表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

財政赤字なくして経済成長なし…ドケチ国家は世界から取り残される…

 平成の御世において、私たちの医療も、年収も、どうして右肩下がりになってしまっているんでしょうか?


 私たちの努力が足りないせいなのか?


 私たちの責任なのでしょうか?


 断言しますが、日本が経済成長(GDPが増え国民の所得が増えること)できてないのは、あなたの努力の不足ではありません…


 少子高齢化だからでもありません…


 下の図をみてください…


 挿絵(By みてみん)


 これは、その国の財政支出(いわゆる国の借金)と経済成長の相関関係を表した図になります。


 相関係数0.9と、ほぼ1.0にちかく、統計的には疑いようのない明々白々のデータであります。


 確かに、日本の経済成長を阻んでいる要因として、少子高齢化、税制度や再分配機能など多くの社会的な問題もあります…


 それも解決しなくてはならない問題です…


 しかし、このデータを無視して、経済を語る輩はその資格はありません…


 政府支出が経済成長の基礎となっている…


 日本が落ちぶれているあいだ、世界各国は財政赤字により、確実に成長を遂げています…


 挿絵(By みてみん)


 もはや、日本は先進国とはいえない惨状になっているのです。

相関係数とは、2つの指標の関係性の強弱を表した数値であります…相関係数が0.85以上あれば、統計的に正しい数値ということになります。


"三橋貴明【こども経済教室第一回】「お金の正体」を知れば預金が増える。令和の政策ピボット。みんなで豊かになる方法!子供たちの未来のために国(政府)の借金を増やせ。COVID19対策強化 #WithMe" を YouTube で見る

https://youtu.be/DjMUSsF7ubg


すこし先走りますが、もう分かっているぞという方への復習にもなるのでオススメです…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ