表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/102

97.同行者はオーバーブースト

PCトラブルが起きてたんですが復旧しました。

忙しい時期にトラブルが重なるのは何なんでしょうかね…

本日の舞台は、ギルド【黒爪】である。

パペット三人組が入り口の受付で手続きを済ませた所だ。

以前フェイリアが話していた、"同行者"の紹介と、説明を受ける日である。


しかし、三人組の後方には、もっと気になる光景があった。


「…大丈夫か?」


クエラセルが話しかけるのは、ボロボロになって倒れている三人だ。

それは受付すぐ近くにあるロビーに転がっており、動かないのだ。


話しかけられた事で、倒れていた三人がゆっくり起き上がり、話し始める。


「情けない所を見られてしまいましたね…」

「まだ動けねぇ…」

「…フン」


とても辛そうにしているのは、見覚えのある顔だ。

順番に、シルヴィア、ボルドー、デスピオである。


付近に荒れた跡は無い事から、喧嘩で発生した怪我ではないようだ。


「実は、この三人でサブマスターと戦闘訓練した結果、今の状態になっています」

「「「ええ…」」」


聞くまでも無く現状を話してくれるが、訓練どころではない怪我である。

装備もボロボロで、修繕を諦めるレベルだ。

デスピオを含め、回復を行えるメンバーは居るはずだが、そのままの状態だ。


「とりあえず回復…あれ?傷が塞がらない?」


グリンは得意分野である回復を行おうとするが、何故か上手く行かない。


「回復は無駄だ。これを見ろ」


デスピオが回復を中断させ、困り果てるグリンに情報を見せる。


########

種族:ドラゴン・ゾンビ Lv200

状態:【黒爪】

技能:

 <カースブレス> 闇属性範囲魔法 Lv150 【呪印】の数分威力上昇

 <呪いの鉤爪> 闇属性範囲攻撃 Lv170 【呪印】付与

 <腐敗する傷跡> 【呪印】状態の対象は回復を受けられない

 <朽ちぬ巨体> 弱点部位以外へのダメージを高速回復する

 <私が作りました> トース産は悪臭と汚染物質を放出しません

 <訳あり製品> Lv200、攻撃範囲半減、行動速度半減

########


「こ、こんなのと戦って生き延びたんですか…」


これは、以前トースが試運転していたドラゴン・ゾンビに手加減を施したものである。

全体的に弱体化しているが、元が強すぎるので、この状態でも強敵だ。


なお、回復に失敗するのは、腐敗する傷跡 スキルのせいである。


「結果的に負けはしましたが、あと一歩までは追い詰めました」

「「「!?」」」

「鉤爪を伸ばすだけでなく、飛ばして来るのは読めなかったぜ…けど次は勝てるぞ」


異常な敵を相手にするのは、やはり異常な者達である。

悔しがりながらも、次回に向けた戦略を見据えている。


そのまま暫く話していると、フェイリアと救急班が同時に現れる。





「お待たせしました。これで大丈夫でしょう」


フェイリアが解呪した事により、後は救急班によって回復するだけだ。

怪我人は救急班により運ばれて行き、治療される事になる。


「回復出来ない状態でも、解呪できるんですか?」


グリンはここで違和感に気が付いた。

回復を受けられないという事は、状態異常の回復も受けられないのである。


「良い所に気が付きましたね。回復系の魔法やアイテムでは無理でしょう」

「え?それならどうやって…」

「回復でなければ解除出来ます。良い機会なので宿題にしましょうか」


予想だにしないタイミングで、新たな課題が出来上がった。

一定水準を超えた勉強は、今回のように未知との戦いとなる。

新たな概念を覚える事で幅が広がり、不可能を可能にして行くのだ。


高レベル者の自室に物が多いのは、この勉強の為ではないかと言われる。


「さて、今日は同行者の紹介ですね。そろそろ合流する予定ですが」


そのまま暫く待つと、何者かがこちらに駆け寄ってくる。


「あ、あら…?私が一番最後ですか?」


現れたのは、謎の生物を抱えた女性である。

その後ろからも、やはり謎の生物が複数体走って着いて来る。


「まずは紹介しましょう。分かりやすく言えば調教師の、ディーテです」


フェイリアは初対面だと思い紹介するが、見た事のある顔である。


「誰かと思えば、あの時の新人さんですね?ほら、この子」


ディーテと呼ばれた女性は、抱えている生物をよく見せる。

モゾモゾ動いてはいるが、金色の毛の塊にしか見えない。


しかし、暫くすると毛の塊から顔が現れ、キョロキョロし始める。


「こいつは…ボルテック・フォクシーか?もっと大きかったような気がしたが」

「正解~!この子は戦闘状態になると毛を逆立てて、自分を大きく見せるのです」


お互い面識はあるので、あっという間に打ち解ける。

話が落ち着いた所で、今回の同行に関してのルール説明が始まる。


「まず一つ。ディーテの場合は少し特殊で、本人は戦闘に参加しません」

「「「えっ?」」」

「同行はしますが、実際の戦闘は…」


そこまで言い掛けた所で、ディーテが謎の生物を抱えて見せつける。

金属兜に手足が生えたような生物だ。


「この子が戦います。案外強いので、役に立てるはずですよ」


########

種族:ホーリー・ナイト Lv30

技能:

 <聖剣> 光属性化、攻撃対象が光属性以外の場合、ダメージ大幅上昇

 <聖盾> 光属性以外の攻撃を軽減、反撃する

 <聖騎士> 時間経過で見方全体を徐々に強化と自動回復

 <アシスト・リンク> 自身に主人のスキルとステータスを一部加算

 <パワー・リンク> 主人に自身のステータスを一部加算

########


「見た所、前衛的な能力だな」

「この子の希望でもあるので、最前線で戦わせてあげてください」

「それなら、俺の横で一緒に立って、後ろを守って貰うか」


言葉が分かるのか、ホーリー・ナイトはクエラセルの横へ行き、構えを取る。

早くもやる気に溢れているようだ。


「ところで、このリンクスキルは、全員に付いてるんですか?」


グリンは単体の能力ではなく、リンクスキルの方に注目した。

これと同じ方法が使えれば、戦力の補強が出来ると考えたのだ。

自身の能力をクエラセルやリコラディアに渡せれば、火力貢献にもなる。


「はい。つまり、全員を強化しつつ、私も強化されてるんですよ」

「これを今のパーティで使えば、戦力が上がるかと思ったんですが」

「残念ながら、主従関係でないと、この組み合わせは出来ないんです…」


ここで、静観していたフェイリアが話し始める。


「パーティ方針は後で決めるとして、忘れない内にルールの二つ目を話します」


つい戦略を考えて熱くなっていた空気が一旦落ち着く。


「依頼中、このホーリー・ナイト以外は居ないものと考えてください」

「「「えっ?」」」

「と言うのも、ディーテ一行が強すぎるので、参考にしてはいけません」

「今までそんな事を言われた事は無かったが、そこまでなのか」

「ぱっと見は分からないかもしれませんが。ディーテ、見せてあげてください」

「はい。特別ですよ!」


########

種族:魔人 Lv150

技能:

 <攻撃力超上昇> 攻撃力が大幅に上昇する

 <防御力超上昇> 防御力が大幅に上昇する

 <回避率超上昇> 回避率が大幅に上昇する

 <命中率超上昇> 命中率が大幅に上昇する

 <テイマー> 心を通わせた生物を仲間に出来る

 <固定化> 能力上昇分を自身のステータスとし、対応する低下無効

########


「何だ…?驚くほどシンプルだな」

「ディーテは素のステータスが高い魔人族であり、これを強化し仲間へ渡しているのです」

「成程な、仲間だけが強い訳じゃないんだな」

「その通りです。このスキルの結果、実質Lv200程の軍勢が出来上がります」

「「「ええ…」」」


これが、調教師と紹介された理由である。

各地で仲間にした生物とリンクし、お互いに利用し合っているのだ。


パワー・リンクでステータスを貰い、各種能力上昇スキルで強化した後固定化する。

その後、アシスト・リンクでそのステータスと能力上昇スキルを渡す。

これにより、全員が大幅にパワーアップするのだ。

ただし、仲間がいなくては、ただ基本能力が高いだけの人物になってしまう。


「そこまでの戦力があるという事は、ギルドの上位陣なんだよな?」

「そうでもないんですよ。例えば、デスピオさんに勝てた事が無いし…」

「まさに魔境だな…」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ