表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/9

デフレの國ジパング…世界に類を見ない平成デフレ

 本論に入る前に、なんで、日本は経済成長できないのか?


 それは、財政支出が十分にできてきないから…


 ここまではお分かりいただけたかと…


 じゃあ、いつでも、ジャブジャブに政府は財政支出していればいいのでしょうか?


 それは違います!


 民間経済が元気なとき…緩やかなインフレをキープしているときは、逆に、政府は財政支出を調整しなければなりません…


 では、今の日本は、民間経済が元気でしょうか?


 挿絵(By みてみん)


 このグラフはGDPデフレーターといいます…物価の変動を表したものです…


 つまり、100を下回っていれば、物価は下落していてデフレといえます。


 この通り、1997年から日本はデフレに突入しました。


 きっかけは、橋本内閣の消費増税です…


 さて、デフレだと、どうして経済成長できないのか?


 挿絵(By みてみん)


 需要が少なくなって、消費が低迷するからですね。


 消費が低迷すれば、誰かの消費は誰かの所得になりますから、私たちの所得も減っていくわけです。

 

 さらに、モノが売れなければ、企業も生産活動をしなくなっていきますよね。

 

 こうして、回り回って、みんな節約していって、お金を使わなくなることで、さらにデフレが進んでいく…


 そうすると、経済成長の指標であるGDPは伸び悩む、日本経済は低迷していってしまうんですね。


 そんなデフレを、日本は30年も続けてきてしまっているんです…

"三橋TV第41回【日本がデフレから脱却できないカラクリ】" を YouTube で見る

https://youtu.be/wTAjAP9kMJs


この作品の結論部分まで言ってしまってる動画なんですが…


こちらもオススメです…連載なので長いですが…筆者はこれとMMT参考書を何度も読んで習得しました…


"第1回 三橋貴明氏に教わる 【お金とは何か?】" を YouTube で見る

https://youtu.be/qFphGIehVWg

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ