表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ホラー

幽霊を見た時に叫ぶと怖くなくなるセリフをコメント欄で大募集

作者: 鞠目

「おはよう、こんにちは、こんばんは、タケDです」

「どーも、けんすけです。タケスケチャンネルを見てくださりありがとうございます」

「さて、なんだかんだやってきました心霊企画ですが、今回でなんと5回目になります。けんすけ、少しは怖いのに慣れましたか?」

「いや、慣れとかないでしょ。怖いものは怖いし」

「はいでました。すぐ怖いとか言う。怖がりですか?」

「怖がりだよ」

「そんなけんすけに今回の企画はぴったりな内容になっております」

「それはありがたい」

「ただいま深夜2時。今から後ろの廃墟に突撃します」

「ほう」

「こちら、なんと出ることで有名な心霊スポットです」

「え? まじで?」

「まじです」

「どこが怖がりのおれにぴったりな企画なんだよ」

「まあまあ焦らないでください。今日のために前回の動画のコメント欄で募集していたんです」

「何を?」

「『大募集! 幽霊に遭遇した時に叫ぶと怖さがぶっ飛びそうなセリフ』ってタイトルで、視聴者のみなさんにコメントを募集していました」

「まじか」

「みなさん、たくさんのコメントをありがとうございました。集まったコメント数は666。ちゃんと全て確認しました!」

「なんだか縁起の悪そうな数字だな」

「今日はその中で、私タケDが『これは効果がありそうだ!』と思った上位3つをご紹介します。そして! この後廃墟に突撃してから実際に叫んでみようと思います」

「なんで叫ぶのが決定事項なんだよ、幽霊がいなかったら叫ぶ必要ないだろ」

「叫んだ方が楽しいからいいんです」

「いいのか?」

「いいんです!」

「そうかなあ……」

「いいんです!」

「わかった。わかったからじゃあ進めてくれ」

「お任せあれ。原稿とってくるから少しお待ちを」

「あいよ」




「では、行きましょう。タケDが選んだ、幽霊に遭遇した時に叫ぶと怖さがぶっ飛びそうなセリフ第3位は……

『これだからゆとりは』」

「うわ、嫌な言葉。ばっちりおれゆとり世代だから刺さるわー」

「おれもおれも。だからこれ幽霊にも刺さると思うんですよね」

「え、幽霊っておれらと同じ世代なの?」

「どうなんでしょう? でも、ゆとり世代じゃなくても嫌な気分にはなるんじゃないですか?」

「たしかに嫌な気分にはなりそう。それから『ゆとり』って言葉でなんだか雰囲気も緩くなりそう」

「でしょう。なので第3位にランクインです!」


「続いて第2位は……

『見せてやろうおれの本気を!』」

「うわー。痛いなー」

「簡単にやられるボスキャラみたいなセリフですよね」

「たしかに。でも、それならこのセリフはダメでしょ。言う側が負けるんだから。これ叫んでたら幽霊にやられるじゃん」

「たしかに。これはじゃあランク外にしてもう一つ同系統で悩んだやつを2位にしましょう」

「なにそれ?」

「『何度でも蘇るのさ!』」

「同系統か?」

「私の中では同系統です」

「……そっか。でもそれ幽霊側が言いそうなセリフじゃない? もしくはゾンビ」

「楽しい気持ちになれそうだからいいじゃないですか」

「そういうもんなの?」

「はい。今回は私が基準なのでOKです」

「……そっか」

「はい!」


「では、第1位の発表です。第1位は…………

『お前もし今スルーされたら恥ずかしいやつやぞ?』」

「煽るな煽るな。これ、もし言われたら言われた側赤面するやつだから。赤面不可避だから。恥ずかしすぎるから」

「でしょう? それに、もしこのセリフを言って幽霊がノーリアクションだったとしても、それはそれで面白くないですか?」

「たしかに。なに無視してんの? ってなるもんな」

「なので1位はこれしかないなと思いました。どうです? けんすけもこの3つの魔法の言葉があればもう幽霊が怖くないでしょう?」

「怖くない訳ではないけど、マシにはなったかな……」

「ほら! じゃあ早速廃墟に行ってみましょう。何も出なかったとしても、とりあえず撮れ高のために叫びまくってから帰りましょう」

「廃墟で叫びまくる男二人組、それはそれで怖すぎるだろ。普通に考えて通報案件だし」

「大丈夫です! 事前に撮影の許可はとってあるんです」

「叫ぶ許可は別だと思うけど」

「小さいことは気にしない。さあ、行きますよー」

「これでいいのかな……あ、ちょっと置いて行くなよ」




「はい、到着しました」

「きちゃったなー。タケDはどうしてそんなに元気なの?」

「怖くないからですね」

「なるほど、それは羨ましいな」

「でしょう。あー、いい感じに玄関のドアがぶっ壊れてますね。二階建ての朽ち果てた一軒家。あ、この家の中の階段って登っても大丈夫だと思います?」

「と言うと?」

「途中で階段が抜け落ちちゃったらどうしようかなあと思いまして」

「それは幽霊とか関係なく怖いな」

「流石に怖いですね。ここで死んだらおれが幽霊になっちゃいそうですよ」

「縁起でもないことを言うなよ」

「まあいいや、とりあえず入りましょう」

「そうだな」

「お邪魔しまーす」

「礼儀正しいな」

「そりゃあ、他所様のお宅ですから。うわー、荒れてますね。ゴミだらけでなんか不衛生って感じがすごいです」

「うお、本当だ。割れた瓶も転がってるし転けたら危ないな」

「けんすけ、足元に気をつけてくださいね」

「ああ、ありがとう」

「ここはリビングですね。かなり物が散乱してます。あれ、最近誰か来たんですかね? あんまり汚れてない服とか雑誌とかもあります」

「たしかに、なんだか少し生活感があるよな。廊下の向こうってどうなってるんだろう。…………ん? なあ、あれ何?」

「え? 何かありましたか?」

「ほら、廊下のあの隅っこに何か変なのがある」

「……あ、本当ですね。白い大きなゴミ袋ですかね? あ、動いた……」

「え、ちょっあれ……女の……人?」

「……いや、あの肌の青白さは人間じゃないでしょ」

「……と言うことは?」

「出ましたね」

「どうする? どうしよう? え、タケDやばいってこれ早く外に出た方が……

「おい! そんな所にいてもおれらがスルーしたらお前は恥ずかしい人になるぞ!」

「は? 何言ってんだよ、煽るなよ!」

「おいおいおい! 本気出すぞおら!」

「煽るなって!」

「ああん? 無視かこら。これだからゆとりは」

「もうやめろや……あ」

「あ、こっち見っ……うわああああああああ!」

「やめろ押すな、危なっ! うわああああ!」

「うわあああああああ!」

「あああああああああ!」


ダダダダダダダダダダダダダダダッ

 ダダダダダダダダダダダダダダダッ




「いやー怖かったですね。私、生まれて初めて幽霊が怖いと思いました」

「タケD、お前煽りすぎな! やばかったって今のは。マジでやばすぎる」

「でも撮れ高があったから良かったですね」

「あるけど。あるけどやばすぎたって」

「まあ、ここまで来れば大丈夫でしょう」

「たしかに」

「次回はもっとやばそうな物件に行ってみましょっか」

「お前一人で行け!」




 タケスケチャンネル。

 チャンネル開設は2015年。毎週土曜日の午後6時に動画を投稿。ノリでやってみたホラー企画がバズり、2019年になってから知名度が急速に上がった。

 2019年5月、大人気ホラー企画第5弾と銘打った動画が投稿された。しかし、その動画は終始画面が真っ暗で音声しか再生されないものだった。

 投稿された当初は()(てら)ったネタ動画だと、多くの視聴者に判断された。コメント欄は賛否両論の内容で溢れかえった。

 しかし、動画が投稿された日の深夜にタケD、けんすけ2人のSNSアカウントが全て、何の前触れもなく削除された。そして、その後新しい動画が投稿されることもなかった。

 2人ともそれなりのフォロワーがいたため、あの動画が原因で何かがあったのではないかと、いろんな考察が飛び交った。しかし、動画が投稿されなくなってから2ヶ月が経つ頃には大半の人が2人のことを忘れていた。

 彼らの動画チャンネルは今も残っており、当然ながら再生回数は2019年からほとんど伸びていない。しかし、何故か5月に投稿された最後の妙な動画だけは、今も再生回数を緩やかに伸ばし続けている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです。台詞、確かに怖く無くなりそう。とてもテンポの良い会話でした。読ませていただき有り難うございました。 [一言] 久し振りに 鞠目 様 のホラーを読みたくて沢山読んでいますが、…
[良い点] ∀・)発想が新しいなと。もの凄く感心させられた作風を採用している作品でした。コミカルな流れからホラーでない雰囲気がずっと漂っていたのですが、オチでしっかり作品の本義を残しましたね。舞台の裏…
[一言] 見せてやろう、俺の本気を!と同系列になるけれど… 「やれやれ。普通に暮らしたいってのに、また変なのに目をつけられちまったぜ」 あたりもよいかもしれぬ。こう、中学二年的に。…長いか 端的に …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ