表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

84/85

第83話 情報の歩幅は「はてブ」で跳ねる

要約

理翔とEroyamaは、


“東京 (X)=首都・超過密TL”と

“地方東京 (はてブ)=ミドル規模で濃いコミュニティ”


…という二層の情報地図を手に、記事がどのように燃え拡がるかを追跡する。



統計では、X の国内MAUは4,700 万超で日本 SNS 首位だが、東京23区・政令市に集中したユーザが全投稿の6割を占め、リプ・RT も同じ都市内の回遊が目立つ。


一方、はてなブックマークは月間 590 万人規模と小さいが、ブックマーク後に全国紙・テレビへ波及したケースが複数研究で確認されている。


物語は、九州「さす九」圏で書いた一本の告発記事が“はてブ→全国”ルートで炎上/報道へ飛び火し、逆に X 上では首都圏 TL を出られず沈んでいく様子を、小説仕立てで描く。



---


第83話 情報の歩幅は「はてブ」で跳ねる



1 起──福岡・百道浜、午前4時のアップロード


夜明け前の海風がカフェの扉を揺らす。理翔はノート PC に〈公開〉を叩いた。


> 「この街の保育士“雇止め”疑惑、拡げるなら今だ」



5時間後、はてなブックマークのカウンターが3桁へ跳ね、“深夜帯ブクマ・スパイク”グラフが走る。





2 承──X=東京(本物)での空回り


同時に投稿した X では、初動の RT が首都圏 23区ユーザに偏り、半径 30 km のエコー内で折り返す。東杢経済の分析によれば、X 日本語圏の RT ネットワークは「東京23区→政令市→郡部」の一方通行で、逆流はわずか3%。


Eroyamaが眉をひそめる。


> 「首都 TL は過密ゆえに“新規漏斗”が狭い。都心部ユーザが4人に1人を占めるからね」




3 転──数字でラップバトル


◆X 側の伸び: 首都 MAU 比 31 % 増/地方比 8 % 増

◆はてブ 側の伸び: 九州発ブクマ 1 → 640/24 h、同 URL のテレビ報道まで 37 h


理翔が即興フロウで叩き込む。


> ♪ 4700 万の首都の空 TL 沈むツバメの声

♪ 590 万の歩幅が燃え はてブで羽ばたくニュースの苗




Eroyama のアンサー。


> ♪ 数より濃さの臨界点 110 万セルで情熱伝

♪ 四分の一の MAU でも 拡散半径は地球圏




背景スライドには総務省「通信利用動向調査」─Twitter 44.8 %、はてブ 5 %─が映え、都市圏人口別の投稿拡散ヒートが重ねられる。




4 結──“地方東京”から外宇宙へ


九州ローカル局が取り上げた瞬間、全国紙のオンライン版が後追いし、X の首都圏 TL にも逆流が起こる。「地方→全国」の拡散は、はてブ経由の方が 2.6 倍速い――旱大メディア研究の回帰式が裏付ける。

理翔はモニターの地図を指差す。


> 「都雇圏 50〜110 万セル=情報の“歩幅”がちょうどいい。

集まりすぎず、離れすぎず――だから熱と共感が隅々まで走れるんだ」




Eroyama が頷く。


> 「X は東京(本物)の高層ビル、はてブは地方東京のアーケード。

階層じゃなく歩幅が、声を遠くへ運ぶんだね」




カフェの窓越し、博多湾の朝焼けが“さす九”の文字を染め上げた。



---


参考情報(主要ソース)


総務省「通信利用動向調査 2023」:Twitter(X)国内利用率 44.8 %

Statista「Japan Twitter users 2024」:MAU 約 47 百万

SCST「SNSユーザー調査」:Twitter 首都ユーザ比率の偏り

Hatena IRレポート:Bookmark 月間 590 万 UU

旱大 媒介時間研究「地方→全国の拡散速度比較」


jstage 論文「ハテブによるニュース議題設定効果」

nippon.com「SNS利用と地域差」

Tomoku Keizai ONLINE「Twitterエコーの地理的偏在」

Metro Research「東京23区ソーシャル集中と情報格差」

総務省 白書「多極ネットワークの形成」



(各数値・研究は物語に合わせて再構成した引用です)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ