表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/388

01/【Ⅵ】


「さて、繋がったぞ」

<あ、はい>


 繋がったぞ、じゃねえよ――『どくのぬま』みたいな紫緑になってるじゃねえかよ……


<……う、うーむ……いかなきゃだめですか?>

「――まあ、現世に帰るというなら止めないが――」


 ――めき、めきめき――


「――アレで溢れかえった世界に、わざわざ戻るのも酔狂だと思うが」


 そう言われて振り返った先には――あ、やべえ、絶対にやべぇ、これ――

 其処には、青褪めた全裸の人間?が立っていた。

 ――ええと、な。なんでハテナなんだよ、と思ったのは無理も無いが。


「――――」


 現実に、リアルに『<○><○>こんな』目の、だな……

 明らかに『違っちゃってる』人間型が居たら、みんなも疑問符浮かぶぜ、正直……


「――こりゃまた――『普遍人(オーディナ)』も突拍子も無い者造ったもんだ」


 余裕そうですね、魔王さん……俺はドン引きしてますよ。


「油断するな、こいつら――『イュムペート』は――」

<見りゃ分かる、加えて、その名前でも分かった。

 『接木(イュムペ)』とは頓知が利いてるな――後天的に変化させたコレには、似合いだ>

「……お前……」

<つか、戻ったとして、こんなんどうしろと?>


 いや、こんなんなんとも出来ないって……

 どう考えても俺の過去に、直接の関わりの無いところで作られてますやん……

 ていうか、目が嫌だ――感性が絶対に交わらない、という自信がある。


<あのだな、やっぱ、そっちが行った方がいいんじゃ――?>

「さっきも言っただろうに――」

<いや、だって、俺なんの知識もないし>


 さっきのあの様見たでしょうが。逃げまくってたでしょうが。


「――結論から言えば、私では無理だった、という事だ。分っているだろう?」

<…………>


 ……まあ、戻って、そっから戻って来たんだろう、とは察せるけど……


「お前でも無理かもしれないが――まあ、あらゆる手段を試してみないと、気が済まない」

<――なんでまた。他所の世界の事だろ。着想元が、チート的な存在の複製だったとしても>

「責任だの何だのと言う話ではないが――」


 『賢者』が言葉を濁している側で――それは無言のまま、すばやく接近して――


「――黙ってろ」


 『賢者』の放った風に引っくり返される――って、弱いじゃん。


「――お"あ"あ"」


 え? はい?


「お"あ"あ"」 「お"あ"あ"」

   「お"あ"あ"」

 「お"あ"あ"」    「お"あ"あ"」

     「お"あ"あ"」


 え、ええ……? なんだ、なんだ、どこの萩原朔太郎だ、この光景。

 しかも、どんどん増えて行ってるぞ――というか、これ――


<何か、分裂してないか?>

「見たままだ――ある種の植物のように、『自分』の途中から『苗』状に成って――」

<あ、良いです、詳しく聞くと頭痛い>


 無い頭で頭痛が痛いよ、実際……そして――


<要するに、『植物』としてこいつら駆逐しろってことか?>

「まあ、はっきり言えば、島一つ覆う繁茂力というか、生命力に期待しては居るが――それではない。

 ――もっと、根底的な事だ」


『おにいさん』


 ――は?


『おにいさん』『おにいさん』

『たすけてぇ』『おおおにい』

『おにいさぁん』『ぉにぃちゃぁぁぁ』


「これだ――知能はほぼ無いのに、こうやって油断を誘う狡猾さは残ってる――

 まあ、お前なら、こういうかわいそうな狂人でも、無言で殴り倒せると思うんだがな。『平等』なお前なら」


 いや、あの、何知ってて、何を言ってるんだお前。


<いや、あのだな――俺すら知らん俺の何を知ってるんだよ>

「――思い出せたら、この言葉の意味は分かるさ――」


 何を思い出せと――百年ほど思い出そうとして、諦めたのに。

 ……まあ、諦めた、というか、思い出しても切なくなるだけか、と見切ったというか……


 めきめきめきめき


「……ちょーっと、不味くないか? あいつらの重みで、軋んでるぞ?」

「――数を減らすしかないな。行くぞ、『魔王』」

「はあ――なんつう因果だろね、これまた」


 そう言って、歩いていく『勇者』と『魔王』。

 ――お前ら、さっきから無い筈の手で殴るわ、いつの間にか足が伸びてるわ……


「――全く。あれだけの能力があるのに、たかが『勇者』と『魔王』か」

<たかがって――>

「――『運命』を切り拓ける程の立ち位置ではないのさ、この世界でのそれはな」

<だからって、『草』に頼るなよ――>

「『鰯の頭も』、だな――『溺れる者は』、の方かも知れんが」


 ……お前みたいな『賢者』が『溺れる』状況って。

 ――手詰まってるな、これ。

 行く以外、選択肢ない様な気がしてきた……


 ・ ・ ・ ・ ・ ・


 ――かくて、俺は――虹色の流れの中を、遡っている。

 その色彩一つ一つは、世界の様々な場面から成っている。


 ――渋るだけ渋り、風呂敷を広げるだけ広げてからで悪いが――

 俺は結局、時間を遡る事にした。

 ――なんの因果で、異世界来てまでこんな目に、ぐすん――

 ……何て嘆いたって、まあ、決断理由は……結局は俺の感性だしなあ……


 = = = = = =


 決断した理由は、少しずつ少しずつ思い出されていった、『賢者』と『魔王』の『記憶』だった。


 細々と語る事は無い――

 何度と無く過去へと遡る者にはお決まりの、失敗と挫折の繰り返しの記憶だったからだ――

 それぞれの目的は多少違っていた様だが、どっちにしても、失敗の繰り返しには違いない。


 『賢者』は『帰還』を、『魔王』は『脱出』を根本的な理由にして、外の世界への渡界――

 ここでは、『賢者』や俺の様な連中が来た世界へ――その術を模索していた。

 だが、どっちもまあ、何らかの形でアレ――

 『接がれし者(イュムペート)』とか呼ばれてた奴や、そのお仲間が邪魔になっている様だ。

 ……邪魔、つうか――まあ、大きな意味合いにおいては、『邪魔』だな、うん……


 根絶してから渡れば良いのに、と少しだけ思ったが、そもそもの根絶が難しいらしい――

 というか、どっちも肩書きがはっきりしてるせいで、表立って首謀者に敵対出来なかった。

 そして、時間を遡上出来るスパンが短いためか、試行の度に失敗している様だ。

 『賢者』で百年。『魔王』は三十年ほど――何れも、何らかの『改造』のせいであるらしい。

 相手さん方が長命な『エルフ』で、組織立ってるのも原因だとは思うが。


 ――まあ、試行回数が少ないよ、とも思ったけどな。賢者は5回ほど、魔王は10回ほどだ。

 試行錯誤と言うには、回数が少ない気はするが――

 まあ、普通の感性なら、何百年も生き続けて逝き続けて、その度失敗とか気が狂いそうな気もするし。

 ――俺? 俺は――どうなんだろ、既にSAN値的なモノは無いのかも知れん。ははは。


 そんな事より、問題の根底――つまり、俺の解決すべきクエストは二つ。


 一つ目。『接がれし者(イュムペート)』の根絶、乃至はその『発生の妨害』。

 こいつらは、放って置いても世界を渡ろうとする――

 理由は、こいつらの不死性のベースが、『超命の異天者』から持って来られてるかららしい。

 細胞レベルで帰郷したい世界かなー、とか、ちょっと思う。俺自身は覚えてないけど。


 二つ目。『醒神の異天者の排除』。

 こっちの理由も、まあ根は同じだな。

 ――この場にやってくる事になった、直接の切っ掛けにも重なるし。


 ・ ・ ・ ・ ・ ・


<というか、きりが無いな――って、また増えた>

「『外』に何百万単位で徘徊してるんだぞ。どれだけお前が範囲攻撃出来ても――」


 ――メリメリ


「ほら、また――」

「お師匠ちゃんも撃ってよ!! こっちだけだと無理だって!!」

「情けない声出すな、ベル。こっちはこっちで安定するので忙しい――『風穿』」

<ああた、忙しいと言いつつ、なにその5、6体貫通する魔術攻撃……>


 説得されて居る間に、洪水時の水位の様に増え始めた相手を排除しながら、俺たちは徐々に追い詰められていた。

 遠隔攻撃的な事はしないが、何分数が数だ。

 ――というか、この状況って、まんまゾンビものだよな……


<全く……さっきの誰かが原因だってんなら、それを仕留めれば良いんじゃないのか、これ>

「――その口振りだと、早々に介入してきたか、あの幽霊(レイス)

<……ああと。介入って、まさか>

「あれの使っている術の一つだ。幽体で他人に囁き掛けて、啓示でも気取っているらしい」

<…………>


 おいおい……ガチで『使徒』なのかよ……適当に煽っただけなのに……


<というか、なんで敵対してんの?

 あんたの『記録』から察するに、『異天者』って元々は同一勢力に呼ばれたんだろ、これ>

「来る前の記憶が曖昧な状態で呼ばれて、何百年も顔合わせててみろ。

 人間的に嫌な部分が鼻に付きもするさ――この世界に対するスタンスも違うしな」

<……草葉の陰でひっそり暮らしてたかった……>

「今更だな。縁が出来た段で、最早諦めろ――さて、行くのか? 行かないなら私が行くが」


 え、お前、俺が行けばいいんじゃないの?


「無理強いするつもりは無いさ。

 可能性が広がるなら、大きく広がる可能性に賭けたい、という事だし――」

「そう繰り返されても困るのだがな」


 ――引いたんじゃないのかよ、こいつ。

 さっきの何かと同じ表示出てる奴が一人、ノコノコ出てきましたが。


「『フラガン』か。本体はどうした。

 というか、『ウィスペル』といい、それ程にこいつに介入されるのは嫌か」

「本体? 相変わらず不愉快な奴だよ、お前は。

 『超命』と組んであんな目に合わせておきながら」

「成る程。貴重な情報をありがとう。奴はまだ壁の中か」


 壁の中てあんた。

 ――というか、『賢者』達が『現在』を改変するのに失敗してるのに――

 繰り返したところで何の問題も無い筈だろうに、なんでちょっかいを――


「――挙句には、そんな存在に頼るか」

「何でもやらなきゃならんのさ――『考えて生きる』ってのはな」


 ……ああ、そもそも、相手は、何が目的なんだ?

 ええと、何をどう調べりゃ良いんだ、この場合。


 ###ぴこん

 ###用語サーチ機能を解放しました。


 おま、今それ――ああ、要るわ。珍しく役に立った、ええと――醒神の異天者――


<――成る程、というか『賢者』、知識投げるんじゃなく、状況説明はちゃんとしてくれ。

 というか、この木そのものを向こうの世界にぶつけようとか、向こうに何の恨みがあるんだ、『醒神』さんよ>

「……やはり、『御主(みぬし)』の危惧は当たっている。お前の様な奴こそは、厄介だと」


 いや、あの……要らん事言わなきゃ良かった、雉も鳴かずば……


「――自分でヘイト集めるとは、マゾか、お前」

<違う。違うけど、お前、これを野放しの『結末』は、はっきり言ってから行けとか言えよ>


 脳内に――無いけど――去来する、薄気味の悪い光景を見つつ、俺は苦笑いした。


 ・ ・ ・ ・ ・ ・


 それは、幾度か訪れた、未来の景色。


 曖昧な記憶と重なる、故郷の景色――しかし、決定的に違っている。

 景色の大半は薄暗く、そして、木漏れ日が差している。

 つい、と上げた視線の先には、天を覆う程の葉の繁り。

 地を見遣れば――人型の、プランター。

 ヴラド・ツェペシュの繰り広げたという景色も、こんなであったのだろうか。

 ――碌な思い出など無い筈の記憶にさえ、粛々と染み渡る。

 この光景は、忌避すべき光景だと。


 ・ ・ ・ ・ ・ ・


<今俺、『草木』だけど、流石にこの光景は無いわ。

 なにあの、全世界総『アガリビト』みたいな光景、気持ち悪い。

 というか、知識だけあっても役に立てなきゃ意味無いんだな、これ……>


 一々思い出すコマンド挟まなきゃ理解出来ないとか、もっと小便利な伝承法は無かったんですかね――

 ……って愚痴っても仕方ないか――目の前のあからさまに敵なの何とかしないと……


「――この『木』そのものをぶつける――

 それは、結果的にそうなる、というだけの事だ。

 隔絶した場所への『梯子』代りだ――」

<へえ?>

「お前が何処までを見たかは知らんが、それらは――」

<おいおい、あんなんで『どうだ、へいわになったらう』でも無いだろ?>


 ……流石にあれは無いよ、うん……

 戦う人間が居なくなれば平和、って、そういう事じゃねえだろ。


「……ふむ――矢張り、面倒な事になる前に――始末するべきか」


 そう言って、相手は手を振り上げる――

 それを合図に、こちらを見る無数の『<○><○>こんな』目。キモイ。

 そして、唐突に――そいつらはこちらに向けて跳ねて来て――破裂した。


<な!?>


 ビシャビシャと掛かる液体は、血の匂いと言うよりは、なにか青臭い草の匂いのよう。

 それが樹液か何かの類と判断出来た瞬間――

 借り物のカラクリの体に掛かったそれが、ピシピシと固まり始める。

 だが――それが驚きの理由ではない。


<何してんだ、『勇者』に『魔王』!?>


 弾け、吹き上がる赤茶けたその液体の大半を、俺の前に飛び出てきた二人が遮ったからだ。


「――なにやってんだ、『勇者』」

「お前こそ何してる」

「可能性に賭けただけだが?」

「同じだ。この草、自分で思ってるよりずっと、『アレ』を嫌ってる様だからな」


 そういって、ボロボロの『魔王』と『勇者』が、俺の側へと歩いてくる。


「訳分からんまま、こんな事態に巻き込まれて、すまんとは思うがな、ジン。

 どのみち、お前がこの世界にやってきた事の根底が、お師匠ちゃん達と同じなら、

 この世界の『神』はお前の敵だ」

「そして――恐らく、お前がどう言おうと、相手はお前を敵としか認識しないだろう。

 問題は、別の軸にはお前の存在が影も形も無かった事だが――」

「はっ――『勇者』、わからんのか?」

「お前は分かっているのか?」

「簡単な事だ。あの島の上を最終の決戦場にしたのは、今回が初めてだろう」

<おおい、お前らだけで理解してんな。分かるような説明を――>


 ズ――


 足元から響き始めた妙な音に、俺たちは黙る。


「――何時までやってる。あいつ、とうに逃げて、これを動かしに掛かり始めたぞ」

 

 早く言って、『賢者』。


<――結局、行くより他無いのか>


 そう言って、俺は『賢者』の横の空間の穴を見る。


<で。俺が行くのは良いんだが、お前らはどうすんだ? このままだと死ぬだろ、確実に>


 そう言うと――なんできょとんとした顔でこっち見てるんだおまえら。


「――やっぱりそこかよ、この御人好し」

「まさか、そんな所を気にして躊躇っていたのか?」

「……草がこの世界で一番の善良な奴って、何の皮肉だろうな、これ」

<いや、おい、なんで呆れながらニヤニヤしてんだお前ら>


 そういうと、『賢者』はフッと笑った。


「――どのみち、この段までこの場所で生き残っていた事の方が少なかったんだ。

 というよりも、可能性を誰かに賭けて終われるだけ、大分マシだ」

<――結局、いつも捨て身だったのかよ>

「知識だけでも過去へ送れば、失敗とは言わない――そんな風に言い訳出来たからな」


 皮肉気に応える『賢者』。


「どうしても、私達が気になるなら、お前も『知識授受』が出来る術を使えるようになって――

 過去の私達に渡せば良いさ――まあ、この軸の私達その物には成らないとは思うが」

「てか、私等は、いい加減疲れた――だから、ゆっくり休ませてくれや、ジンちゃん」


 そんな風に続けた『魔王』を見ると、おどけながらも、何か悲しげな目をしている。


<――『魔王』の癖に、なんて目をしてやがる。女の子か――まあ、女の子なんだろうけど>

「うるせぇな、しんみりする事ぐらいあるわ、ぼけぇ、デリカシー無しのチンゲボケぇ」


 え、なんで下ネタまで絡めてディスられたの俺。


<――ま、いいや。じゃあな>


 ・ ・ ・ ・ ・ ・


「――軽いな~。なんて軽さだ」


 そんな風に口にした『魔王』を見て、『勇者』は苦笑する。


「お前が言うか」

「うるせぇ。同レベルのデリカシー無し、こんボケぇ」

「――『勇者』。お前は何も渡さなくて良かったのか?」

 

 そう『賢者』に問われて、『勇者』は苦い顔をした。


「――俺の様な成り損ないの知識は不要でしょう――

 何も考えず、直感で動いて居た方が、幾分かマシな生き方が出来たでしょうから」

「そう卑下するな。幾千幾万の分岐の中で、アレを掘り当てたのは、僥倖だ」


 そう応えながら『賢者』は、閉じて行く門を見つめた。


 ・ ・ ・ ・ ・ ・


「――無駄に期待されてもな……」


 目の前を流れていった景色を見送りながら、俺はさらに歩を進めている。

 というか、謎まみれのまま過去へ行くのはなぁ……


「というか、この体もなによ」


 門を通り過ぎたら、俺は、光の粒子で出来た人型になっていた。


「情報で出来た姿ですから」

「おっ、そうだな」


 ――えいっ、ガシッ!!


「ぎ、ぎゃぁああああ!? な、な、な!?」

「おら、逃げんなよ『メニュー』、説明するんだよあくしろよ」

「ま、します、しますからアイアンクローを外して!!」


 おう、逃げないならいいや。


「なんちゅう事をするんですかいきなり!?」


 うーん、抗議の声を上げられても、ぜんぜん怖くないな。

 メニューのインフォ音声から分かってたが――

 目の前には、背丈の然程高くない少女が立っていた。


「はい、後で謝るので、説明しましょうねー、『邪神』さん」

「ったく、分かってるなら敬意はら――でいいっ!?」

「だから逃げんな」

「ひぇっ――いや、まって、なんで『メニュー』ってバレたし!?」

「分んねえと思ってたお前にびっくりだよ」


 首根っこを掴みながら、更に進む。

 ――というか、どのぐらい歩けばいいんだろうな、すげぇ向こうまで道続いてるんだけど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ