表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

1 決戦前夜、当日の舞台

「行ってきます」


 ある日DMで届いたのは、イベントに参加してほしいとの内容だった。

 自分が音楽提供で参加したゲームのイベント、そのコンサートをオーケストラを組んで催すというもの。

 音楽への接し方が、まったく真逆に位置すると思う組み合わせに見えた。

 自分は打ち込みの環境に身を置いている。

 一方、『本物の楽器』を使用するオーケストラは、雲の上の存在に思えた。


 楽器は触ったことがないので(!)、さてどうしようと思っていたら、ゲーム音楽に関して少しトークをしてくれたらいいというもの。


 初めての一人で乗る新幹線に、心躍る。


 道中は、スマホの指示に従うだけなので、案外簡単に駅まで到着出来た。

 タクシーを拾い、主催者が用意したホテル名を告げる。


 ホテルの正面玄関ポーチへタクシーが横付けした。

 立派なホテルだ。

 チェックインを済まし、部屋へ行く。

 滞在中はここが自分の城になるのか。


 さて。

 台本に目を通すものの、時間を持て余す。


 そうだ、ここから、会場までそんなに遠くない。

 途端に、会場を見たくなった。

 下見に行こう!


 フロントでタクシーを手配してもらうと、すぐに迎えが来た。

 会場名を伝えると、タクシーは動き出す。


 どのくらい走ったか、運転手さんが、

「正面付近でいいんですか?」

「はい、そこで」

 ちなみに、明日は地下の駐車場へ入るように指示を受けている。

 一般客と、関係者入り口は違うらしい。

 あまり実感がわかない。



 翌日。

 ホテルで朝食を済ませ、午後は呼び寄せたタクシーに乗り込み、いざ会場に乗り込む。


 タクシーは、コンサートホール会場の地下駐車場へ吸い込まれていく。

 何分くらいに着きそうかわかれば、連絡入れてほしいとのことだったので、タクシーの中からメッセージを送っておいた。


 降車場で、関係者の方が待っていた。

 タクシーが止まりドアが開くと快く出迎えてくれた。

「きもとさんですね、ご案内します」


 エレベーターを上がり、楽屋へ案内される。

 名札に「きもと様」と書かれていて、

「本日は、こちらをお使い下さい」とのこと。



 てっきり、大部屋だと思っていたので、コミュ障の自分としては、助かった。

 花が贈られていたらしく、『祝 きもと様 〇〇家一同』と札があった。

 〇〇は自分をこの世界へ連れてきてくれた、『アンチ』の本名だ。




「会場とスタッフをご案内します」

 廊下にも、たくさんの贈られた花が飾られていた。

 連れて行かれた部屋で案内のスタッフさんがノックをする。

「きもとさん、入りました!」


 中へ入ると、プロデューサーと会社の偉い人が待ち構えていた。

 このプロデューサーは、自分を拾い上げた恩人だ。

「ようこそ、お越しくださいました。本日はよろしくお願いします」

「今日は楽しみましょう! 後ほど打ち合わせ、よろしく」

 丁寧な大人の対応に、ペコリと頭を下げた。

 



 少しだけ遅めの入り時間だったのだろう。

 すでに、多くのスタッフさんや関係者が準備を進めていた。


 舞台へ顔を出す。そこには、圧巻の5000席。

「きもとさん、入りまーす」

 準備中のスタッフが、各々ペコリと頭を下げる。


 廊下では、スタッフがトラブルで走り回っている。

 会場案内やグッズ案内等、入り口に掲示したQRコードを読み込んでも、サイトへ飛ばないトラブルらしい。大丈夫かな?


 楽屋に戻ると、お水だけ頂こうかな。

 口の中が渇いて仕方ない。


 この後呼ばれて、進行打ち合わせをこなす。

 とは言え、今回のプログラムでは、自分達はメインではない。

 冒頭に簡単なゲームの開発裏話や、どこまで話していいのか、などの関連のこと。

 台本を読み合わせる程度で、打ち合わせ自体は、簡単に終わった。

 メインは、贅沢なフルオーケストラだ。


 音楽に携わる人間なら、形はどうであれ、大舞台で披露するというのは、夢の到達点の一つだ。それがもうすぐ叶う。もうすぐ舞台の幕が上がる。


 舞台袖で演奏リハーサルを聴いていた。

 想像を超えていた。


 自分が書いた曲の数々が、重厚な厚みとパワーを伴って、耳へ帰ってくる。

 感極まって、ただ立ち尽くす。



 リハーサルが終わり、ついに本番へと動き出す。


「では開場しまーす! 開場しまーす!」


 自分は、演奏で加わることはしない。いや、出来ない。

 PCで音入れは出来るけど、楽器は全くの素人だ。

 機械だから奏でられるけど、こんなのを人間技で演奏出来るのかな、と思う。

 どうやって指があんなに高速で動くのだろう。不思議で仕方ない。

 なぜ、あんなに正確に指を置けるのだろう。手元見てないし。


 願わくば、演奏するフリで参加したかった。

 ダメ元で、言えばよかったな。

 いや、演奏者の皆さんが積み上げた技術とキャリアに対し失礼だな。

 そうだね、言わなくて良かった。


 こんなことなら、楽曲にカスタネットをアクセントで入れておけばよかった。

 カスタネットなら出来そう。



 一旦それぞれの楽屋へ戻る。

 廊下を慌ただしく動くスタッフの皆さん。

 何もしない、出来ない自分。

 落ち着いて座れない。


 冒頭で話す内容の台本を何度も頭に叩き込む。

 喉だけ、やたら渇く。ミネラルウォーターを頻繁に口にする。

 こんなに水分取って、途中でトイレに行きたくなったらどうしよう。

 こんなに水分を取っているのに、念の為トイレに行っても、一滴も出てこない。

 空振りして、手を洗って出てくる。

 キリキリと脇腹が痛くなってきた。


 意識していないと、呼吸の仕方を忘れてしまう。

 吸って吸って吸いっぱなしで、吐くことが出来ない。

 楽屋へ戻り、目を閉じて、息を吐くことに集中する。




 コンコンとノック。

「間もなくです、お願いします!」



 真っ白になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ