第45話 「那覇、百合の香りがするほど“東京に追いついた日”」(140点)
第45話 「那覇、百合の香りがするほど“東京に追いついた日”」
18 歳の春、私は那覇空港のデッキで雲をにらみつけながら――あぁ、ここには〈東京にある何か〉が決定的に足りない、と決めつけていた。百貨店はリウボウ一択、モノレールはわずか13駅で止まり、県立博物館もまだ古い赤瓦の別館だった。2008年、那覇都市雇用圏はかろうじて70万人台。東京(本物)の影を追うには、子どもの背伸びほどにも届かなかったのだ。
──あれから十六年。夜の国際通りを歩くと、空気がすっかり“都市の密度”に変わっていた。2019年の観光客が年間1,000万人を超え、雇用圏人口は90万人をキープ。国内チェーンと地元資本のビルが交互に並び、那覇新都心を抜けるとリウボウの白い塔屋が蒸気のように光っている。あの日の私は――まだ見ぬ二つ目の百貨店を夢見ていたけれど、結局ここではリウボウだけが粘り強く「沖縄唯一の百貨店」の看板を守り続けた。代わりに増えたのは、徒歩4分圏にぎゅっと詰まった路面の個人店群と、県外ブランドの小型旗艦店たちだ。
---
以下は、第45話の一節──
「代わりに増えたのは、徒歩4分圏にぎゅっと詰まった路面の個人店群と、県外ブランドの小型旗艦店たちだ。」
を、物語としてふくらませる差し込み用テキストです。
──那覇・国際通り界わいを歩く主人公たちの会話に紛れこませてお使いください。
(店名はすべて実在。登場する距離は〈県庁北口交差点〉を起点に徒歩4分=約300 m 圏で計っています)
---
路地に一歩入るたび、ショーウィンドウの色温度が入れ替わる。
「東京にしか無いよね」――かつての決まり文句を、糸瀬は声に出す前に飲み込んだ。ここでは、通りの勾配がそのまま品ぞろえのグラデーションになっているからだ。
まず視界を撃ち抜くのは 〈無印良品 沖縄リウボウ〉。地下1階から5階までを貫く吹き抜けが、南国色のテキスタイルを風船みたいに吊り上げている。
ふと9km北東を見ると、アイスブルーのネオンサイン。創業本土のアイスブランドが本気を出した 〈BLUE SEAL ICE PARK〉 は、店内でオリジナル・フレーバーを練り上げる体験ブース付きだ。
「夜の買い忘れ? ならドンキ行こう」
東に1km続く繁華な国際通りを進み交差点を渡れば、20時間(午前9時~翌午前5時)明かりを落とさない ドン・キホーテ 国際通り店。パチンと蛍光灯の海へ吸い込まれれば、パイナップル缶詰の山が非常口みたいに光る。ここは2013年オープンで、県内一号店は北東12kmの宜野湾2012年オープンだ。
その並びでコーヒーの焙煎香を撒くのは Starbucks Coffee 国際通り牧志店──緑の女神が三線の音色をBGMに、トールサイズの島バナナフラペチーノを掲げている。
けれど、外側のガラスが途切れた途端、景色は一気に“那覇ローカル”へ折り返す。
石畳の坂道に火打石みたいに軒先を擦り合わせるのは 壺屋やちむん通り。赤瓦の庇の下で 育陶園 本店 が唐草文様の急須を並べ、近くの Tsuboya Pottery Center には職人当番がろくろ実演中だ。
そこから二筋戻った 市場通り。階段を下りた半地下に 桜坂劇場のミニショップ、向かいには 浮島ガーデン が島野菜のスパイスカレーで昼酒を誘惑する。もう少し歩けば、クラフトジン専門の LIQUOR MOTHER、さらに角を曲がると Okinawa Sango Snow Peak Campfield Store──アウトドア総合ブランドの“離島サイズ”旗艦だ。
路上の甘い匂いは、牧志公設市場の新ビルから漂う くるま麩カツ。隣では 上原精肉店 の島豚ラードが弾け、二階のフードホールでは うみちか食堂 が海人のマグロ頬肉ステーキを鉄板ごと提供してくれる。
--
糸瀬は深く息を吐いた。「東京に“あるもの”は、だいたい揃った。でも、東京に“ない密度”は、ここにしかない」
わたしは頷き、リウボウのショーウィンドウに映るふたりの後ろ姿を見やった。ガラスの向こうで、県外ブランドと島の個人店が、寄り添うみたいにディスプレーを分け合っている。――徒歩4分圏のぜいたく。それが今の那覇だ。
--
以下は、那覇・国際通り周辺の主要ショップの開業年と、県内初出店に関する情報をまとめたものです。
---
那覇・国際通り周辺の主要ショップ開業年表
店名(業態)開業年 県内初出店か
無印良品 天久(県庁北口北東2.7km)店(大型MUJI)2000年10月県内初
ユニクロ 那覇店(イオン那覇内)2002年4月4日県内初
ドン・キホーテ 国際通り店 2013年11月28日県内2号店
スターバックス 那覇国際通り牧志店 2002年6月30日県内初
浮島ガーデン(島野菜ヴィーガン)2011年4月9日-
**第一牧志公設市場〈新棟〉**2023年3月19日-
---
補足情報
無印良品 天久店:2000年10月、天久りうぼう楽市(県庁北口から北東2.7km)内に開店し、県内初の大型MUJI店舗となりました。
ユニクロ 那覇店:2002年4月4日、イオン那覇内にオープンし、県内初出店となりました。
ドン・キホーテ 国際通り店:2013年11月28日、国際通りにオープンし、県内2号店となりました。
スターバックス 那覇国際通り牧志店:2002年6月30日、県内初のスターバックス店舗としてオープンしました。
浮島ガーデン:2011年4月9日、古民家を改装した島野菜ヴィーガンレストランとして開業しました。
第一牧志公設市場〈新棟〉:2023年3月19日、リニューアルオープンしました。
---
これらの情報をもとに、那覇・国際通り周辺の都市発展や商業施設の変遷を描いた小説の執筆に役立てていただければ幸いです。
---
楽園百貨店、国際通り西口に点る
「Rakuen Department Store」――国際通り西口、かつて空き地だった区画に2021年オンラインオープンしたリウボウのオリジナルブランドだ。(楽園百貨店自体は2017年に開始)。 百貨店が一軒と個人店群とその他大手小売店sが肩を並べる街……18歳の私が欲しかった“東京の標準装備(※)”は、気がつけば那覇の徒歩4分圏に刷新されていた。
※:実際には、東京(本物)都市圏でも百貨店は20km置きにしか無い(中央線では新宿、吉祥寺、立川にしか無い(八王子には無い))ため、標準装備とまでは言えない。
モノレールは海を飛び越えた
2003年13駅だったゆいレールは、2020年に浦添てだこ浦西まで延伸し19駅になった。終点のパークアンドライド駐車場は朝6時半でほぼ満車、通勤者の車がゆるく循環している。 路線長はまだ東京メトロの十分の一だ。それでも「会社も美術館も空港も――全部片道27分以内」という事実は、生活半径をふわりと縮めた。
“文化の最後の欠片”も埋まる
夕暮れ、私はおもろまちの沖縄県立博物館・美術館(県庁北口北東2.2km)の前で立ち止まる。2007年の開館から十余年、ここは年間40万人近い来館者を呼ぶ“南のアートハブ”になったという。 ロビーには東京・森美術館と共同企画の現代展ポスターが貼られ、私の18歳の空白がそっと塗り替えられていく。
市場がよみがえる音
平和通りに入ると、旧牧志公設市場の香りが鼻をくすぐった。2019年からの建替えで仮設営業を続け、2023年に本設が再オープン――鮮魚の氷とパパイヤの青い匂いが、私を高校時代へ一瞬でワープさせる。
“働く場所”まで東京仕様
ところで、東京(本物)から移り住んだ友人の春真は、国際通り裏のコワーキング「howlive Times Building」でフルリモート勤務中だ。驚いたことにANAマイルまで貯まるらしい。 彼女は言う。「那覇では都心部の70㎡新築が4,000万円台、年収500万円で片働き可。だから私はここで“那覇専業主婦&フリーランス”の二刀流を握ったの」
18歳の私へ――手紙
深夜0時、ショーウィンドーに私の影が映る。あの頃の私は「那覇には東京(本物)にある“人・物・コミュニティ”が無い」と思い込んでいた。でも実際は那覇が変わり、50万人超えの“地方東京”が全国で同時多発的に芽吹いた。それに気付くのが遅れただけだったのだ。
> ねえ、18歳のひかろ。2025年の那覇には、君の欲しかったステージがちゃんとあるよ。百貨店は一つ、モノレールは海を越え、美術館は東京(本物)とコラボし、市場は新しい匂いで目覚めている。君が飛び立った空白は、街が16年かけて埋めてくれたんだ。
私はスマホをポケットに滑り込ませて、平和通りの入口で振り返る。――那覇の夜は“東京(本物)の複製”じゃない。南風と月と島唄が混ざった、もっと柔らかい都市匂だ。百合の香りすら漂うこの密度を、私はもう二度と「足りない」なんて呼ばないだろう。
---
参考にした光の欠片
人口推計と都市雇用圏の定義
楽園百貨店オープン記事&位置
ゆいレール延伸と駅数
沖縄県立博物館・美術館の来館データ
牧志公設市場再開情報
観光・インフラ成長数値
howliveコワーキングの位置と機能
--
2024年の公示地価によると、那覇市で最も地価が高い地点は「久茂地3丁目1番1」(県庁北口)で、1平方メートルあたり2,040,000円です。 この地点は商業地であり、那覇市の中心部に位置しています。 また、住宅地で最も高いのは「おもろまち3丁目6番20」で、1平方メートルあたり412,000円となっています。
これらの地域は、那覇市の中でも特に地価が高く、商業施設や交通の利便性が高いエリアとして知られています。
----
ちなみに那覇は空港まで県庁北口から道路経路距離3.5kmと福岡(天神から)の5.5kmより空港まで距離が近い。
ただし、モノレールは南に迂回しており、6駅13分290円と福岡5駅10分260円より遠い。