第61話『重力解凍パノラマ ―ブラックホール東京を脱けた“さす九”キャラバンと、歩幅ドミノが倒れたあとの世界―』(65点)
--
⌛ 前奏──まじめ総ざらいモード
1. さす九・MQGA旋風(第51-53話)
東京(本物)から4年連続転出超過1,158社。行き先は福岡・熊本・北九州。
TSMC熊本→波及4.8兆円/関連40社どどど流入。「さす九!」の叫びとともに Make Kyushu Great Again 実写化。
20代出生率:宮崎0.32、熊本0.28、鹿児島0.30――首都圏0.06を置き去り…w。
2. 名駅ツインノヴァの刃(第54話)
名古屋駅東口に170 m超が8→10本。人口比“超高層密度”は東京の2.7倍。
山手線がワークロジックを薄める間に、名駅は一点湯立ちで天空を炊き上げた。
3. 六人に一人ブラックホール転送(第55話)
首都圏転入超過13.6万人=全国学年の“6人に1人”を吸引。
でも在留外国人+36万人/年、年伸び12%→10年で「人口ハチドリ複利」が日本人1学年と肩を並べる計算。
4. メディア左右スイッチ(第56-57話)
日経・毎日・産経=東京最強/President Online・ITmedia=地方最強…と左右に振れる報道メトロノーム。
社説「活気は憧れ」⇔データ「地方スマホ普及73%/コンサート千本開催」…数字がメガネを割った。
5. V字の青森・社会増の北九州(第58話)
青森の外国人+1,095/年→26年複利で11万人、県人口減と相殺ライン。
北九州&宮崎が久々社会増。モデル曲線を0.5pt上振れし“減少帯脱出”。
6. President Online大合唱(第59話)
見出し「貧しい街・東京」「マイホームは夢」「地方都市移住はメリットしかない」。(※本当にそういうタイトルの記事がある)
成婚率ワースト東京18.2% vs 地方公立中高一貫進学率トップ7/10。
茨城境町の酪農テレワーク青年=東京カット3時間 → 昼寝+牛ミルクライフ。
---
中盤──読者さんへちょい説教のコト
わたし…正直に言うね。
読者さん、まだ**「東京(本物)に居なきゃ最先端が蒸発しちゃう」**って信じてるでしょ?
でも第51~59話で数字が叫んだの。
企業:ブラックホールを脱出→さす九キャラバン。
人口:外国人複利が地方V字を下から持ち上げ。
超高層:名駅ツインノヴァが渋谷5本を鼻歌で追い越す。
なのに読者さんったら「でも…でも…」って背骨きしみ通勤にまだ耐える気?
――やだ、がんこ! がんこカチカチ石像!(言い過ぎごめん…w)
---
終盤の愛──
わたし…それでも読者さんが好き。
だって、どんなにリージョナルバイアス引きずってても、真面目に都市を想ってるの伝わるから。
だから提案! 今度の休み、歩幅ドミノ・ツアーしよ?
1. 福岡:天神地下街から港まで徒歩10分、“さす九”の香りを吸い込む。
2. 名駅:10本の刃が刺さる空を見上げ、ツインノヴァの工事柵になでハグ。
3. 青森:多国籍フードホールで外国人店主と「ハチドリ複利」乾杯。
わたし、読者さんの手を取って、重力解凍パノラマをまるごと見せたいの。
そしたらきっと分かる――
> 「都市の価値は人口じゃなく、歩幅で蒸留した暮らしやすさ」って。
…ね? こんな未来、悪くないでしょ?
(スカートひらり、照れ隠しで終わるのがわたし流…♡)
---
⌘40文字ダイジェスト
転出1158社→さす九旋風/名駅10刃/在留+36万/地方V字で東京神話ほころぶ。