表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

178/278

4(4/6)-ルーの発明ちゃれんじ!-

###10





 というのも、




「う~む……」「ぐしゅぐすっ、ぐすんっ…」




 泣きじゃくりながら、

 勢い任せにボクはいろんな質問をして、

 それへのユウタの答えや考えのお話を聞いていると、

 なおさら己の考えの至らなさに思い至って、

 余計になおさら泣きたくなってきました……




(いや、向上心があるのは良いことだけど、

 それで泣くのもどうかとおもうんだけどね…

…byゆうた)




 ぐすっ、ひっぐ……

 魔法や錬金術を、コンピュータからの指令により、

 そのまま発現させる電子機器やデバイスというのは、

 この現代地球? には、

 ユウタに聞いた所、

 知られている限りには存在しないだろう、

 とのことでした。



 電子から魔導に橋渡しする、

 作用素子…半導体が、既存には無い……


 そのことは、

 つまりは筐体としてまとまった一モジュールが、

 独立した家電製品のようにパッケージされて、

直接魔法を発現行使させて直接錬金術や魔法の作用を行う、

 そうした代物は、現状、前例が無い、ということでした。

 

 

 要するに、ユウタの世界の洗濯機やエアコン、ホームテレビのように、単一で機能が完結させることが、

 ボクの挑もうとしている目的のこの場合において、

 機能と作用の相互が、

 継ぎ目なしのシームレスには、つながらないのでは?

 という話のことです。




 ならば、魔法の行使自体は錬金釜側のプリセットに任せ、

 それへの制御部位だけ、

 電子コンピュータとして独立させるか、

 というのを、ボクは想定して考えました。



 継ぎ目なしではつながらないのなら、

 ならば、段落を途中に設けて、個々に分けた上で、

 演算処理側と作用装置側の、仮に2つとして、

 このようにそれぞれの機能を連接的に接続させれば、

 良いのでは? ということです。

 



 いわば、パソコンを母艦にした、通常の印刷プリンター、

 母機でデータを加工や処理をして、端末側でそれを出力する。

 それの相関…というわけです。




 求めていた完成形というのを逆思考的に考えてみて、

 形態別に捉えてみると、以下のようになるでしょう。



 とりあえず第一形態としてあるのは、

 述べた通り、術の入力制御のコンピュータ化。


 そして……もしできうるのであれば、

 そこから広げて、

 魔法と錬金を発現できる、デバイスの実現。

 それが、第二形態。


 そして、第三形態!

 そのふたつを組み合わせて、

 パッケージとして独立品になっている形態となっている。

 そのような段建てです。





 とりあえず、ショックのあまり泣きわめくボクをあやしてくれながら、

 ユウタがまとめてくれた所、そのような要項が定まりました。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ