表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/121

3・地上にもどるまでが、探索です

 

 ボス部屋に戻ってみんなと合流。

「奥の転送陣は動いてなくて使えない。だから帰りは20層まで上がってそこの転送陣で地上に出ることになる」

 地図を開いてみんなに見せながら、今後の説明。ここは30層の西側の端っこ、反対側の東側の端にも転送陣はあるが、ボスの骸骨百足が復活してたら倒すのが面倒。

 財宝で荷物が増えた分、重量で動きも鈍くなるし余計な戦闘でお宝を無くしたくもない。

 今から20層まで上がるのにみんな不満顔、いや仕方ないだろうがよ。俺もめんどくさーとは思うが。


「で、このエリアはいったいなんなんだ? 転送陣が使えないのはどういうことなんだ?」

 カゲンの言うことに全員を見渡して答える。

「俺の推測で確実とは言えないが、この地下迷宮は30層の小迷宮として造られた、のではないのかと」

「いや、ここは100層の大迷宮だし。ドリンも一緒に42層まで潜っただろうに」

「それは知ってる。だから初期の予定としてここは30層の小迷宮として造られた。しかし、途中で予定変更して100層に作り替えられた。ここは初期の最深部のボス部屋だった、と推測する」

 地図の西と東の端を指さして、

「東の端には骸骨百足が30層ボスとしている。その奥の転送陣は使えて下に下りる階段もある。一方で西の端、つまりここは出入口が埋め立てられて転送陣が使えなくて下に下りる階段も無い。30層小迷宮なら最深部ラスボスだったが、造りが変わってラスボスが隠しボスになってしまった、と。転送陣もこれで地下迷宮の構造から切り離されて魔力が送られていないから、使えない」

「……そういうことなのか?」

「今のところ得られた情報からの推測になるけどな」

 みんなもいろいろ考えているようだ。何人かは推測から思いついたことを言ってくれるが、検証するのはまた今度。


 ひとり手を挙げる奴がいる。

「なんだ? サーラント」

「なぜこのエリアは完全に埋め立てられていない? 中途半端に出入口だけ埋められて、ボスがいる理由は?」

 それは俺も考えた。普通に考えたら階層ボスは下に下りる階段を守るように居場所を構えている。もしくは何かを守るために配置されている。しかし、

「それについては、情報が足りない。全部埋め立てるのが面倒だったとか、ボス部屋を残しておいたほうが地下迷宮の魔術構造全体に都合がいいのか、もしくはせっかく造ったんだから壊すのがもったいなくなったとか」

「そんな理由か?」

「そのあたりも調べてはみたいが、それは次回にしようかと。今は地上に上がろう。転送陣が使えないから、移動に手間がかかる。そのうち近いうちにこのエリアはじっくりと調べてみるさ」


「それなんだけどさ、私らもここのことは秘密にしないかい?」

 と、グランシア。

「俺達だけの稼ぎ場所にしようってか?」

 これはカゲン。

「あの大蜘蛛は赤い光線さえどうにかしたら、やりやすいボスだからね。約30日で復活するなら、そのときまたみんなで狩ろう。他のやつらがうろちょろしなきゃあ、ドリンもここを調べやすいだろう?」

 グランシアがウィンク飛ばして言う。

 新しい未探索エリアの発見、これが広まったら他の探索者もここを調べに来るだろう。

 俺の調査のためにもしばらくは秘密にしとくのはありだな。


「それは探索者としてどうなんだろうか。あの大角軍団と同じことをするのか?」

 真面目なカームが眉を寄せて言うが、ちょっと待て、

「おい、あのヘタレあほ軍団といっしょにするな」

 あいつらと同じことなんてするわけないだろうに。

「そうだよカーム。別にボス部屋を囲んで守るわけじゃない。ただ、この隠しエリアのことを地上で話して広めないだけさ。自力でこのエリアを見つける探索者がいたら、邪魔をしたりはしないよ。他の奴らに見つけられるまでは私らの狩り場にしようってことさ」

「グラ姐ぇ頭いい!」

「ん、それならいいか」

 グランシアの説明にシャララが賞賛して、カームも同意する。

 前にここの大蜘蛛を倒したであろう探索者のやってたことを、俺達も真似するわけだ。

「俺がここを調べるのに邪魔者が来ないのはありがたいな」

 可能性は低いがじーちゃんの手がかりが見つかるかもしれんし。

「わかった。俺達もここのことは地上では話さないようにしよう」

 カゲンが手を上げて灰剣狼のみんながうなずく。

「触るな凸凹がここを調べるのに人手がいるなら、手を貸すぜ」

「いや大丈夫だ。ボスがいなければ俺がサーラントの背中に乗ったほうが移動は早い」

「たったふたりで30層うろつくのかよ?」

「なにか問題が?」

「このあたりの雑魚なら俺とドリンのふたりでも充分だ」

 俺とサーラントの発言にみんなが変な目で俺達を見る。ん?なにかおかしなこと言ったか?

 サーラントは人馬(セントール)で下半身は四足の馬型、だから移動は速い。小人(ハーフリング)希少種魔性小人(ブラウニー)の俺は軽いからサーラントの背中に乗っても負担は少ない。

 調査だけなら、戦闘はなるべく回避すればいい。うん、なにもおかしなことは無いな。

 グランシアとシャララがケラケラと笑っている。

「?なにがおかしい?」

「触るな凸凹はおもしろいなぁって」

 サーラントがおかしいのはいつものことだが、俺をセットに言うのはなにか納得できない。


 財宝の仕分けは終わって金粒と銀粒はそれぞれ袋に分けられている。

「プラチナも混ざっていたぞ」

 メッソが小さい袋を開けて見せると、少量のプラチナが入っていた。

「宝石はこんなとこだ」

 白髭団、(ディープ)ドワーフのボランギが宝石の種類と数、査定額と合計予想金額を書いたメモを見せる。

 鉱物宝石についてはドワーフは頼りになるなぁ。これが無いまま地上で査定をごまかされて損をしたくは無い。

 財宝は手分けして力のあるドワーフ達とサーラントに持たせる。50センチ魔晶石はボランギのリュックに。ミスリル銀の戦斧はメッソに。

 20層の転送陣目指して上に上るとしようか。


 ◇◇◇


「さて、今はどうかな」

 地下迷宮の地上への出入口、そこから少し奥に入った大広間。ここで俺達、白髭団と灰剣狼に猫娘衆は待機している。

 待機している俺達を見て、他の探索者が遠巻きにヒソヒソと話してたりとか、

「おい、ドリン、ちょっとこれ鑑定してくれないか?」

 と地下迷宮の宝を持ってくる奴がいる。

 大鬼(オーガ)1本角(ユニ)種のディグンだった。俺は、

「悪いが、こっちもこれから査定に行かなきゃな」

「わかってるって。だからこのミスリル銀の盾、ドリンが代わりに鑑定して売って来てくれるなら俺達、白角が先に徴税所に行ってくる。ノクラーソンの野郎がいるかどうか見てきてやるよ」

「ほんとか?」

「そのかわり高値で売ってきてくれよ。どうだ?」

 白角はディグンがリーダーの部隊(パーティ)で30層級。俺とサーラントと合同で探索したこともある。

 俺はミスリル銀の盾を受け取って、

「高値で売ればいいんだな? それならちっこい魔晶石もおいていけ」

 俺はリュックから銀線を折り曲げて造った簡易魔術回路を取りだして調整する。

「なんだ? なにか裏技でもあるのか?」

 ディグンが部隊のメンバーから魔晶石を集めて持ってくる。

「この盾、チャージ用の部品が外れて無くなってる。この回路を繋いで、と」

 銀線の端を盾の裏側の魔術刻印に繋げる。

「ちっこい魔晶石は査定額も安い。だったらこの盾に吸わせて盾の魔力を上げておく。中に含む魔力量だけ見たら、査定額を引き上げられる。ここを直さなきゃ使えないってバレなきゃ高値がつくぞ」

「さすがだドリン。じゃ俺達は先に行くぜ。ノクラーソンが居たら徴税所の出口で親指を下げる。いなけりゃ上げる。これでどうだ?」

「助かる」

「なに、あいつらからふんだくれるなら、それで気分もいい」

 ディグンが手を振って部隊白角が出口から出てゆく。

 俺は魔術仕込みの物品に少し詳しいだけなんだが、いつのまにか鑑定が上手いという評価らしい。


 クズ魔晶石を使ってミスリル銀の盾の魔力を満タン近くまでチャージして、と。

 キーワードで発動するタイプの治癒力上昇、キーワードは不明で一部のパーツが無し、か。査定するやつがボンクラなら、修理が必要なことを知らん顔で押し通すか。


 出入口からパリオーが走ってきた。

「白角が出てきた! 親指は上!」

「ノクラーソンはいない、今のうちだ!」

 フードをかぶって地下迷宮の出入口から外に出る。なぜか俺とサーラントは警戒されているから、見た目が目立つサーラントはあとで遅れて合流の予定。

 5日ぶりの地上だ。

 地下迷宮の出入口から外に出れば、そこは砦の中の中庭のような風景。周囲は城壁のような壁と見張り塔で囲まれていて、壁の前にも壁の上にも見張りの騎士がいる。地下迷宮の財宝の持ち逃げをされないように。まるで最前線の砦、下手すりゃ王宮並みの警備体制だ。それだけ人間(ヒューマン)の王国にとって地下迷宮の魔晶石と財宝が大事なんだろうが。


 出入口から出てまっすぐ、『アルマルンガ王国 大迷宮監理局 財宝監査処』の看板のついた、監理局という名前の徴税所の建物に小走りで入る。この建物を通らないと壁の外には出られない。

 シャララがこっそり飛んできてちゃっかり合流。シャララが得意の幻術で姿を隠して飛行、壁の外に出たディグンの合図を見てパリオーに伝達していたんだが。

 ここで魔術を使っても、隠れてこっそり飛んでも見つからなければ問題無い。さすがに姿を隠しても、壁を越えようとしたら警報にひっかかるだろうから、密輸は無理なんだが。

 見つけられないヌルイ警備が悪いってことで。


 徴税所の中のカウンターにカゲンがミスリル銀の戦斧を置く。

「査定だ、急いでるんで早くしてくれ」

 カウンターの向こう側にはアルマルンガ王国大迷宮管理局の制服を着た細い人間(ヒューマン)の査定官がひとり。奥にも書類整理してるのが何人かいるようだ。

 カウンターの奴は、薄目でミスリル銀の戦斧を見て小声で魔力感知、測定の呪文を唱える。戦斧を見ながらもこちらの面子も見ている。その視線がカゲンの腰の剣を見た、のを俺は見た。

 俺達は疲れてる、ふりなんぞしてみたりする。

「ミスリル銀の戦斧、魔法付き、かなり珍しい品のはずだ」

 カゲンの言うことにひとつうなずいて、査定官は手元のリストを見ながら答える。

「そうですね。ミスリル銀の武器なら買い取り価格は、1万6千cs(カッパーシード)になります」

 安い査定額だ、安すぎる。ここから交渉するとでも思ったか?

 俺はフードを外してヤーゲンの用意してくれた椅子の上に立つ。

 身長120センチの俺は立ってもカウンターの向こうがよく見えないからな。

「じゃあ買い取りで。1万6千csで。みんなも聞いたよな? 所持者登録は白髭団のメッソだ」

 扉を開けて、待っていたメッソが出てくる。

「おいおい、ドワーフが足が短いからっておいて行くなよ」

 肩で息するふりなんぞしてカウンターに近寄ってくる。査定官はミスリル銀でも重い戦斧だから、ドワーフか大鬼(オーガ)でもいないと売却だとでも思ったか? マヌケめ。

 査定官の後ろで書類を手に持ってる奴と目があったので、

「ほらほら、そこで暇してないで1万6千csでメッソに所持者証明書を出してくれ。査定官の鑑定どうりでいいから、このあと打ち上げ予定でさっさと終わらせたいんだよ。はい次、次」

「次はこれ」

 グランシアがミスリル銀の盾を置く。ディグンの預かりもののラウンドシールドだ。

「あ、う」

 目を回している査定官に助け船を出してやろうか。

「こっちもミスリル銀で、魔法付きだ」

 カゲンが腕を組んで足をタンタンと鳴らして、グランシアがカウンターに肘をついて査定官を見上げながら、人差し指の爪でカウンターをコツコツ叩いて、灰剣狼の虫人(バグディス)が蟻の顔で顎をキチキチキチキチ鳴らす。

 地味にみんなで急かしている。虫人(バグディス)は表情が解りづらいからこういうとき、いいな。俺が合図をしたら顎を鳴らすように頼んでいる。本人に言わせると笑いに近いらしいが、人間(ヒューマン)には解るまい。さて、査定官?

「あ、う、」

「ほら、早く」

「ご、5万cs!」

「よし、売った! 5万cs で売却だ! はい次ー」

 はい残念、魔力の量に見誤ったにしてもなかなか高い査定額だ。続けて買い取りとでも思ったか?ディグンもこれなら満足してくれるだろう。

「次はこれだ」

「待てーーー!!」

「ちっ」

 もう来やがった。カウンターの奥の扉を開けて髪の毛をオールバックにしたカイゼル髭の中年の人間(ヒューマン)がゼイゼイと息を切らしている。

 地下迷宮徴税所の長、ノクラーソンだ。あいつが出て来る前に終わらせたかったんだがな。


「触るな凸凹が来たらすぐに私を呼べと言っただろう! 代われ!」

 部下を叱りつけてカウンターの前まできて俺を睨む。俺は睨まれるような憶えは無いんだがな。

「ノクラーソン、慌てて走らなくても部下を信用して任せて、落ち着いて自分の仕事をしてたほうがいいんじゃないか? 額に汗が」

「ドリン、お前のような奴がいるから部下に任せるわけにはいかん」

「俺がなにかしたか?」

「今までやってきたことを思い出してみろ!」

 言われるとうりに思い出してみる。胸に手を当て目を閉じて。俺は俺なりに査定額が有利になるように交渉したことしか記憶には無い。

「ふむ、ノクラーソン。俺はふつうの真っ当な探索者だけど」

 ノクラーソンの額に青筋が浮かぶ。

 なんだってんだ、いったい。



青筋キャラ登場。額の血管で感情表現します。どこに需要があるんだか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ