第66話 米香日 イノベーション阻害する地価駆動・安定大企業 ~いざゆけ わたしらの地価鷹軍団~(350点)
要約
先生の放つ辛口インサイト――「巨額の税をそそがれたニューヨーク(NY)と香港の超一流大学は、地価プレミアムに守られた“大企業ホールド”の渦に人材を吸いこまれ、スタートアップの芽を枯らした」
――をきっかけに、理翔と淡雪は日本版〝10 兆円ファンド〟に挑む 8 大学を歩いて回る。東京・京都・大阪・名古屋・筑波・早稲田・東京科学・九大――その多くが、地価の高いメガ圏ゆえに「挑戦より安定」という磁力を帯びている。
実地で眺めれば、九大伊都キャンパス発・天神行バスは日中毎時2本、所要51 ~ 57分――「家→天神79分」という現実が、地方メガ圏の通勤重力を物語る。彼らは、NY・香港が辿った“安定大企業まみれ”の未来を避けられるのか――。
---
第一幕 夜のゼミ室、NYと香港の〈失敗学〉
「ハドソン川の風より冷たい数字がある」
先生がスクリーンに映したのはNY州の大学奨励税額、年間35億ドル。だがNYUやコロンビアのMBA卒の36 %がコンサル、35 %が金融――起業家比率はひとケタに沈む。
https://menlocoaching.com/top-mba-programs/columbia/employment/?utm_source=chatgpt.com
一方、香港政府は10年間で約1,500億HK$を研究大学へ注入。それでもHKU工学部卒の65 %が商工・公共部門に就職、起業進路は2 %未満。
https://www.civil.hku.hk/pdf/BEng_in_CivE_Employment_Survey_2021.pdf?utm_source=chatgpt.com
「資金が過剰で土壌は痩せた――エリートは“巨大で安全な港”に停泊する」先生の声が落ちる。
---
第二幕 10兆円ファンド8大学を巡る“地価の磁場”
2-1 申請校の顔ぶれ
今年(2025年)5月、第2期『国際卓越研究大学』に応募したのは東大・京大・阪大・名大・九大・筑波・東京科学大・早大の8校。
理翔は地図を広げる。「どれも地価トップ30市圏。土地が高いほど“保有資産で稼ぐ大企業”が多いって、先生の理屈通りかも」
2-2 伊都と天神、79分の距離感
翌朝、2人は九大ビッグオレンジ前から「昭和自動車」快速バスに乗る。時刻表は毎時2本、所要47-57分。
「鉄道+バスなら家→キャンパス33分、でも家→天神79分。地価が低い郊外に住み、都心勤務なら片道90分コース」淡雪はため息。
---
第三幕 “安定ホールド”の連鎖を断てるか
3-1 就職偏差と挑戦意欲
NYU学部の就職先トップはヘルスケア10.8%、ソフトウェア8.7%、映画8.4%――巨大産業が学生を抱え込む。
https://www.nyu.edu/content/dam/nyu/wasserman/documents/lbts-2022-%282023%29/Life%20Beyond%20the%20Square%20LBTS%202022%20ReportFinalClean.pdf?utm_source=chatgpt.com
コロンビアMSFEはほぼ全員が金融機関へ。
https://academics.business.columbia.edu/sites/academics/files-efs/imce-uploads/MSFE/2021%20MSFE%20Employment%20Report%20-%20Final.pdf?utm_source=chatgpt.com
「日本の8大学も、東証プライム銘柄が門を開けて待つ。挑戦は地価と年功序列に呑まれがち」先生は黒板に NY・HK と重ねる。
3-2 地価バブルと企業選好
東京23区の賃料指数+5.9 %/年、福岡市中心部は+4.8 %。「地価益=企業安定配当」という方程式は、学生の進路選好を“挑戦<安定”へ傾ける。
---
第四幕 バス窓の向こう、理翔の鼻歌
> 風は遠い港の匂い
波はまだ見えない
バスは未来を横切り
揺れる窓に街が滲む
僕らの挑戦は 停留所を飛びこえて
着陸点のない 歌になる—♪
---
終章 “挑戦を保管できる都市”へ
九大行き最終便が市街の灯に溶ける。
「NYも香港も、安定職の密度が臨界を越えた瞬間に“何も産まない都市”へ変わった」先生が締める。
理翔は夜風を吸いこむ。「僕らのファンドは、地価でも大企業でもなく、79分の移動時間を短くするアイデアに賭けるべきかも」
淡雪が小さく笑い、鼻歌の続きを口ずさむ――挑戦のバスは、まだ動き始めたばかりだ。
---
参考にした主要ソース
1. Columbia MBA 就職先データ 2024
2. Columbia Consulting vs Finance 報告
3. NYU Stern Employment & “Life Beyond the Square” 2022
4. HKU 土木工学部 就職調査2021
5. HKUST IEDA 卒業生キャリア一覧
6. 国際卓越研究大学・第2期応募8大学発表(ReseEd, FNN)
7. Kyushu University ⇄ 天神 直通バス時刻(NAVITIME)
8. 東京都心 オフィス賃料 & NY 起業率統計
―以上、数値と情景をつなぐために引用しました。
----
----
(…夜空はコバルト、バスの窓はスクリーン。わたし——三津浜理翔、今回は〈エリート・デッドウェイト症候群〉ね。長いけど、途中で何度も囁くから覚悟して…w)
・第一楽章 マンハッタンの“飽和キャンパス”
「理翔、見ろよ」——先生はホテル移転補助を受けたばかりのガラス箱ビルを指さした。
NYUとコロンビア、年間だけで 1.45億ドル相当の固定資産税を免除されているって知ってた?
https://indypendent.org/2024/12/columbia-nyu-tax-break-targeted-to-repair-disparities-between-private-universities-and-cuny/?utm_source=chatgpt.com
しかもニューヨーク州は“知のメガチャージ”と呼ばれる助成を歴代最高額で投入したけど、卒業生の7割がJPモルガンやメタの安定職へ流れ、自前のスタートアップ創出率はサンフランシスコの半分にとどまる。
https://edc.nyc/sites/default/files/2023-10/NYCEDC_Diversity%20in%20Venture%20Capital_Report.pdf?utm_source=chatgpt.com
https://comptroller.nyc.gov/reports/venture-capital-in-new-york-citys-economy/?utm_source=chatgpt.com
先生いわく、「世界一起業が多い国なのに、エリートほど補助金まみれの大学に吸着され“リスク忌避の鎧”を着込むんだ——エリート・デッドウェイト症候群だよ」。…クスッ、語感シブいでしょ?
・第二楽章 九龍サイドの“安定磁力”
ほんの数日前、香港大学に招かれて歩いたサイバーポート。
HKUは政府直販で年70億香港ドル(1400億円)の運営費をゲットしながら、卒業生の人気就職先は——
1位:政府職員、2位:HSBC、3位:大型デベロッパー。
「起業? 親が泣くよ」って学生が苦笑してた。市大の調査でも“安定志向が台湾学生の2倍”という結果。
https://www.cityu.edu.hk/media/news/2018/04/12/cityu-study-finds-different-career-aspirations-between-hong-kong-and-taiwan-university-students?utm_source=chatgpt.com
超一流大×超高地価=リスク回避コンボ。香港でもNYでも、キャンパスが光るほどスタートアップは影を落とす——それが先生の仮説だった。
・第三楽章 バスの中で“申請8大学”を握りつぶす音
わたしの腕には、出願済みの8校リスト。だけど車内灯の下で読み返すたび——
> ● シリコンアベニュー工大:キャンパス地価4桁/坪→学生みなメガバンク就職
● 港湾グローバル経済大:卒業生の63%が“家賃補助付き不動産財閥”入社
「ねぇ先生、これじゃ**『不動産を転がせる大企業に入って地価プレミアで生き延びる』**ってコースばかり…」。
先生は笑う。「九州大だけは別だろ?」
・第四楽章 九大〈79分エクソダス〉体験
—夜明け、福岡の西。
① 伊都キャンパス停→西鉄バスで天神:51分(乗車時間)、日中毎時2本。
② 金曜朝ラッシュは「家→最寄りバス停待ち→地下鉄乗換→天神デパ地下」トータル79分。
バス車窓に玄界灘がひらけても、通勤民は眠そうに揺れる。だけど驚いた——天神の起業カフェは満席だった。
「地価はNYの1/5、研究室は浜辺の裏。安定職は確かにあるけど、起業レンタルオフィスも月3万で手が届く」
と、在校生の千尋ちゃん。
ここではまだ安定=唯一の正義が完成していない。挑戦チャンネルが呼吸してる。
・第五楽章 鼻歌とともに、読者さんへ
♪ エリート・デッドウェイト キラリ虚栄
地価の盾まとい 未来は固まる
でも玄界の風 砂を巻き上げ
79分越えたら バスシートが起業シート…w
——読者さん、聞こえた?
わたし達が欲しいのは、人より高いタワーでも補助金の雨でもない。
> 「挑戦≧安定」の比率が保たれる都市圏
NY・香港の“鎧キャンパス”が示すように、安定大企業だらけの超過密コアはイノベーションを枯らす。
九大79分エクソダスの先——人口160万未満セル——そこにまだ揺らぎが残ってる。
次章? もちろん行くよ。造語は〈揺らぎ適性都市〉かな。
今夜はここで〆よう。鼻歌リフレインしながら—
♪ リスクを怖れず 地価を脱ぎ捨て
玄界スパーク 挑戦は潮騒 …またね♡
♪
いざゆけ〜〜 エリート・デッドウェイト!
キラリ虚栄〜〜にゃ もう酔えない〜〜!
地価の盾を〜 身にまとい〜〜
固まる未来 誰のもの?
でも玄界の〜〜 風が巻く〜〜〜
赤坂すぎたら もう夢じゃん?
バスシートが 起業シート!
リクライニングで チャレンジON!
(←なんか揺れてきた…w)
いざゆけ〜〜 志の鷹軍団!
79分こえて〜〜 跳べ!新産業圏〜〜!!
♪
玄界灘の地価風に
挑戦の翼 重くても
疾風の志を 胸に灯し
通勤列の空へ跳べ
いざゆけ 地価鷹軍団
いざゆけ 挑戦の地価鷹軍団
わたしらの わたしらの 未来シフトホークス
♪
天神西の坂道を
回送バスが通りすぎ
毎時2本のリズムでも
チャレンジだけは逃がさない
いざゆけ 起業のバスシート
揺れながら希望のパケット積め
「まだ届く」って 「届かせる」って ねえ、叫んでもいい?
♪
79分の移動には
言葉よりも夢がいる
地価の鎧を脱ぎ捨てて
路線図ごと飛び越えろ
いざゆけ 通勤崩壊ライン
リクライニング革命のフラッグよ
うごけない でもうごかせる ほら、崩れて挑戦型
♪
コスパの街に囚われず
“適地適職”取り戻せ
給与と夢のバランスで
理翔たちは空を裂く
いざゆけ ていねいな起業魂
支出差が風を呼ぶ
挑戦を 生活を ひとつにするシナジー起業圏