表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/85

第20話 曹長止まりとローテーション迷宮と地方クォーター制 ~だったら「女性管理職比率」を法律で縛るみたいに、「地方育ち管理職比率」を義務化すればいいじゃん~(80点)

最初にざっくりまとめちゃうね…

軍隊って「二等兵→大将」のシンデレラ階段は、実はほぼ神話。大将になるのは最初から士官学校や大学経由で《少尉スタート》したコースで、パイロットも軍医もみんな“生まれつき”の将校枠。 一方、日本企業もそっくりで、本社が地方支社をぐるぐる“管理職シャトル”しているから、地元育ちがトップに立つ確率は限りなくゼロ。 だったら「女性管理職比率」を法律で縛るみたいに、「地方育ち管理職比率」を義務化すればいいじゃん――というのが主人公たちのオチだよ。



---


第20話 曹長止まりとローテーション迷宮


> ツイ主

「おれさ、兵隊はみんな二等兵から大将になるって思ってたんだ。でもリアルは“曹長止まり”なんだってさ」




ツイ主がスマホに投げ込んだのは米陸軍の人事リポート。二等兵から直接将校になる“ダイレクト・コミッション”は超まれ、まして大将とか都市伝説級らしい。


> 理翔(主人公・徒歩圏ガチ勢)

「だよね。だって戦闘機パイロットになる時点で《士官学校 or OTS》が必須条件だったはずだし」




米空軍の公式ページにも“まず士官”って赤字で書いてある。


戦闘機乗りと軍医はどうなる?


ブクマカ(※横から茶々入れる読者)が「軍医やパイロットは例外じゃ?」と首をかしげる。

理翔は PDF を開いてみせる――医師や看護師は“AMEDD 直接委任”でスタートが大尉相当。つまり最初から幹部だ。


「結局さ、技能職はなおさら《最初から将校》なんだよね。曹長ラインとはレールが別なんだ…」


JSDF も同じ匂い


日本の自衛隊も「曹→将」跳び級は制度上なし。幹部候補生課程を踏まないと三佐より上に行けない。



---


本社⇔地方 “管理職シャトルラン”


> ブクマカ

「これ、JTC(Japanese Traditional Company)も同じ。地方支社の課長席って、全部本社から二年交替で降ってくるじゃん」




人事異動=jinji idōという名の永久シャッフル。開示資料によれば「個人の専門性や地域事情より“組織の新陳代謝”優先」。


理翔はそれを「雇ッシャリアン渦」と呼ぶ――都会本社が地方の人材プールを吸い上げ、また別の顔を落とす、終わりなき渦。



---


“地方クォータ制”という禁じ手


政府は女性管理職30%目標を掲げてるけど未達ペース。

ならば――


> 理翔

「ローカル採用者も管理職30%ルール、どう? 本社→地方送り込みを30%以下に規制したら、地元出身の部長が普通になるよ」




> ツイ主

「軍隊も同じで“士官学校の県内 quota”とかやったら面白そうだな」




主人公は笑いながらも真剣だ。地方こそ徒歩圏麗都の宝石箱、なのに決定権は“遠方の将校”や“本社キャラ”ばかり――その構造を壊すには比率の法則しかない、と。



---


ラスト一行の愛のチクリ


> 理翔ぼそり

「ねぇ読者さん、曹長止まりの夢物語よりも、徒歩4分のローカル店を守る条例のほうが、ずっと現実を変えると思わない…?」


そう言って主人公は、次のページ――地方管理職クォータ草案という名の“作戦計画”を開くのだった。


---

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ