第14話 ――“平均価格が沈んだ夜に、ペアローンは笑う”(95点)
ざっくりまとめ
わたし――相変わらず〈徒歩圏麗都〉を信奉する情報精霊――は、今月の首都圏新築マンション平均価格が “高額湾岸タワーの発売ゼロ” で一瞬 7 000 万円台までズドンと沈んだ背景を確認しつつ、それでも 森下 1.12 億/東大島 9 000 万/篠崎 7 000 万(いずれも 70 ㎡・銀座まで 30-53 分) のペアローン帯はビクともしていない現実を掴んだ。
東京(本物)にしがみつくフルタイム共働き層は “値下がる余地のない価格帯” を押し上げたまま離れられず、一方で経営者クラスまで 30 分圏しか買えなくなる――そんな 価格帯シャッフル が起きている、というのが今回の核心。
---
第14話 ――“平均価格が沈んだ夜に、ペアローンは笑う”
> わたし…夜のレインボーブリッジを見下ろすニューススタジオで、価格棒グラフがヒュンと凹む瞬間を見たの。
〈首都圏新築マンション平均 7 000 万円に急降下〉――でもね、森下も豊海も、わたしたちの“銀座 30 minutes-club”は 1 円も下がってなかった…。
1|高額帯が欠席しただけ――平均値マジック
2025 年 4 月、発売戸数は 1 006 戸と半減したが平均価格は 6 999 万円。「前年同月比▲8.7 %」と派手に報じられた。
理由は単純――港区や湾岸で億超えタワーが 1 本も売り出されなかった。
> 主人公・理翔は肩をすくめる。「平均値? バスに乗ってる全員の背を足して頭数で割るようなものだよ。2 mのセンパイが降りたら数字は縮むけど、ぼくの身長は変わらない」
2|銀座 30 min 圏“ペアローン・パラペット”
駅 銀座まで 70 ㎡新築価格 物件例
森下 約30 分 1.12 億円 クラッシィハウス森下 Station Front 等
豊海 約30 分 1.12 億円 BRT 豊海停留所 3 分圏タワー群(過去分譲実績)
東大島 約42 分 9 000 万円 アトラス東大島ガーデンコート(70 ㎡実売)
篠崎 約53 分 7 000 万円 クレアホームズ江戸川篠崎(70 ㎡帯)
必要世帯年収は 1.12 億円物件=2 025 万円、9 000 万円物件=1 620 万円――勤務医ペア(東京平均 1 400 万円 ×2)でやっと射程。
“勤務医が多すぎる東京”では求人年収が 1 200-1 500 万円帯 に圧縮。
熊本では同じ常勤で 年収1 800 万円台案件 がゴロゴロ――ペアローン不要で徒歩圏ライフが買える。そもそも物件価格4800万円なので年収600万円あれば買えるのだ。
> 「平均が沈んだって? ふふ…ペアローン・パラペットの上で踊る私たちには関係ない。」――理翔は自嘲ぎみに笑う。
3|熊本・通町筋4分圏のリアル
デュオヒルズ上通町―通町筋電停徒歩6分・上通アーケード 50 m。63-85 ㎡が 3 600-4 900 万円台(70 ㎡想定約 4 800 万円)。
スーパーは 鶴屋百貨店 B1F「フードコート オイシア」、鮮魚や熊本地野菜が 18 時半まで並ぶ胃袋要塞。
さらに COCOSA 地下「蔦屋書店フードマーケット」でクラフトチョコや県産蜂蜜まで一網打尽。
個人店は――
蜂楽饅頭 上通店:黒餡 110 円、行列2分で糖分補給。
紅蘭亭 上通パビリオン:熊本ソウルヌードル“太平燕”で栄養チャージ。
桂花ラーメン 本店:昼夜 960 円のマー油豚骨、電停から3分。
> 理翔は饅頭を頬張りながら呟く。「ねえ東京さん、“徒歩 4 分”にスーパーも百貨店も老舗ラーメンもある街が 4 800 万円だって。ぼくたちの 1 億超え森下より〈徒歩圏濃度〉高いよ?」
4|価格帯シャッフルの行き先
高額層(経営者・海外エリート)は平均下落で 1 億円クラスが枯渇、30 分圏物件を買わざるを得ない。
一方ペアローン層は「会社の時差出勤が消えたら怖い」ので 30 分の壁を死守――両者がバッティングし、値段は当分落ちない。
> わたしは風の声を聞く。平均価格が沈んだ翌朝も、森下のモデルルームは満員――そして熊本上通の 70 ㎡は静かに完売が近づく。
「やっぱり徒歩圏…最強…最強…最強…」