表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/34

7.流血


 雨だ。

 頬に滴を受けて、胡桃は空を見上げた。

 大きな雨粒が少しずつ量を増し、それに伴い濡れる服が、肌が、冷たくなっていく。


 ――火照った体を、冷やしてくれる。


 冷たい雨の優しさに包まれながら、ああまた夢かとげんなりした。

 モノトーンの森を、雨雲が月や星も隠し、いつもよりもさらに深い闇に包まれている。


 またこの子の夢か。どうせなら、いくら怖くてもあの人の夢の方がいいのに。


 殴られることもある。怒鳴られることもあるけれど、あの人の姿を見るだけでどこか、嬉しい気分があるのも事実だった。


 けれどこの、モノトーンの森の人物は――


 いつも、辛い想いを抱え込んでいる。楽しいことなど、なにひとつ経験してこなかったかのように、虚無に包まれているのだ。

 中でも今日は、一番ひどい。

 悲しくてたまらなかった。胸が、絶望で満たされている。辛くて叫びたいのに、声は出ず、涙すら出てこない。


 泣く資格など、ない。

 こうやって雨が流してくれることさえ、本来は許されないのに。


 怖くて、目を落とすことができない。腕の中のぬくもりが少しずつ冷たくなっていくのは、自分と同じ、雨のせいではないとわかっているからだ。


 ぬめる血が、雨に洗われて流されていく――彼女の命を、奪っていく。


 歯の根が合わず、ガチガチと嫌な音を立てた。堪えようと唇を噛みしめる。

 食い破ったのか、口中にも血の味が広がって、吐き気が込み上げてきた。


 夢だ。これは、夢なんだ。


 いい聞かせるためにくり返すのは現実の胡桃か、それとも「胡桃」か。どちらなのか判別がつかぬほど、二者の感情も声も重なっていた。


 イヤだ、逃げたい――こんなの、見たくない。


 より強く願ったのがどちらかもわからぬまま、固く目を閉じた。

 ふと雨が止む。

 ――否、場面が変わったのか。腕の中からはぬくもりも重さも消えていた。

 代わりに、ほんのりとあたたかく、柔らかなものに体を包まれている。

 どうしたのだろう。思いながら、ゆっくりと瞼を押し上げた。


 まず見えたのは、高い天井。木造なのだろう、梁などがはっきりと見えていて、少なくとも胡桃の家や祖父宅ではない。

 見知らぬ部屋に、寝かされている。


 ホッと息を吐いたのは、安堵よりも疲労のせいだった。場面は変わったけれど、人物は同じだとわかってしまう。

 ただ、あのときに感じた絶望はない。あるのはどうしようもない、喪失感だけだった。


 ――彼女はきっと、助からなかったのだろう。


 泣くことすらできぬほどの悲しみに、押し潰されそうだ。

 ぼんやりと見上げる天井が、スクリーンのように情景を映し出す。


 きっと、あのモノトーンの森だ。けれど木々の緑や夕日の赤、美しい色に彩られていた。そこではあの、美しい少女が笑っている。

 こうやって、彼女が笑っていてくれれば幸せだった。けれど――


 おれが、壊した。


 聞こえたのは、胡桃の視点の主が発した声か。頭の中に直接響く声は、淡々としているだけに切ない。

 声は続けた。なのになぜ、お前は生きている、と。

 ゆっくりと、気だるげな動きで腕を持ち上げる。


 大きな手だった。

 けっして胡桃ではありえない、節の浮いた逞しい手の甲。戦う男の手とは、こういうものだろうか。

 もっとも、肌の色はとても白い。胡桃自身も大概白いが、男の手も変わらないくらいだ。青い血管が浮いて見える。


 痛々しかった。同情と呼ぶよりは、共鳴に近いのかもしれない。ゆるゆると胸をしめつけられる。

 救ってあげたいと思うけれど、なにができる? 

 共感して、こうやって胸を痛めるだけしかできないではないか。

 どうやったら、わずかでも気持ちを楽にしてあげられるのだろう。


 ――そうだ。もう、楽にさせてくれ。


 頭の中で、男が囁く。同時に、手の中にあったものを握りしめた。

 手の中にあった――短刀の柄を。


 最初は、なにをしようとしているのかわからなかった。白刃を眺める男の心境はとても静かで、穏やかだったから。

 彼がふと、笑みをこぼすのがわかった。緩慢とした調子で、瞼を下ろす。


 閉ざされた視界の中で、彼女の姿が浮かんでは消えた。あれだけ泣かせたのに、思い出すのはいつも、笑顔だった。

 目を開ける。遠くに、木目の天井が見えた。手前には、短刀を握りしめた自分の手。


 それがゆっくりと近づいてきて、喉元にピタリと刃が当たった。


「――今、行く」


 穏やかな囁き声と同時、男は自らの手に力を入れた。






 目が、覚めたのだろうか。スタンドランプの淡い光に照らされて、天井が見える。

 もうだいぶ慣れた、祖父宅の自分の部屋だ。

 よかった、現実に戻って来られた。安堵からくる脱力に、息が洩れる。


 いつもはモノトーンに見える森が、今日は色彩を帯びていた。あれはきっと、「胡桃」の心情なのだろう。彼にとって、あの亡くなってしまったらしい少女だけが心の支えだった。

 だから彼女を失い、彼の人生は色を失った。そして後を追い、自ら命を――


 思い出して、ゾッとする。左手に残っているのだ。皮膚を裂き、骨に刃があたる感触が――冷たいものが喉に入ってきた、おぞましい感覚も。

 気のせいだろうか。今もまだ、首が痛い。

 喉元に()()を伸ばしたのは、無意識の動作だった。


 けれど――ぬるりと、濡れた感触があった。

 そして気づく。鼻をつく血臭に。


 ――まさか。


 そんなはずはない。どれほどリアルでも、あれは夢だ。現実かと思う痛みも、夢の中だけのことだ。


 なのになぜ、自分の()()はべっとりと血で汚れているのだろう。


 もしかしたらこれも、夢なのではないか。

 思ったのは希望的な推測だった。もしこれがまだ眠っていて、明晰夢なのだとしたら、痛みも血の感触もおかしなことではない。


 だが、本能が察していた。これが今までの明晰夢とは違うことを――まぎれもなく、現実だということを。

 どうしよう。どうしたらいいんだろう。混乱のあまり、指先が震える。


「――あっ、草野くん……!」


 困ることがあったら、いつでも連絡して。そう言ってくれた言葉を思い出す。

 今日は金縛りもなく、自由に体が動くことが幸いだった。枕元に置いていたスマホを手に取り、アドレスの中から克海の番号を見つけて、発信をタップする。


 そこでようやく、我に返った。時刻は現在、二時過ぎだ。いくら「いつでもいい」と言ってくれたとしても、非常識である。慌てて電話を切った。


 ひとつ、深呼吸する。


 自分ひとりではきっと、いくら考えてもわからない。相談した方がいいけれど、夜が明けてからだ。

 それまでに手を洗って、着替えをして――否、シャワーを浴びようか。そうすれば少しは、スッキリするかもしれない。


 ピコン。


 冷静になる努力で、今できることを必死で考えていると、耳に無料通話アプリの通知音が届く。

 もしかして。

 期待と不安で胸をドキドキとさせながら、スマホに飛びつく。

 トークの相手は、期待通りの克海だった。


「どうかした?」


 短い一文だった。それだけで、涙が出そうなくらいに安堵する。


「ごめん、今、電話してもいい?」


 話してさえ状況をうまく伝えられる自信がないのに、文章でなどもっと無理だ。

 ドキドキしたまま、返事を待つ。胡桃のメッセージに既読の文字がついて――スマホが、震えた。

 メッセージではなく、着信だった。ビクッとした拍子にスマホを落として、慌てて拾う。


「も、もしもし?」

「広瀬?」


 恐る恐る電話に出ると、今ではすっかり聴き慣れた克海の声がした。心細かった胸に、じんわりと染み入ってくる。


「ごめん、もしかして起こした?」


 胡桃は、あの変な夢に悩まされるようになるまで、一度寝たら朝までぐっすりのタイプだった。電話やメールの着信があっても、気づかない。

 だが世の中には、物音で目が覚める人がいる。もしかしたら着信音で起こしてしまったのではないか。

 心配からの問いかけに、ああ、と笑う声が聞こえた。


「休み前で夜更かししてた」


 つけ加えられた「大丈夫だよ」の言葉が、後ろめたさを消してくれる。


「でもちょっと、時間が時間だから誤発信かなーとも思ったけど」


 くすりと、笑い混じりの声で納得した。それで折り返しの電話ではなく、「どうかした?」とまず尋ねてくれたのだろう。こういうところにも気が回る、いい人だなと感動する。


「それで? なにかあったの」


 問われて、ハッとなる。優しさにほっこりしていたけれど、思い出したとたん怖くなるのは、やはり胡桃がどこかずれているせいか。

 スマホを握りしめ、叫びたくなるのを我慢しながら告げた。


「血まみれなの!」

「……は?」

「首が切れてるの! それで、両手が真っ赤で、怖いの!」

「――……」


 声を抑えつつした報告に、返ってきたのは沈黙だった。


「あー……ちょっと落ち着け。全然意味がわからない」


 しばらくして聞こえたのは、困っているのか呆れているのか、判別のつかない声だった。どこか疲れているようにも聞こえる。


 指摘に、ようやく説明になっていないことに気がついた。はーうー、とひとつ息を吐いて、なるべく簡潔に言葉を紡ぐ。


 またおかしな夢を見たこと、夢の中で自ら短刀で喉を斬り裂いたこと、その感触もあったこと、目が覚めたとき首に傷があり、触れた両手が血で濡れていたこと――


「明晰夢の中でケガしたら、現実でも同じようにケガするの?」


 今までにも、リアルな感触はあった。首を絞められれば苦しい、殴られたら痛みはあったけれど、目覚めてまで継続されたことはない。


「いや、明晰夢って言っても、夢は夢だ。現実でまでケガをしたりなんて話、聞いたことがない」


 声だけでも、深刻な表情が想像できる返事だった。急激に不安が強くなる。

 今まで、怖いながらも割と平気でいられたのは、科学で説明できると、言ってくれていたからだ。

 その克海が聞いたことがない事象が自分の身に起こっているのだと思えば、じわりとした恐怖に襲われる。


「まぁ、おれは専門家じゃないし、おれが知らないだけで実際はあるのかもしれない」


 フォローの言葉が、まるでとってつけたように聞こえたのは、疑心暗鬼に駆られているからか。


「でも――」

「あ、ほら、もしかしたらそれ、昼間のヤツじゃない? 中村を助けたときの。キズが開いたとか」

「ケガしてないって、確認してもらったもん。半日経って、急に流血するようなキズができるなんて……」

「ありえない、か」


 気分を軽くさせようとして言ってくれているのはわかる。けれど、胡桃でもわかることに克海が気づかないはずがない。

 受話器の向こうから聞こえた嘆息は、ごまかしきれないとの諦めによるものか。


「明日空いてるか?」


 明日は土曜日で、学校は休みである。遊びに行く約束なども、していない。


「うん、用事はないけど」

「だったら会わないか?」


 まるでデートのお誘いのようだけれど、実際にはただ、心配してくれただけだ。

 もちろん、それだけで嬉しい。ひとりで部屋にいるより、克海と会っていた方がずっと心強かった。


「実は明日さ、いとこと会う約束してたんだ。言ったことあるよな? 心療内科医の」


 初めて夢の話をした日から、何度も聞いた話だ。克海が詳しいのも、その人の影響を受けたからだと。


「それで、よかったら一緒に会ってみないか?」


 さほど深刻な口調ではなかった。声に暗さもない。いたって普通の様子なのだけれど――だからこそ、ふと不安になった。


「――ね、もしかしてあたし今、大変なことになってる?」


 克海はとても真面目だった。その上でよく、気遣ってくれる。

 胡桃が不安そうにしているとき、心配事が強いときこそ、元気づけるためか普段よりも軽い語調になることが多く感じられた。


 今、まさにそうであるように。


「そういうことじゃなくて」


 心配を察したのか、否定する声には苦笑が混じっていた。


「心療内科医を紹介、とか言うとたしかに大事みたいだけどさ。おれにあれこれ話してくれただろ? あれと一緒。話す相手がただ、おれより詳しい人ってだけ」

「でも……」

「構える必要もないよ。相談に行くってより、ただ一緒に遊ぶだけ、みたいな。気さくで優しい人だし。なによりかっこいいし」


 照れ笑顔が想像できる声だった。胡桃も、ふっと小さく笑う。

 たとえばこれが、ただの気休めであったとして構わない。そうやって思いやってくれる気持ちは本物で、それだけでも充分に心強かった。


「うん、ありがと」

「お礼なんていいよ。自慢のいとこ、紹介したいだけに近いかもしれないし」

「――うん」


 やっぱり、いい人だ。

 怖いのも不安なのも本当だけれど、克海に相談できていなければもっと、酷い心理状況になっていただろう。


 彼がいてくれて、よかった。


 心底思いながら、明日の待ち合わせの場所と時間を決めて、電話を切った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ