表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

タイトロープのその先に



オーディションに合格したローラは、そのまま劇団が所有する寮で寝泊りする。

3階建ての建物は、1階が食堂や入浴施設などの共有部分になっており、2階が女性用、3階が男性用だった。



その寮にローラは一人部屋をあてがわれる。待遇で言えば、人気役者と同じだ。オーディションに合格したばかりで、まだ舞台に立っていない新人とは思えない厚遇である。

そしてそんな事をすれば、周囲から妬まれるのも当然だった。




ある朝、ローラの部屋のドアが激しく叩かれる。


「何?」


ドアを開けたローラの眼前には、女性たちが険しい顔で囲んでいた。


「あら、イヤだ。まるでホテルの匂いね。盛りのついたケダモノのほうが、よっぽど節操があるわね」


鼻をつまみながら女性の一人がいう。朝一の挨拶として、なかなかのものである。

ちなみにこの場合のホテルとは、売春宿を指している。つまり、彼女たちはローラを売春婦だと蔑んでいた。


「そう? よくある、家庭の香りよ」


それに対し、貴女たちも恋人の前で股を開くなら同じだと、ローラは答える。実際、金を貰って股を開く行為を、ローラは決してしなかった。


「本当に生意気な小娘だわ。毎晩のように男を連れ込んで……汚らわしい。なんで、あんたみたいなのが主役なのかしら? ああ、その卑猥な身体で役を買ったのね」


女性が妄言を吐く。

だが、これは致し方ない部分がある。


そもそも、後ろ盾のない人間がいきなりオーディションに合格するなんて、常識では考えられなかった。

しかも、主役である。


なまじ、事実より妄言のほうが、余程信じられるものだ。


「主役がしたいなら、簡単よ。オーディションに合格するだけだもの」


ローラは答えるが、もはや煽っているとしか思えない。

もちろん、ローラにそんなつもりはないのだが。


「いい加減にしなさいよ!」


ローラの態度で、ついに女性たちがキレた。

集中砲火のように次から次へと、ローラに罵詈雑言を浴びせ始めた。


その金切り声の大合唱は、寮内に響きわたる。

朝食を食べに行こうとする男たちも、廊下で女性たちが集まり、そして喚いていれば気になるものだ。


「随分と賑やかだが、何かあったのかい?」


男性の1人が女性たちがいる場所へ近づきながら、優しく声を掛ける。

他にも男性たちが集まり始めた。


女性たちは、「男には関係ない」とか「あっち行って」などと追い払おうとするも、集まってきたのはイケメンたちである。


役者として、人気も実力も兼ね備え、大勢の女性ファンすらいる男たち。

そんな彼らに、見て見ぬフリなどという俗な事は出来なかった。


そして、彼らは女性たちの中に割って入っていく。

それを見たローラは、女性たちに告げる。


「あら。丁度良かったわ。ほら、貴女たち、元凶が来たわよ」


「はぁ?」


この女は一体何を言ってるんだ。

ローラを囲む女性たちのリアクションは苛立ちだった。


「毎晩、私のおかげで寂しい思いをしたのでしょ? その元凶は彼らだもの。ほら、昨夜はそこの彼ね。で、2日前は、そっちの彼。3日前なら、あそこの彼よ」


わざわざ男を指差しながら答える。

完全なる責任転嫁だ。


それでいて、実は男の立場になると満更でもない。

ローラの言うそれは、男として女を満足させ喜ばせたと言われているようなものであり、ステータスとして誇れるものだ。



これこそが、ローラの凄いところでもある。

男に媚びるか貶すかの二択ではなく、ローラは自然と男を喜ばせる。


「どうやら、俺たちが悪いみたいだな……」


「確かに、その件でローラを責めるのは間違いだね」


「文句なら、僕が聞くよ」


ローラに指差されたイケメンたちが、ローラを庇うように女性たちの前に立ちはだかる。


女性たちの中でも、リーダー的な女性は考える。

自分たちは、魔王ローラを討伐する勇者パーティーだった。だが、この状況はマズイ。村娘1人を襲っている山賊となんら変わらない。



自分たちが集団である事が、完全に裏目にでていた。



女が女の悪口を言っても成立するのは、女同士か男と二人っきりの時だけである。


ゆえにリーダーは、即時戦略的撤退を選択した。


「勘違いしないでください! 私たちは、寮内で集団生活をする上で、必要最低限の注意を彼女にしていただけですわ! 今後はキチンとルールを守るように、良いですわね? ローラさん」


精一杯の体裁を取り繕うと、女性たちはゾロゾロと1階へと向かう。

その姿は、誇り高き敗残兵に見える。



実際問題として、彼女たちは何も間違ってなどいない。

入寮時、丁寧にローラへ寮則を伝えていた。それを、悉く無視してるローラが悪い。

もちろん、ローラは何一つ寮則など覚えていないし、覚える気もない。


彼女たちにしてみれば、そんな生意気な新人の目に余る行動を、3日も我慢していたぐらいだ。


「余計なお世話だったかな?」


イケメン俳優の1人が、微笑みながらローラへいう。

ローラはその俳優の頬に優しく手を触れると、くいっと顔を背けさせる。

そうしてその俳優の視線を、イライラしながら立ち去っていく女性たちへ向けさせた。


「その優しさは、傷ついてる女の子にしなさい」


それだけ言うと部屋へ入り、パタンとドアを閉めた。







舞台とは戦場である。

ミスなど許されないし、あってはならないものだ。

その為の舞台稽古もまた、苛烈を極める。台本を事前に頭に入れているのは、最低レベル。監督の要求に応えられて、普通レベル。そして、無茶ブリをこなせてこそ、一流レベルであった。



どれだけプライベートでローラを嫌っていても、それを少しも感じさせない演技が出来る彼女たちは、紛れもなく一流の女優たちだ。

そして、男優もまた一流である。



そんな彼らですら、ローラがいる舞台稽古は緊張感に溢れていた。


「おい、こら! 今の台詞じゃ、この後の物語が滅茶苦茶になるじゃねぇーか!」


監督が女優を怒鳴りつける。


「すみません」


女優は頭を下げで謝っていた。


「あぁ? 誰が謝れなんて言った。出来るならやれ! 出来ないなら去れ!」


「はい!出来ます!」


女優は答える。

普通なら泣いてもおかしくない状況だ。

それでも、その女優は泣かない。

涙を見せるべきシーン以外で泣けば、それこそ、その場でクビだ。


監督が吐く暴言に対しても同じだ。


舞台の上で観客からの暴言があった為に演技が出来ないなど、プロ役者としてはゴミだ。

そして、ど素人のゴミに上がらせるほど、一流の舞台は甘い場所では無かった。




そんな一流レベルの女優ですら苦難しているのも、全てローラが元凶だった。


舞台稽古初日。

ローラは監督の要求を全て応えみせた。

その演技は、非の打ち所がないほど素晴らしいものだった。


と言うか、ローラそのものだった。

それだけならば、まだましだった。



翌日、ローラは台詞と演技を変えてきた。

それについて、監督に対して「同じなんてつまらないわ」と言うローラ。


普通なら通用しないが、ローラは特別だった。なにせ、舞台に立つのはローラそのものなのだ。

どれだけ台詞を変えても、どれだけ演技を変えても、どれも素晴らしいものだった。素晴らしさが変わる訳もない。



結果、ローラが出るシーンは、ほぼ全てアドリブになる。

これに、先ほどの女優は躓いた。

もっとも、前日はクリアしているので、もちろん才能はあるのだ。


誰も稽古に手抜きをする役者などいない。それでも緊張感が溢れているのは、それが理由だった。



そんな中で、ローラは1人楽しんでいた。

自分の出るシーンはもちろん、出ないシーンも楽しく眺めていた。

だが、同じ事の繰り返しに飽きて、すぐに興味を失う。



こうなると、気になるのは他の役者たちだった。

ローラという観客の興味を惹く為、ムキになるのは一流のプライドなのだろう。

結果、全てのシーンにアドリブが入るという、もはや常軌を逸した舞台だ。



一流の劇作家は、その都度台本を書いてみせた。

一流の監督は、その都度最高の演出をした。

そして、一流の役者たちはその期待に応えてみせたのだ。



万全の状態で、彼らは舞台初日へと突き進んでいた。







ローラたちが演じるのは、聖都の劇場でも最高クラスの劇場。

収容人数は約2000人。

収容人数だけなら、同レベルの劇場は複数ある。それでも、最高クラスなのは、その劇の質と劇場の質。


オーナーは劇場を複数所有し、聖都にて大衆劇場を広めることで成功した人物だった。




開演を待ち望んでいる溢れんばかりの大衆を見下ろしながら、オーナーは嗤う。


「流石だ。この劇場が、これ程の人で埋め尽くされたのは、君のお陰だ」


「ありがとうございます」


粛々と礼を述べたのは、プロデューサーだった。


「一体どんな仕掛けをしたんだね」


「まあ、色々と……」


プロデューサーは誤魔化すが、本当に色々としていた。


オーディションでローラに合格と言ったのが、このプロデューサーだった。

それから、わざとローラが劇団内で嫌われるように、高待遇で迎えた。

それによって、団員が一致団結するのは想定内。


イレギュラーなのは、人気の若手俳優との熱愛だ。

だが、プロデューサーはすぐに策を修正した。意図的にその情報を流し、スキャンダルにする。

当然、ローラが悪者になるように。


これを知った、イケメン俳優のファンが、ローラ憎しに染まって押し寄せて来た訳だ。

しかも、彼女たちの悪口は、そのまま劇の宣伝になる。


女性の集団悪口を利用した宣伝方法。

これを悪辣とみるか、敏腕とみるか、難しいところだ。



しかも、そのスキャンダルは日々増える。

次から次へと、別のイケメン俳優を毒牙にかける悪女ローラ。

噂の炎に油を注ぎ、辺り一面を火の海にかえた。



ここまでくると、男性ですらローラに興味が湧くというも当然といえる。

一目でいいから、噂の悪女ローラを見てみたい、と劇場へ押しかけてきた結果でもあった。


「まぁ、よい。あとは、あの娘が結果を出せるかどうかじゃ。出せなかった時は……分かっておるな?」


高齢のオーナーは、その皺だらけの顔に相応しくないほど鋭い眼光でプロデューサーを睨む。


「ええ。その場合の手筈は整っております」


そのプロデューサーの返事に、オーナーは満足そうに頷く。







その劇は異様だった。

幕が上がり、主役のローラが登場する。

たったそれだけで、会場からはブーイングの嵐が吹き荒れた。その殆どがイケメン俳優のファンによるものだ。



本来なら静かな森の中から始まるシーン。

その世界観をぶち壊す罵声。

舞台の上で、たった一人でそれに晒されるローラ。


観客の誰もがこの劇が終わったと思い始める時、それを待っていたかのようにローラは話し始める。


「今日の森は騒がしいわ。魔物たちがこんなに吠えているのだもの。きっと、良くない事の前触れね」


満員の観客を、まるで森の木々くらいに眺めながら言う。

その声は酒で焼けており、少ししゃがれていた。それでも、客席の一番奥まで響く、独特な声色だった。



そしてそれは、声だけで悪そうだと感じるものでもあった。



罵声とはいえ、よりにも寄って観客の声を魔物の叫びに喩えるローラ。

その煽りに更に罵声をかける観客。


ここまでくると、本当に魔物としか思えない。


「そこのあなたも、そう思うでしょ?」


そのローラの声で、イケメン俳優が草むらから登場した。

すると今度は、黄色い悲鳴にかわる。


「そうかな? 僕には小鳥たちの囀りに聞こえるよ」


観客の声すら演出にするその舞台は、観客たちに衝撃を与える。

どこまでが台詞なのか、どこまでが演出なのか、その境界が曖昧になった時、文字通り劇場全てが舞台へと変わる。



その劇において、ありとあらゆる全てのシーンが緊張感に溢れていた。気が付けば、観客の誰もが舞台にのめり込んでいる。

ドキドキしながら、固唾を飲みながら、ハラハラしながら、一瞬たりとも舞台から目が離せなかった。



特に盛り上がったのは、主役の悪女が民衆から断罪されるシーンだ。

舞台の民衆役だけではなく、会場からも罵詈雑言が主役のローラへ投げつけられた。


そうして、ローラが処刑される時、観客たちのボルテージは最高潮になる。



そんな中で、ついにローラは自然な笑みを浮かべながら処刑された。




その時起こったのは、大歓声だ。

割れんばかり、大歓声だ。

これがラストシーンかも分からないのに、拍手が鳴り止まない。

客席の誰も彼もが立ち上がり、大絶賛する。



そして、まるでそれを予期していたかのように、幕が下りた。





劇場から出てくる観客は、誰もがローラの話題をしていた。

女性たちはローラの悪口で盛り上がり、男性たちはローラの魅力で盛り上がる。


「あんな下品な女に惹かれるなんて、男って本当に見る目がないのね」


そう女が男をバカにすると、男も反論する。


「彼女の演技力が見抜けないとは、女には本物の価値すら理解出来ないんだな」


そうやって女をバカに仕返す。

そうして、いたる所で口論どころか、ただの口喧嘩が繰り広げられた。


その観客たちに紛れて、笑いを堪えるプロデューサーの姿がある。

彼の中に、また別のプランが出来た瞬間だった。



そして翌日、前日に見れなかった人も含め、さらなる大観衆に包まれた劇場。

彼らは、驚愕する事になる。


驚くべき事に、舞台の上で役者たちはローラをローラと呼んだのだ。

役者とは別人を演じるからこそ、役者である。

その常識すら覆したローラは、名実共にトップスターへと駆け上がった瞬間であった。



そして、悪女といえばローラであり、ローラといえば悪女となった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ