表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
保留  作者: アルラウネ
4/4

台本形式は書くだけ無駄

 皆様、『台本形式』の話を書いた事がありますか? いわゆる、会話文の前に発言者の名前を書くあれです。


 主に掲示板などのSS(ショートショート)ではこの形式がメインで、Pixivなんかではこの形式の小説も結構あるのですが……。


 『台本形式の凄まじく面白い大作小説』と『文章も展開も無茶苦茶な駄作小説』があったとして、なろうではどちらが読まれると思いますか?

 正解は後者です。どんなに面白い小説であっても、台本形式というだけで読まない人が一定数出て来るからです。実際、私もその1人です。タグに台本形式とついていたらスルーしますし、開いた小説が台本形式だったら即ブラバします。


 なんで台本形式がこんなに読まれないのかと言えば、読者に台本形式の作者は状況描写を書けない作家だと思われるからです。会話文の前に名前を書くのは、発言者が誰なのかわかるような話の作りが出来ない作者だからだと。


 一方、掲示板でのSSが台本形式が主流なのは、発言者が誰かという描写を省略できるからです。一日で何度も作者がレスする掲示板では、いちいち状況描写を書いていたら時間がかかりすぎるから、台本形式が普通に受け入れられているわけですね。


 なろうで台本形式をやってよいのは各話の後書きの小話とか感想返信でキャラに喋らせる時ぐらいです。本文を台本形式で書くのは絶対にやめましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ