古典落語「ぞろぞろ」
古典落語「ぞろぞろ」
台本化:霧夜シオン
所要時間:約25分
必要演者数:最低3名
(0:0:3)
※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。
よって性別は全て不問とさせていただきます。
(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)
※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品
に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。
それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。
●登場人物
爺さん:田んぼの真ん中にポツンとある太郎稲荷のそばで茶店を夫婦で営
む。参詣客がいない為、その日食うにも困る貧乏暮らし。
婆さん:爺さんと共に茶店を夫婦で営む。お稲荷様を信仰すること厚く、
毎日お参りに行っている模様。
床屋:流行らない床屋の親方。
茶店の噂を聞き付け、自分もご利益にあずかろうとお稲荷様に
願掛けするが…。
客1:お稲荷様が降らしたであろうご利益夕立のせいで茶店に招き寄せら
れ、茶と駄菓子、それに草鞋を買っていくことに。
客2:お稲荷様に招き寄せられ隊その2。
茶店の草鞋を買って草加へお出かけ。
客3:お稲荷様に招き寄せられ隊その3。
茶店の草鞋を買っていく。
ここまでで茶店の本日の売り上げ三十文なーりー。
客4:お稲荷様に招き寄せられ隊その4だが、
この人だけ割と損な役回り。
流行らない床屋の親方がお稲荷様に願掛けしたせいで
床屋へ招き寄せられるが…。
語り:雰囲気を大事に。
●配役例
爺さん・客4:
婆さん・語り:
床屋・客1・客2・客3:
※枕はおばあさん役か、床屋役のいずれかが兼ねて下さい。
枕:日本人なら、よほどの無神論者の家にでも生まれない限り、
一度は神社に詣で、お墓に参るかと思います。
今でこそ分けられていますが、明治に入るまでは神も仏も同一視され
、神仏という言葉で表現されていたものです。
とはいえ、これを信じる度合いというのも人によりけりでございまし
て。
語り:昔のお話で、浅草の観音様の裏、当時は一面の田んぼだったそうで
す。田んぼの真ん中にお稲荷様がありまして、太郎稲荷と言いまし
た。一時は流行ったんですが、だんだんだんだん廃れてきまして、
参詣人が来なくなってしまいました。そうなると風雨にさらされて
なんとなく汚らしくなってきて、お社はほこりを被ったようになり
、鳥居も笠木が取れて二本の棒が突っ立ってるような有様。
正一位太郎稲荷大明神と赤字に白く染め抜かれた幟旗もあったが、
元が分からなくなるほど色が抜けて黄色くなってしまっている。
この近くに茶店がありまして、年老いた夫婦がやっておりました。
参詣人が無いわけですから、ここで休もうという客もありません。
それ目当てだとなかなかお鳥目、収入が得られないというわけで、
近所の子供たちに買ってもらおうてんで飴やお菓子、それと最低限
の荒物なんぞを置いて、日々をほそぼそと暮らしておりました。
爺さん:ばあさん、ばあさん。
婆さん:なんです?
爺さん:今日もとうとう客は来なかったな。
婆さん:そうですね…。
爺さん:そろそろ日が落ちるよ。
あぁ、朝から店に座ってたが退屈なもんだな、客がいねえってな
。いっそのこと客になってみようかな。
婆さん:そんなことしたってつまりませんよ。
爺さん:どれ…俺ァちいとぶらついてくるぞ。
婆さん:どこ行くんですか?
爺さん:どこって、別にあてもねえがな。
店にいるよりはましだよ。
どっか行って来るから。
婆さん:おじいさん…そうやってぶつぶつ愚痴ばかりこぼさないで、
お稲荷様でもお参りしたらどうです?
爺さん:お稲荷様?よせよ。
ご利益があればね、参詣人もあるよ。
そうすりゃこっちだって繁盛するんだ。
ご利益が無いから参詣人がねえんだ。そんなところお参りしたっ
て無駄だよ。
婆さん:そんなことはありませんよ。
何かご利益をと思って頭下げたり拝んだりしたらいけませんよ。
バチが当たります。
だいいちね、こうやってわたしらが無病息災でなんとか暮らして
いけるのも、あのお稲荷様があればこそですよ。
わたしは朝起きると必ずお稲荷様へ参ってご挨拶するんです。
お水も上げますし、ご飯も時々あげてるんですよ。
おじいさんもしたらどうです?
爺さん:なに言ってんだ、おめえがしてるんなら、それで沢山だよ。
俺ァしないよ。ご利益があるってんなら頭下げてもいいけどな。
婆さん:それがいけないんですよ、欲得じゃいけません。
騙されたと思ってね、お稲荷様に頭下げたらどうです?
爺さん:うるせぇなあ。わかったわかった。
じゃ、俺ァ行ってくるからな。
婆さん:必ずですよ。
爺さん:分かってるよ。
ついでに拝んでくる。
婆さん:ついではいけません。
ちゃんと真面目に拝むんですよ。
爺さん:うるせえばあさんだなァほんとに…。
じゃ行ってくるよ。
【二拍】
しょうがねえな、うちのばあさんは…ってなんだ、
お稲荷様の前に出ちまった。
これは妙なもんだな。俺ァ通ったことねえんだがな。
まぁいいや。
じゃ、ばあさんに言われた通り、拝んでみるかな。
えぇ、ひとつお頼申します。
茶店の爺ィでございます、へへ。
うちの婆ァに怒られましてね、お稲荷様に頭下げなくっちゃいけ
ないって。
ひとつ、よろしくお頼申します、どうも。
【柏手を打つ】
…って、あ…お賽銭忘れちまった。
これァ家を出る時、持たなかったなぁ。
お稲荷様、すいません。お賽銭忘れてきてしまいました。
あした婆ァに持たせますんで、どうも、相すいませんでございま
す。
語り:頭を下げまして家へ帰ろうと橋を渡り、その袂まで来ると
何やら黄色っぽい、布のようなものが落ちているのを見つけます。
爺さん:ん?なんだこれ。
ああ、こりゃお稲荷様の幟旗だよ。
そうか、子供たちが戦ごっこしてそのまんまにしといたな。
こりゃあ、お稲荷様は寂しがるだろうよ。よしよし、どれ…。
お稲荷様、幟旗が落ちてましたんで、この鳥居に立てかける…
ったって、笠木がねえからしょうがねえな。
ちょいとお待ちくださいまし。
お、縄が落ちてる。よし…。
この縄で縛っておきますんで、また明日も来ますからひとつ、
よろしくお願いします。
【柏手を打つ】
どれ、帰るか…。
【二拍】
婆さん:あら、おじいさんだ。
おかえりなさい。
爺さん:ああ、ばあさん。行って来たよ。
婆さん:ご苦労様でした。
お参りしてきましたか?
爺さん:うん、してきた。
婆さん:どうです、お稲荷様は?
爺さん:別に会ったわけじゃないよ。
出てくるわけじゃないんだから。
婆さん:そうじゃなくて、お願いかなにかしたんですか?
爺さん:あぁ。
それで帰ろうと思ったらな、橋のところに幟旗が落っこってたよ
。
婆さん:あら、橋の所ですか?
爺さん:うん、お稲荷様も心配してるだろうと思ってな、それを拾って
鳥居の所に縄で縛り付けておいたんだ。
婆さん:それはいい事をしましたね。
おじいさんにも真心があるんですねぇ。
爺さん:妙な事を言うなよ。
?おいばあさん、雨がぽつぽつ降ってきたよ。
婆さん:あらまあ、雨ですか。
まあそうですか。
きっとお稲荷様のご利益ですよ。
爺さん:なんだよ、ご利益ってな。
冗談じゃねえよ、天気が良くったってな、客は来ねえんだぞ。
雨が降った日にはますます客は来なくなる。
何がご利益だ。
婆さん:ご利益なんですよ。お参りしたでしょう?
ですから、お爺さんが帰って来てから雨が降ったんですよ。
しなかったら、途中で濡れてますよ。
爺さん:あぁ、そうか、それがご利益か。
婆さん:そうですよ。
お稲荷様に感謝しないと。
爺さん:へえ、妙なもんだねぇどうも。
!おいばあさん、ばあさん。
ぽつぽつどころじゃないぞ、盆を返したようにザーッと、
えらい夕立だぞ。
婆さん:あら、そうですか、やっぱりご利益ですよ。
ずぶ濡れにならずに済んで良かったですねえ。
爺さん:何を言ってるんだ、この雨じゃ客なんか来ねえよ。
ばあさん、店閉めようか。
婆さん:閉めたらかえって蒸し暑くなりますから、冷たい風を入れた方が
いいですよ。
爺さん:そうかねえ。
婆さん:えぇ、ご利益なんですから。
爺さん:ご利益ご利益って、儲からねえご利益があるもんか。
客1:【店に駆け込んでくる】
はぁ、はぁ、ちょいと、休ましてもらうぜ!
爺さん:あ、は、はいっ!
ば、ばあさん、なんか、客が来た…!
婆さん:あらまぁ、これこそご利益ですよ!
爺さん:こ、これがか!?
あっ、そうか…雨宿りで…!
こらどうも、ありがとう存じます、え、どうぞお掛けくださいま
し。
客1:いやぁ驚いた。
この雨じゃ、先を急いだって無理だな。
止むまで待たしてもらうよ。
ところで、茶を一杯飲みてえんだが。
爺さん:あぁさようですか。
ばあさん!お茶入れてくれ!
いま淹れてますからね。
おい、早くしろ早くしろ、客が帰っちゃうといけねえ。
婆さん:はいはい、ただいま。
爺さん:おお来たか。
さあさあ、どうぞお上がりくださいまし。
客1:おうそうか、すまねえな。
じゃ、いただくよ。
ずずーっ。
はあぁ助かったなぁ、うん。
えれぇ降りだなこらぁ。
ずずーっ。
うん、茶だけってのもなんだか口さみしいな。
なんかこう、つまむもんはねえかい?
爺さん:ええ、駄菓子なんぞがおいてありますが、いかがでしょう?
どれでも構いません、つまんで下さい。
客1:ふんふん、なるほど、色々あるようだね。
おい爺さん、この丸いのは何だい?
爺さん:ああその丸いの。
お分かり無いと思いますがね、ハッカのお菓子ですよ。
客1:ハッカ?
ハッカっていうのは、三角じゃねえかい?
爺さん:ええ、はじめは三角だったんですけどね、
店に出しておきましてもなかなか売れませんでね。
掃除するたんびにあっちやり、こっちやりして、
方々をぶつけましてね。
角が取れてすっかり丸くなってしまいました。
客1:はあぁ苦労人だねえこのハッカのお菓子も。
人間もこうなりてえもんだな。
そうか、よしよし、ひとつもらおうかな。
へえぇ、丸いハッカのお菓子かぁ。
んむ。
【しばらく噛んで食べている】
んむ、んむ…。
どうでもいいけど、苦労するとカビ臭くなるね。
お?これァ饅頭かい?
爺さん:はい、ええ、饅頭もございます。
よろしかったらどうぞ。
客1:そうかい、じゃ、ひとつもらおうかな。
んむ。
【少し噛んで食べて】
おい、これ本物かい?
饅頭ってのはもう少し柔らかいもんだが、いやに堅いね。
爺さん:えぇ、初めは触れると崩れるほど柔らかかったんですが、ええ、
ここんところ堅くなりまして、親も喜んでおります。
客1:変な饅頭だねおい。こらァよしとくよ。
ハッカのお菓子と…饅頭も歯形を付けちまったが、いくらだい?
爺さん:あ、えぇ、六文でよろしゅうございます。
客1:六文でいいのかい、わかった、茶代はここに置くよ。
さて、じゃあ出かけ…あぁ、こらァいけねぇな。
この雨で道がぬかるんじまってる。滑って危ねえな。
と言って、雪駄を履くのももったいねえしな…。
爺さん、草鞋なんか置いてねえかい?
爺さん:あ、ありがとう存じます。
どうぞ、頭の上をご覧くださいまし。
売れ残りの一足がございます。
客1:おお、あるね。
いくらだい?
爺さん:はい、八文になります。
あ、そのままお引きください。
スッと抜けるようになっておりますから。
ええ、ありがとう存じます。
おいばあさん、草鞋まで売れちまったぞ。
婆さん:えぇえぇ、聞いてましたよ。
お稲荷様のご利益ですよきっと。
爺さん:そうかぁ…こりゃあ驚いたよ。
一足だけどうしても売れなかったんだ。
俺ァ捨てちまおうかっつったら、ばあさんが塩漬けにして
もたしてくれた。
はぁぁ、妙な事があるもんだな。
客2:ちょいとすまねえ、草鞋もらいてえんだが!
爺さん:はい、すいませんー!
!ばあさん、また草鞋だと。
ご利益だよ…けど最後の一足だったんだよな…。
相すいません、売れ残ったのが今売れてしまいまして。
もうございませんで、またという事で…。
客2:ねえのかい?これから草加行きてえんだよなぁ…弱ったね…ん?
おい、これ、天井からぶら下がってるの、売り物じゃねえのかい?
爺さん:え?ぶら下がって…そんなバカなことは無いと思いま…ぁッ!?
ばあさん、ばあさん!
婆さん:はいはい、なんです?
爺さん:おめえ、さっき客が帰った後、何か仕掛けしたんじゃねえか?
婆さん:そんなの知りませんよ。
爺さん:だっておまえ、たしか一足しかなかったろ。
それが売れたんだからねえはずだよ。
なのにそれがぶら下がって…おかしいな…。
どうも相すいません、耄碌しておりました。
八文になります。
客2:おう、じゃ、お代はここに置くぜ。
爺さん:どうも、ありがとう存じます。
ばあさん、どうも変な事になっちまったな。
婆さん:ご利益ですよ、ご利益…はぁぁありがたやありがたや…。
客3:おうい、すまねえ、草鞋くれや!
爺さん:まただよ。今日は草鞋が売れる日なのかなあ…。
相すいません、先ほど売れてしまってもうありま…え!?
ば、ばあさん、ばあさん!見ろよ!
また一足ぶら下がってるよ…!
婆さん:どうしたんです、おじいさ…あ。
爺さん:な、あるだろ?
相すいません、耄碌しました。
数が分かんなくなりまして、一足ございました。
客3:おぅいいのかい?
じゃ、いくらだい?
爺さん:あ、八文になります。
え、そのままお引きください。
ばあさん、いいか、よく見てろ……えっ!?
婆さん:!!?
そ、そんなバカなことが…。
爺さん:あ、新しい草鞋だ…!
語り:二人が驚くのも無理はありません。
客がぐいっと草鞋を引っ張って取ったかと思うと、
天井裏から新しい草鞋がぞろぞろっと降りて来たのであります。
爺さん:お、おいばあさん、こりゃあいったい…。
婆さん:お稲荷様ですよ、お稲荷様が霊験を示して下すってるんですよ。
爺さん:お稲荷様!?
天井裏でお稲荷様が草鞋を打って、それで売れたらこう、
ぞろぞろぞろぞろと下ろして来てるってのか?
婆さん:はぁぁお稲荷様、ありがたや、ありがたやぁぁ…!
爺さん:こうして見たからには、信じないわけにゃいかねえ。
ありがてぇありがてぇ…!
語り:さあこの評判が広まるや、老夫婦の茶店はえらい繁盛ぶりです。
太郎稲荷のお社も、ご利益の噂を聞き付けてみんなが寄進したり、
お参りしたりするもんですからすっかり立派なお堂が建ちました。
その茶店の前にある床屋、開業してから一人でも客が来ただろうか
と、親方が毎日自分のヒゲを抜きながら考え込むほど、
閑古鳥が鳴いている。
床屋:はぁぁ、しょうがねえなぁ、ほんとによぅ…。
にしても、前の茶店がいやに繁盛してるね。
ついこないだまでうちと同じで、今にもつぶれそうだったのによ。
…サクラかね?親戚でも集めたのかね?
ま、ちょいと行って聞いてみるか。
おう、ごめんよ。
爺さん:はいはいいらっしゃい…おや、あんたは…。
婆さん:向かいの床屋の親方さんですよ、おじいさん。
いったいどうしたんです?
床屋:いや、最近やけに店が繁盛してるなあと思ってね。
何か、あったのかい?
爺さん:ああ、それはね、お稲荷様のご利益だよ。
婆さん:おじいさんがお稲荷様にお参りしてお願いしたらね、
草鞋が売れたそばからぞろぞろと降りてくるんですよ。
爺さん:そのぞろぞろ草鞋を求めて方々から買いに来るもんだから、
おかげで暮らしが楽になったよ。
婆さん:はぁぁ、ほんとにありがたや…。
床屋:へええ!お稲荷様のご利益かあ。
そうか、じゃあ俺も一つ、お願いしてみるかぁ。
語り:なんてんで親方、わずかなお賽銭を持ちましてさっそくお稲荷様に
お百度参りを始めます。
床屋:【柏手を打つ】
お稲荷様、どうぞ、俺の店も前の茶店同様に、ぞろぞろ繁盛いたし
ますように。
繁盛いたしましたら、金の鳥居にいたしますから。
繁盛しなかったらしょんべんして火を付けますから。
語り:とまあひどい拝み方があるもので、お百度参りを終えますと
お店に戻って来ました。するとびっくり、開業以来初めて店に人が
。驚いて固まっている親方に、声を掛けました。
客4:おい親方、どうしたんだい?
床屋:えっ…あの……どなた?
客4:おいよせよ、客に決まってるじゃねえか。
床屋:お…お客…!?
あなたが…!?【泣きだす】
客4:おいおい、泣きだすこたァねえだろう。
頼むぜ。
床屋:【つぶやくように】
はぁぁお稲荷様のご利益だ…たとえ客一人でもね、いいんだよね。
これ仕上げて返す、新しい客がぞろぞろ、はぁぁありがとう…!
仕上げて返すとまた新しい客がぞろぞろ…
客4:おい、何ぞろぞろ言ってんだよ。
急いでんだ、頼むよ!
床屋:へ、へい!ありがとう存じます!
どうぞお掛けくださいまし。
とりあえず、元結を弾きまして…
客4:【↑の語尾に喰い気味に】
あぁ頭はいいんだ。
ヒゲをやってもらいてえんだがな。
床屋:あぁさようでございますか!
分かりました!
語り:てんで、親方が腕によりをかけて客のヒゲをつぅーっとやると、
新しいヒゲがぞろぞろっと生えてきました。
終劇
参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)
三遊亭圓窓(六代目)
※用語解説
・荒物
雑貨のうち小間物より大きなもの。
おけ・ざる・ほうきの類。
・元結
髪の根を結い束ねるのに用いる紐のこと。
・笠木
鳥居、または、門、板塀、板橋などの上に渡す横木。冠木。
・鳥目
銭の異称。
また一般に金銭の異称を指す。
江戸時代までの銭貨は中心に穴があり、その形が鳥の目に似ていたところ
からいう。