わった。日曜の、聞き覚えのある女性の声が、最新ニュースを告げた。

「――第二五二回総会が先程終了しました。〈黒衣の賢者〉こと周長官が、会場に姿を現し、開戦に関する市民投票を提案し、議決されました。開戦に関する市民投票は、今月三十日に実施されます。……また、周長官は記者団の前にも姿を現し、自らの政治見解・前歴などを近日中に発表する用意があるとコメントしました。」

 レイは警戒心をむき出しにして、運転手をじっと観察していた。だがやがて、何か思いついたらしく、うんうんうなずきながら放送を聴くようになった。

「彼も思い切ったことをなさる。そうは思いません? 運転手さん?」

といきなり話しかける。

「え? ああ。」

運転手はあいまいな返事をする。

「僕は、彼が拒否権を使うものだと思っていました。」

とレイは声を落とすことなく、単刀直入に話してのけた。

「わしもです。」

運転手は、意外にも弾んだ口調で返してきた。

 その後、レイと運転手の二人は意気投合したようだった。運転手は言った。

「あまりわしはこういう政治とかの話はしないんだがね。誰がどこでどのように漏れ聞いているかわからんし。わしやおめえさんのように、〈黒衣の賢者〉に肩入れする人もそんなに多くないものだから。いや、多くないわけじゃない。皆本心を言えなかっただけさ。その機会を、〈黒衣の賢者〉は、今度の市民投票を設けて下さって、可能にして下さった。喜ばしいことだ。彼が今度発表するなんとかっていうのは、恐らく、皆に本心を言う覚悟を持たせる何かだ。わしたちは、彼がもっとおおっぴらに、政府を動かしてもいいと思ってきた。だが、彼がそうしなかったのは、何か引っかかるものがあるからだ。彼はそれを、今度ので取り除くんだ。わしたちに言えなかったこと、総裁に言えなかったことを話すんだと思う。わしは、その話を受け入れられるかわからない。」

 やがて、病院に到着した。

「記者さん、わしは、彼が生きていると確信していたよ。それにね、いくぶん元気だっちゅうことも。」

運転手はさも意味ありげに目配せをした。文華とサラーフは車を降りるところだった。十分声は届いたはずだ。二人はあえて何ともないふりをして、先に玄関の中に入ってしまった。運転手はレイにウインクをしつつ、言った。「――だって、さっきまでわしの後ろに座っていたんだから。」


取材の始めとして、

「いちおうここから録音しますね。」

とレイは念を押す口ぶりだ。文華は力なくつぶやく。

「わたしがこのように病人らしくベッドの横になっている姿を、あまり見ていたくはないだろう。」

レイは

「別に構いませんよ。」

と口先ではわざとそっけなく言い、ちらりと手元のメモを眺めた。

・前の職業

・家族

などと書かれた文字が目に入る。

「――もしかしたら、話しの最中に眠ってしまうかもしれない。前にもそういうことがあったから。」

と文華は告げる。レイは、冷静を装って、聞いた。

「構いませんよ。前って……相手は誰です?」

「あの女の先生だよ。」

と文華は目をそらして言う。レイはそれ以上の探索はやめようと思った。録音すべき事柄ではない。

「周さん。お身体の具合はどんなもんです?」

「ああ。まずまずかな。頭の怪我は大したことじゃない。だが、胸が悪いんだ。先日、たぶん、発作を起こしたんだ。それで、ここに運ばれたんだ。あの女の先生が助けてくれた。けれども、もしかしたら、もう永くはないかもしれない。だから、今のうちにきみに話しておきたいと思って。」

と文華は一気に言い、それから、しばし息を整えていた。

「無理しないで下さい。そして、聞いているのは僕だけじゃないです。オアシスの市民、もしくは他の都市や他の星の人々も、あなたの言葉を待っているのです。」

レイは慎重に釘をさした。

「承知している。」

文華は重々しくうなずいた。

「僕は、あなたが地球で教育を受けたのではないかと疑っています。」

レイは声を低めて言う。

「……当たりですか?」

「当たりだ。」

「僕は、その教育内容について、詳しく聞きたいのです。それに、あなたは恐らく、地球に五年以上住んでいたのでしょう。」

「ああ。住んでいた。」

文華は遠い目をした。

レイは努めて感情の抑揚を押さえる。


 「ご家族はありましたか?」

とレイは質問を続けた。

「家族か? わたしの両親は離婚した後、行方知らずだ。兄弟もいたが、生きているかわからん。」

「奥さまやお子さんは?」

「昔、わたしには家内がいたが、子供はいない。」

レイは首を振った。

「いいえ。あなたは地球に妻子を残してきたはずです。」

「死んだと聞いている。」

文華は目もそらさず、堂々としている。「あの戦争のせいで、離れ離れになってしまったのだ。もう連絡の取りようもないし、私のことを知ることもないだろう。」半分嘘で、半分本当の話。文華はこの手の話を何遍も語ってきたから、質問を巧みにかわすことなど、朝飯前だ。レイは面食らい、良心は揺れる。

「あなたは、あの戦争のとき、三十代になったばかりでしたね。その頃はまだ無名でした。その、ご家族との別離が、今のあなたの行動に大きく影響していると、推察できます。」

文華はひょいと眉を上げた。水を飲んでから、たずねる。

「どういうことかね? 私の実感とずれていて、よくわからない。」

「離ればなれになった、御家族を思えばこそ、長官でありながらも、民衆の心から離れることがなかった、そうではありませんか?」

「そう言うこともできるが、」

と文華は勿体ぶる。「妻子を失ったことは、私の心を開かなくしただけだ。だが、人々の声に耳を傾けることができた。なぜなら、私は小惑星帯出身で火星のことには不案内で、なりふり構わず知識を積む必要があったから。それだけさ。」

文華は気安く笑った。レイはますます熱が入って、質問の手をゆるめない。

「あなたには、ほかの人が思いもつかない知恵があります。それは、たとえば、あなたの見聞や、読書によるのですか。」

「それもあるだろうが、一番は、私が火星生まれでなく、よそ者としてこの星の内情を見てしまう、この感覚によるのだろう。」

素直に、言っていた。

ここでレイも口に水を含んだ。文華の本音を引き出せたことに、感慨深げだった。

「地球で教育を受けたあなたは、戦後、地球で就職しなかった。どうしてです?」

「私は、情報処理に長けていたから、当時の総裁に呼ばれたんだ。」

「スカウトですか?」

「いや、スカウトなんてもんじゃなかったよ。総裁はそれなりに強引な手段で私を連れてきた。その時に、私の公式な経歴や、市民票が書きかえられている。無理にそうしたものだから、一部のマスコミに勘づかれて、きみのように、独自に調べる者が出てきている。」

「そうですね。僕はかつての直属の上司から興味深い話を聞きました。彼が亡くなる前に聞いた話です。戦争の直後に、火星の上層部が、地球軍の司令部にいたある有能な人物を、捕虜として手に入れました。その捕虜は自由を奪われるのと引き換えに、火星上層部の一員となったというものです。――それは、あなたですか?」

「今時点で、公にはそのように公表してない。だが、事実だ。頬の火傷跡はそのときの戦闘でなったものだ。」文華は言った。「隣にいた人の頭が吹き飛ばされるのも見た。累々たる死体を見た。命令次第で、部下の兵士たちの命が左右される、そういうのは、もう、ご免だ。戦争を起こさないで済むことは可能なのだ。誰だって、どんな段階でさえ、それを止めさせることができる。人が、意味もなく死んでいく、それが戦争だ。戦争は私たちの人生を無意味にする。人が人の運命を決めてしまう。戦争は人が造り出すもの。わたしには、それが、許せない。」

「生き延びるためや、自衛行為としての戦争はどうお考えになりますか?」

「それを選ぶくらいなら、私は死んだ方がましだ。自分ひとりが生き残ればいい、とは、うぬぼれた考えだ。そのような独りよがりなことを言っていた者が、運に見放されたのを知っている。私がこれまで死なずに来られたのは、盾になってくれたとある人のお陰でもあるし、私を見逃してくれた異星人の、たぶん、心に兆した予感のお陰でもある。」

「周さん。この先は記事には載せませんが、一つうかがいたい。」

「はい。何なりと。」

「あの女の先生は、あなたの娘さんですか。」

「――はい。」

文華は素直に答える。

「そうですか。……恐らく、わかる人には、わかってしまうでしょう。」

と言って、レイは文華を見やる。

 文華はうなずく。

「それでもいい。覚悟はできている。」

 文華はおもむろに懐から小さなカードを取り出した。何も言わず、ぼんやりとそれを眺めていた。

「それは、何ですか?」

とレイはたずねる。

「きみがさっき言っていた、きみの先輩で上司、という人は、もしかして、きみの父親であられた、故・レイ・ブラックストーン・シニアさんではないのか?」

「――そうですが。」

レイはいぶかしむ。自分が質問される側に回ろうとは、予想外という風に。

「もう十年以上前の話だが、私はあの人から取材を受けていた。その記録を、きみは読んだことがあるか?」

「いえ。ないです。あのう、その記録とは、一体……」

とレイは恐縮した。

「きみは父上の話を少し聞かれている。私の持ち物が燃やされたことや、私の家族、地球での仕事について、きみは知っていた。」

「ええ、確かに、父が話したことです。亡くなる前に、僕に、周長官の人生録を完成させてくれ、彼のこれからの生き様をその目で見てくれ、と。」

 文華は瞑目し、長く息を吐いた。

「やはり……そうおっしゃられたのか。――ブラックストーンくん。」

とかれはレイに向き直った。枕が少し音を立てた。「お父様のその記録は、ここオアシスの地火友好学院にも収められているはずだ。学校長に、このわたしからのカードを見せ、収蔵庫の最奥の、その機密文書を読めるよう、取り計らってもらえ。」

文華は指先でカードにいくつか情報事項を付け加えた。「きみの記事の、大きな助けになるだろう。念のため、その記録の名称を言っておく。――『C・W・Hの資料』だ。」

「『C・W・Hの資料』……。」

と、レイはつぶやいた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ