表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

244/278

アルヴィスは太陽とともに……(6/10)






 ブリッジ内中央の魔導オーブに、

 光学監視班の映像をオーバーライドして呼び出す…


 なんということか。

 至近距離への砲爆の着弾によって、

 ホコリと土砂煙には塗れているだろうが、ヤツは健在だった。

 そうして灰色は、巻き上がった土煙の暗幕を突き破って、こちらをへと、高速で走行接近を開始していた。



 目標ゴーレム、通常土ゴーレムの十一倍の高速で、わが本艦隊の艦隊形に、侵入を図る模様!!


「ならば、防空ブラストログを。

 対地射撃のモードがあったはずだ!!」


 やります、撃ち方はじめぇ!



 今度は、このアルヴィスの保有する兵装の一つである、近接防空マイクロブラストログ・ファランクス・ディスペンサー、それの使用を解いた。

 本艦の導入に際して、鳴り物入りで艤装がされた豪華装備の一つだ。

 

 あまりにも未来的な仕様の性能と特性の諸元を持っている、とのことだった。

 既存の兵科種別を見渡しても、いざ放たれたこのファランクスを、迎撃して撃ち落とすすべは、既存には存在しえない!とされるほどに。

 本来は飽和攻撃がされた対艦ブラストログやらワイバーン騎士といった経空脅威の雨あられを、片っ端から撃ち落とせるほどのシステムだ。

 ゴーレムなんぞ相手には、あまりにももったいない…ともいえた。

 だが、それでこそだ。

 あたりさえすれば、あんなゴーレムの一匹!

 マグナホンも、今度こそ安心しようとして……




……げ、迎撃されました!



 何ぃ!?



 いま、ブリッジの窓の向こうを見ると、

 確かにあの灰色から打ち上がった機銃らしき2本の火線によって、

 解き放たれて発射されたはずの近接ファランクスが、その片っ端から、撃ち落とされていっている模様を見ることが出来た。


 その結果、命中弾、ゼロ。


 ありえない……マグナホンは唖然とした。



 ありえないことが連続で、立て続けに起こっていく。

 もはや、冷静でいれる人間なんて、この艦のこの場にも、この艦隊のどこにもいなかった。

 皆が焦り、徐々に焦燥に駆られ出す。



──まだだ、まだ、艦の備砲はもう1系統残されていたはずだ。

 マグナホンは呻いた。



…速射砲班、あれを射撃できるか?!



 も、もう相手は至近距離まで接近しています!


 かまわん、使え!


 は、ハァッ!



 そうしてアルヴィスから、再度の火線が吹き始めた。

 こんどは、艦の副砲である76ミラ魔導連射砲と57ミラ魔導連射連発砲の、その小口径二種類による牽制と接近阻止のための銃火であった。


 多数複数船体に装備がされた備砲たちが、砲口から魔導の火を吹いていく。

 そうして魔導弾の雨あられが放たれていった……

 連発連射されていった銃火が、灰色の機影ただひとつにへと降って迫っていき、周囲のそこら中を耕していく。

 夾叉射撃の実現である。



 だが……



 敵機への、命中弾ゼロ!



「くそっくそっくそっ!!!!」


 この魔導異世界・アリスティリーゥの魔導火器というのは、

 なかなかの威力とは引き換えに、従来では、魔法魔術の発現により、物質的に莫大な熱量が発生してしまうというのが常であった。

 打ちっぱなしに撃ち続けようとすれば、たちまちに砲身銃身も機関部も、文字通り焼き付いて、とろけてしまうのだ。

 そのため、“速射”“連発”だとかと冠されていても冷却のために発射レートを落とさなければならない、というのが、この世界の現代的な、従来型火器ということであった。


 そのために、弾幕というワードで呼ばれているそれなどを展開しても、

 いまいち歯抜けで、スキがある。

 集中統制させても、密度としてみたときには、まばらな感じがあり、

 その只中を潜り抜けていきながら、現在、灰色は、最大速度での走行を実施中なのであった。


…もっとも、如何に“豆鉄砲”とはいえ、ひとたび完成した“弾幕”のそれを見舞ったら、いままでの土ゴーレムだとかネクロアーマだとかの鈍重なやつ相手ならば、効果はあったろう。

 そのわけではあったのだが、

 灰色の奴からすれば、その只中を回避していき突っ込んでゆく、と言う芸当ならば、

 自機の高速速度性能を活かせば、存分にそれの発揮は可能なのであったのだ。


 今回の灰色は自機の性能のそれに救われた、ということでもあったし、そして……



……やめ!撃ち方、やめ!


「なんだと? 射撃長! 射撃を継続するんだ!」


 砲身過熱による射撃の中止です!

 それに、無茶です、やつは完全にインラインに入られていて、そこらじゅうに我が軍の部隊が布陣していて……友軍に当たってしまいます!



「 畜生! 」



 ならば、別の手段はないか?



「!」



 さらにもう一度、このとき、僚艦の炸裂があった。

 今度は自艦の8時の方角の、

 4等戦列艦、トゥーリヴィクが轟沈する瞬間だった。


 灰色は、ヤツは、疾走しながら射撃を同時に取っていた。

 そしてその灰色は、徐々に、しかし着実に、このアルヴィスにへと近接の距離を詰めつつあったのが、今であった。


 さらにもう1隻、二隻と沈んでいった。

 それらは陸上スルーブと陸上フリゲートではあったが、

 炸裂炎上していく僚艦たちの姿を見て、マグナホンは、怯えた。

 尻に火がついた……という言い回しもあるだろう。



 ここまてに、五隻が沈んだ。



マグナホンは、震えとともに、その考えは真っ青になった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ