表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/1

【第157回】 出国前ミーティング

 私の名は、北川美⾹。「双極性障害」という「こころの病」を患っていて、仕事はラジオパーソナリティをしている。


 そして、私は、作家の「林⾳⽣(ねお)先⽣」主催の当事者グループ「センチMENTALクラブ」のメンバーで、今⽇は、その定期ミーティングの⽇なのである。


 私たちは、これまでに、ミーティングをもう無数に重ねて、いろんな交流をしてきた。


 また、メンバーさんとは、個⼈的にも仲良くしていただいており、中でも古⽥百海ももみちゃんとは⼤親友の仲。


 でも、彼⼥は去年、結婚して、旦那さんといっしょに、イタリアへと旅⽴ってしまったのである。


 でも、彼⼥とは、ミーティングのたびに、遠隔えんかくではあるが、会うことができる。


 キカイに強い、メンバーの桝井裕仁ますいひろひとさんが、百海ちゃんをミーティングに、ヴァーチャル出演させてくれるのである。





 メンバーについて触れておこう。


 今出てきた桝井さんは、会社員だが、パソコンをはじめとして、キカイに⼤変強い。


 これまでに、私たちのピンチを救うために、何度もその⼒を発揮してくれたのである。


 しかも、なかなかのイケメンなのだが、残念ながら彼⼥がいる。しかも、お相⼿は、お勤め先の会社の社⻑さんなのである。


 森瑞⾹(みずか)さんは、もともとは、主婦をしておられたが、今は旦那さんといっしょに、とある「就労継続支援A型事業所」というところに通っておられる。


 それから、森俊⼀さん。⽐較的新しいメンバーさんで、今出てきた、森瑞⾹さんの旦那さんだ。


 前のお仕事をお辞めになって、瑞⾹さんと⼀緒に、「就労継続支援A型事業所」に通うようになられて以来、お時間にゆとりがおできになったので、


 ぜひこれを機に、とみんなでお誘いしたのである。


 牧⼝和寿かずとしさんは、50代半ばのおじさんだが、セミナー講師をしておられる。


 実は、牧⼝さんは、もう1年近くに渡って、この集まりには、顔を出しておられないのである。


 そのきっかけは、あるミーティングで⾏った、3分間スピーチなのだが、私が牧⼝さんのスピーチに、ダメ出しをしてしまったのだ。


 プロとしてのプライドを、⼤いに傷つけてしまったようで、「修⾏し直してくる」と⾔われたきり、戻ってきておられないのである。


 古⽥百海ちゃん、旧姓では「藤井」百海ちゃんだが、さっき⾔ったように、私の⼤親友で、今は、イタリアに住んでいて、


 旦那さんと、イタリアンのレストランを、切り盛りしている。


 ⽇本にいたころは、旦那さんが経営しておられた居酒屋さんで、働いていたのだが、旦那さんがイタリアで、レストランを開業されるに合わせて、


 旦那さんからプロポーズされて、⼀緒について行ったのだ。


 林⾳⽣(ねお)先⽣は、「こころ」のことを専門とする作品を、お書きになる作家さんで、この「センチMENTALクラブ」の主催者。


 また、ほかにもいくつか会を持たれており、⼤変ご多忙の⾝である。


 メンバーは、私を含めて以上の7⼈で、今⽇の出席者は、ヴァーチャルな百海ちゃんを含めて、牧⼝さんを除いた6⼈である。





 林先⽣が会をお進めになる。


「ミーティングを始める前に、ひとつご報告があります。今⽇、来ておられない牧⼝さんからです。


 桝井君、ヴァーチャル出演のセッティングをお願いします。」


「わかりました。」


 え!? 牧⼝さんがヴァーチャル出演!? いったいどうなさったのだろう。


 それにしても、ほんと、しばらくぶりになるわね。


 すると、百海ちゃんの像のとなりに、牧⼝さんの像も現れる。懐かしい顔だ。


 すると、牧⼝さんは……。


「みなさん、⼤変ご無沙汰しております。しばらくぶりにもかかわらず、⾃宅からの出席で、申しわけありません。


 しかもあまり時間がありませんので、ご挨拶あいさつだけさせていただいて、失礼させていただきます。」


 ほっ。なんかお元気そうでよかった。お時間がおありでないということは相変わらず、講演活動にお忙しい、ということね。


 私のせいでまた、ひきこもりにでもなっておられたら、どうしようかと思っていたのよね。


 続けて牧⼝さんは、


「実は、あの3分間スピーチでの教訓から、私は徹底的に勉強し直しましてね。そのおかげで、今また、仕事が殺到していまして。


 しかも、実はあらたに、《執筆》の仕事までいただけましてね。⾔ってみれば、林先⽣と同じような道を、歩ませていただくことになったんです。


 いまだに⾃分でも信じられません。これもすべて、あの時、北川さんが、私のスピーチに、ダメ出しをしてくださったおかげです。ありがとうございます!」


 私は、


「そんな、あんなことを申し上げて、申し訳なかったと思ってましたのに。でも、そういうことでしたら、本当によかったです。応援してます!」


「ありがとうございます。そんなわけですので、仕事に追われていますので、これで失礼します。


 また落ち着いたら、必ず都合をつけて、ミーティングには顔を出させていただきますので、それまでは、《幽霊部員》として、扱っておいてください。


 では、失礼します。」


 プツン! 牧⼝さんの像が消える。


 林先⽣は、

「ということです、みなさん。牧⼝さんのご活躍をお祈りして、僕らはミーティングを続けましょ う。」


「はい!」





「では、ミーティングを始めます。初めに、《電⼦交換⽇記》の進⾏状況を確認してから、本題に⼊ります。


 本題については、北川さんの⽅から、ひとつご提案がおありとのことですので、後程、説明していただきます。」


 そう、私たちはみんなで「電⼦交換⽇記」というのをやっている。


 難しく聞こえるかもしれないが、要は、スマートフォンアプリを使って、⽇記のやり取りをするのである。


 ただ、このアプリ、出来⽴てなので、まだいろいろ問題があって。


 例えば、絵⽂字が⼊⼒できなかったのだが、そこは、例の頭のいい桝井さんが、プログラミングの技術で、解決してしまった。


 桝井さんは、プログラミングの技術で、ほとんどどんなことでも、魔法のように解決してしまう、実に頼れる存在だ。


 私たち「センチMENTALクラブ」のブレーン的存在だと⾔える。


 それから、実はこのアプリ、海外仕様になっていなくて、イタリアに⾏った百海ちゃんが、参加できなくなってしまっていたのだが、


 それも桝井さんが、プログラミングの技術で解決してしまった。ほんと、すごいわ。


 そして、私たちは、「電⼦交換⽇記」の進⾏状況を確認し合った。今⽇の出席者に関しては、特に問題はないようだ。


 実は、牧⼝さんだけ、みんなとは違う⽅法で、交換⽇記に参加しておられる。


 ご年齢相応、キカイがお苦⼿なため、アプリではなく、電⼦メールで参加がおできになるように、これまた桝井さんが、プログラムを組んだのだ。


 だが、桝井さんといえども完璧ではなく、プログラムにバグが出ることがたまにあるので、確認作業が必要なのだ。


 しかし、牧⼝さんご本⼈がご⽋席だし、これに関しては確認のしようがないわね。それに、牧⼝さん、最近、⽇記のパスが多いしね。


 林先⽣は、


「どうやら、特に問題はないようですね。牧⼝さんの⽅は、また別途、確認しましょう。


 では、本題の⽅へ移ります。北川さん、お願いします。」


「はい!」


 そう、今⽇は私から、みんなに提案がある。提案でもあり、個⼈的な願望でもある。


 それは……。


「みなさん。百海ちゃんがイタリアに⾏ってから、ちょうど1年くらいになります。そこで、みんなで百海ちゃんのところへ、遊びに⾏きませんか?」


 そう。ずっと会えなくて寂しかった。もうそろそろ向こうも落ち着いているだろうし、会いに⾏きたいと思っていたのである。


「それと、イタリアは、精神医療が⼤変進んでいて、またピアたちの活動も、盛んらしいのです。これにつきましては、林先⽣、補⾜をお願いできませんか?」


「わかりました。そうですね、僕は医療の⽅は、そんなに詳しくありませんので、そちらはインターネットなどで調べていただければと思います。


 ピア活動の⽅は、イタリアには、僕らのような当事者活動グループが、実にたくさんありましてね。


 そして、調べていたら偶然、僕らのグループとよく似た名前のグループを⾒つけましてね。


 名前は《グルッポ・センチメンターレ(Gruppo SentiMENTALe)》、英語に直しますと《センチメンタル・グループ》ですね。」


 すると、百海ちゃんが、


「このグループの活動拠点は、あたしの家の近くにありますので、お越しの際は、うちの近くのホテルをご紹介します。」


 ヴァーチャルな百海ちゃんだが、全く違和感を感じない。昔⼀緒にミーティングをしていた時と全然変わらないな。


 続けて、林先⽣が、


「それで、向こうに⾏ったら、ぜひこのグループの⼈たちと、交流ができたらと思っています。」


 すると、森さんが……


「先⽣、交流はよろしいのですが、ことばはどうするのですか? 私、イタリア語はもちろん、英語ですらほとんど話せませんよ。」


 そう。当然、そう来るわよね。でも、それについてはちゃんと考えてある。


「ことばについてですが、実は、僕と桝井君がイタリア語を話せますので、2⼈が通訳に回れば、なんとかなると思います。


 あとは、ご希望でしたら、出国までの期間に、僕らがみなさんに、イタリア語の基本だけ、伝授いたします。」


 そう。林先⽣は、⼤学でイタリア語を専攻しておられたので、イタリア語はペラペラなのである。


 しかし、桝井さんがイタリア語を話せるのには、私も驚いた。ほんと、この⼈、才能ありすぎ。


 でも、この⼈、たしか⽂系科目は苦⼿だったはず。


 疑問に思ったのでいてみると……。


「ああ、実は⼦供の頃、ヨーロッパに住んでいたことがあってな。親の仕事で。イタリアにも3年くらいいたんだ。」


 なるほど、そういうことか。


 しかし、不思議な偶然が重なるものね。


 百海ちゃんが⾏ったのがイタリアで、林先⽣と桝井さんがイタリア語を話せて、向こうには私たちと似た名前のグループがあって。


 私は運命のようなものを、感じずにはいられなかった。


 林先⽣は、


「あと、僕のおすすめの《オンライン・イタリア語スクール》があります。


《ビゾーニャ(BISOGNA)》っていうんですが、1回25分1000円で、ご⾃分のお好きな時間に、レッスンを受けられますので、お勧めです。


 これを機に、本格的に学んでみたい⽅はどうぞ。」


 へぇ。そんなものがあるのね。仕事帰りの⼣⾷後にでも、ラテを飲みながら、やってみようかしら。


 林先⽣は、


「さて、みなさん、いかがなさいますか? まず、この企画⾃体には賛成ですか?」


「賛成です!」


 よかった。これで百海ちゃんに会いに⾏ける。


「では、参加希望者を確認いたします。みなさん、ご多忙の⾝ですので、もちろん強制ではありません。


 ⼀応、再来⽉の頭に3泊4⽇で考えてますが、いかがですか?」


 そこで、⼝をお開きになったのは森俊⼀さん。


「僕は、ちょっと難しいです。実は今、《A型事業所》の⽅で、仕事が⽴て込んでいまして。


 所長はプログラマー出⾝の僕を重⽤してくださっていまして、


 3カ⽉先までくらいの間は、僕が抜けると仕事が回らない状況なんです。すみません。」


「いえいえ。⼤丈夫ですよ。向こうに⾏けない⽅には、オンラインでお伝えする機会を、設けさせていただこうと思ってます。


 現地で古⽥さんに入っていただいて、ミーティングを⾏う予定です。古⽥さんには、久しぶりに⽣で参加していただく感じですね。


 森俊⼀さん、ヴァーチャル参加は可能ですか?」


「はい、それくらいは、所長に掛け合って、何とか都合をつけます。」


「ありがとうございます。ほかの⽅はいかがですか?」


「俺はもちろん⾏きます!」


「私も!」


 と、桝井さんと私。あとは森さんの奥さんだが……。


「森瑞⾹(みずか)さんはどうなさいますか?」


「私は……。実はちょっと《理由わけあり》でして、今、海外には⾏けないんです。」


「ほう。理由わけかないほうがよろしいですか?」


「……。いえ。別に悪いことではありませんので。実は……。」


「実は?」


 なかなか話すのに、勇気がお要りになることなんだろうか? いったい何事だろう。


「実は……私、おなかに⼦供がいるんです……。」


 なんと! そういうことか!


「ほう! それはおめでたいじゃないですか。


 そうですか。そういうことでしたら、こちらで安静にしておいたほうがよろしいですね。わかりました。


 それでは、イタリアヘは、僕と北川さん、桝井君の3⼈で⾏きましょう。


 森さんご夫妻は、⽇本で待機していただいて、先ほど言いました、向こうでのミーティングに、ヴァーチャル出演していただきます。」


「はい!」


「では、今⽇はこの辺でお開きにいたしましょう。


 僕と北川さん、桝井君の3⼈に関しては、改めて集まって、イタリア⾏きの詳細を詰めていきましょ う。お疲れさまでした!」


「お疲れさまでした!」





 こうして私たちのイタリア⾏きが決定し、ミーティングは閉会した。林先⽣と桝井さん、私は、そのまま、4⼈席に場所を移して、話を詰めることにした。


 桝井さんは、


「今⽇1回で全部決めることは、難しいでしょうから、何回か集まりましょう。」


「そうですね。それと、僕と桝井君のイタリア語講座は、⽣徒はもう、北川さんだけになりますから、3⼈で集まったときについでにやりましょう。」


 と林先⽣。


 私は、


「はい、お2⼈ともよろしくお願いします。それと、私、《ビゾーニャ》に登録したいのですが。」


 すると、林先⽣は、


「ああ、それなら、簡単ですよ。専⽤スマートフォンアプリがありますので、それをダウンロードして、アプリの指⽰通り登録してください。」


「わかりました。」


「では、イタリア⾏きの詳細ですが……」





 私たちはその後、2時間にわたり、話し合った。おおむねの⽅向性は決まったので、私たちは解散することにした。


 次回は、来週⽉曜⽇に、ここ、カフェ 「エスペランサ(Esperanza)」に集まる予定だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ