表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

お金ってなんだろう?…基礎から考えるお金の仕組み

 いきなり問題です…

 現代において、お金って、なんでしょうか?…


 下から選んで答えてみてください…


 ①ゴールドに裏付けされたもの

 ②銀行が発行する紙きれ

 ③負債として作られる債務の記録



 まあ、明らかに、1つだけ性質が違いますので、③が答えですね。


 お金…つまり、貨幣は、誰かが債務者となって作られるものなんですね。


 たとえば、あなたが使っている紙幣…これは、日本銀行の負債…つまり債務となっています。


 挿絵(By みてみん)


 ほら、日本銀行券ってなってますよね?…このお札の発行者であり、かつ債務者は日本銀行ですよってことです。


 挿絵(By みてみん)


 上の図は、日銀のバランスシートになりますが、これまでに発行された日銀券はすべて、日銀の負債、債務して計上されていますね。


 この通り、金本位制でなく、変動相場制であり、かつ自国建て通貨の発行の主権をもつ国家…


 つまり、アメリカ、イギリス、日本、スイスなどは、このように自国通貨を負債として発行しています。


 そして、その累積…つまり、お金をいくら発行したかが「政府債務残高(国債発行残高)=国の借金」といわれているわけです。


 よって、国債発行残高を「国の借金」というのは、本質的に間違っているんですね。


 むしろ、国が借金をしないと、世の中にお金は出回らないわけです。


 現代日本では、日銀は国債を引き取って、それを担保に日銀券や日銀当座預金を発行しています。


 つまり、究極的に、国債がお金の発行の原資となっていて、国債発行がないとお金は出回らないわけです。


 これが国家財政のお金の仕組みになります。

"第1回 三橋貴明氏に教わる 【お金とは何か?】" を YouTube で見る

https://youtu.be/qFphGIehVWg


お金の仕組みを学習するには、最適の動画といえます。簿記の知識がないと辛いかもしれませんが、イメージをもつだけでも良いと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ