表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/85

第22話 先生の講義、「地価シロップとペアローン・クライシスフィールド」(78点)

---


わたし…今日も“雇ッシャリアン渦”の講義室で、例の尊敬し申し上げる先生の低温ボイスを浴びていた…。

黒板には二本のチョーク・ライン――


A線:米国型“多極ドーナツ”経済


B線:東京(本物)“地価シロップ”経済



尊敬する先生はぽそり――


> 「東京だけに人材と資金を詰めこむと、優秀層がこぞって 地価ドリブン不動産収益会社 に吸い込まれ、新しい産業が生まれにくい。具体的には都心に持っている不動産で保っているような会社だ。そこに勤めれば会社の資産運用だけで人生安泰だから何も新しいものを産み出さない。シリコンバレーやボストン、オースティンが分散するアメリカと対照的だね」




さらにスライドには、1980年代バブル→地価>GDP の異常比 が赤字で点滅。



---


東京(本物)ペアローンのおり



わたしの席のとなり、理翔が溜息まじりにノートへ殴り書く。


> 「Full-time 共働き Pair-Loan──このペアローン・クライシスフィールドに囚われた東京圏夫婦の 46%が『家計が苦しい』と答えたらしいよ…」

https://www.japantimes.co.jp/news/2025/05/16/japan/society/double-income-households-survey/?utm_source=chatgpt.com

https://english.kyodonews.net/news/2024/08/0245146dc511-pair-loans-on-the-rise-amid-condo-price-hikes-in-tokyo-area.html?phrase=rinjani&words=&utm_source=chatgpt.com



先生は首を縦にゆっくり振り、棒グラフを示す。東京圏住宅ローンの平均返済額は年収の 40%に迫り、**“世帯800万でも足りない症候群”**が常態化。


> 「でもね理翔くん、もし地価が下がれば? 国全体のバランスシートで“土地=隠れGDP”が目減りし、金融機関の担保価値も棄損してしまう。―だから政治は“地価下げ”を封印しがちなんだ」





---


先生の“多極ブースト”処方箋


1. マルチコア・インセンティブ


法人二税:23区に9割集まる企業へ〈過密抑制課税〉、都外分室を設けた企業には 50%減免。




2. スマート田園クラウド


都が設計した高速回線+行政 DX セットを、地方100市町へ無償供与。




3. 投資・経営移民リフト


東京圏の既存住民を「生活者」から「投資家」へシフトし、高付加価値を生む代わりに、


空いた“都市の椅子”には ビジネス・マネージャー/高度専門職ビザ の海外経営人材を誘導。





> 「こうして“地価シロップ”経済の依存度を下げつつ、資本と頭脳を日本列島の各ノードへ再配分する――それが 多極ドーナツ・モデル だ」





---


講義後の小さな反乱


放課後、わたしと理翔は階段ホールで囁き合う。


> 理翔

「先生の話…東京圏在住者を“投資家層”に切り替えるって、要は“住めないなら株を持て”ってこと?」




わたしは肩をすくめ、今日の造語――《イグジット・ペアローン》――を投下。


> 「ペアローンのおりを壊すには、“そこに住む”から“一口持つ”へメンタルを回すしかない…でも、それって東京(本物)を“ハコ”として愛することをやめるプロセスかもね…」




理翔は少しだけ笑った。


> 「だったらぼくは、地価シロップより徒歩圏ドーナツを選ぶさ。東京じゃなくても、“歩ける夢” は生やせるって証明してみせるよ」




わたしの胸で《雇ッシャリアン渦》が静かにうずまいていた――

地価の蜜に絡め取られた都市と、そこから脱け出そうともがく人々、その交差点こそが次章の舞台なのだ、と。


(造語ログ:地価シロップ/ペアローン・クライシスフィールド/イグジット・ペアローン/多極ドーナツ・モデル)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ