表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淳于瓊☆伝  作者: けるべろす
南方篇
78/89

第74話 医食同源

またまた間が空いてしまった・・・

次話は明日か明後日には投稿できるかと

 賈郷(かごう)に行けば黄帝内経(こうていだいきょう)を見せてもらえると知った若き医者の張機(ちょうき)は居てもたっても居られずそのまま淳于瓊(じゅんうけい)らに付いて来ることを即断した。


 「こんな機会を逃す手は無いのである。このまま賈郷(かごう)まで同行させてもらうぞ。一刻で戻ってくるから暫しここで待たれよ!絶対だぞ!」


 興奮冷めやらぬ張機(ちょうき)はそう言うやいなや返事も聞かず慌てて南陽の城市に戻っていった。唖然としてそれを見送った淳于瓊(じゅんうけい)張機(ちょうき)を待つ間に黄寿丹(レンギョウ)の実を採取することにした。


 「にがっ!こんな苦い実にそんな(熱さまし)効果が本当にあんのかよ?」


 好奇心から実をかじってみた笮融(さくゆう)がその苦さに顔をしかめる。


 「さあ?黄帝内経(こうていだいきょう)にはデタラメも多いですからね。検証してみないことには。他にもミミズの皮とかも同じような効果があるそうですよ。さすがに試す気にはなれませんが・・・」


 いかに効果があるとしてもゲテモノ系は現代人の記憶がある淳于瓊(じゅんうけい)には手を出しづらい。現代知識(チート)の落とし穴として淳于瓊(じゅんうけい)もこればっかりはあきらめざるを得なかったのである。


--------------------------


 張機(ちょうき)は宣言どおり一刻以内に旅支度を済ませて戻ってきた。こうして張機(ちょうき)を新たに加えた一行は再び賈郷(かごう)への帰路につくことになったのである。


 道すがら淳于瓊(じゅんうけい)張機(ちょうき)と医術や本草学について意見をかわす。


 張機(ちょうき)はもともとは医者の叔父から医術を学んでいたのだが、非科学的なことの多さに疑問を感じていまでは独学で研究を続けているのだという。

 なかでも張機(ちょうき)は身体を温める作用のある食べ物と身体を冷やす作用のある食べ物の違いに興味を持ち、さまざまな薬草や食材について調べていたところで、黄帝内経(こうていだいきょう)を所有している淳于瓊(じゅんうけい)と出会えたのはまさに僥倖であったとのことであった。


 「なるほど身体を温める食べ物を摂れば病にかかり難くなると。逆に火照りや高熱が続くときには身体を冷ます物を摂ればよいと。冬に(ねぎ)生姜(しょうが)、夏には茄子(なす)(うり)を食べたりすれば病気知らずって言うもんな。そういえば医食同源って言葉もあったな~」


 「ほう、'医食同源'とな!ううむ、まさにわしの言わんとすることを的確に表す言葉ではないか!」


 '医食同源'は漢方の基本中の基本である。賈郷(かごう)の薬師たちと薬効を調べることにしか頭が回っていなかった淳于瓊(じゅんうけい)にとってもこれは盲点であった。

 これまで産院での煮沸消毒や口覆(マスク)の着用、便所や蚊帳の普及といった公衆衛生の観点から進めている改善とも相性がいい。病にかかる外的(環境)要因を公衆衛生の概念で、内的(身体)要因を'医食同源'によって改善することで相乗効果が見込めるのではないだろうか。張機(ちょうき)もまた淳于瓊(じゅんうけい)の意見に大いに賛成するのであった。


 「それは素晴らしい!清潔にすることで病にかかりにくくなることは間違いないのである。さらにわしの'医食同源'の考えを導入すればさらによい効果が見込めるであろう。それにしても郷で清潔なところを用意してそこで出産させるとは考えたものであるな。非常に合理的な考え方なのである」


 淳于瓊(じゅんうけい)張機(ちょうき)の会話が弾む。一方で予想外に旧友・張機(ちょうき)と意気投合する淳于瓊(じゅんうけい)黄忠(こうちゅう)は複雑な面持ちであった。なんせこの旧友は故郷では変人扱いされて誰からも相手にされていない人物なのである。


 「おいおい仲景(張機(ちょうき))よ、あんまり子ども相手に調子に乗るんじゃないぞ。奇妙も気をつけてくれ。そいつは南陽でも有名な変人なんだ」


 「失礼なことをいうでない。わしはなにも間違ったことは言っておらんのである。たんに南陽にわしの話を理解できる者がいないだけのことである」


 「なにを言ってやがる。この間の満月の時なんか、月は太陽が照らした光を反射しているだけで、月が満ち欠けするのは太陽が照らす角度が日々ずれていくからだとかホラを言い出して皆から笑い者になってたじゃないか」


 「ホラ話ではないのである。さらに言えば月の満ち欠けだけじゃなく月蝕もまた大地のちょうど真うらに太陽がくるこで大地の影が月を覆い隠してしまうから起きる現象と考えれば説明ができるのである」


 医術バカと思っていた張機(ちょうき)の思わぬ知識に淳于瓊(じゅんうけい)は驚愕する。  


 「・・・い、いったい、ど、どこでそれを知ったのですか?」


 後漢においても宮中で雇われているごく一部の技官ならばそれぐらいのことは知っていても不思議はない。が、この時代の市井の民にはそんな知識があるはずもなく、張機(ちょうき)のような駆け出しの医者が月の満ち欠けの原理を知っているということは驚くべきことなのであった。


 「おおっ、坊主にはこの説明が理解できるのか!南陽では誰にもまともに聞いて貰えなかったというのにたいしたモノなのである。月の満ち欠けについては曾祖父(ひいじい)さんの遺した書物に書いてあったのである。曾祖父(ひいじい)さんは張衡(ちょうこう)といって天文と器械(からくり)に詳しくてな、渾天儀(こんてんぎ)(天球儀)や地動儀(ちどうぎ)(地震計)を発明した功績が認められて技官ながら尚書にまで出世した人物なのである。残念ながらわしが生まれる前には他界してしまったのであるがな」


 技官から尚書に抜擢などとは少なくとも最近では聞いたこともないほどの大出世である。荀彧(じゅんいく)の父親が息子の嫁に大物宦官の娘を迎えて尚書になったばかりだが、荀子の(すえ)である名門の出自にプラスして宦官勢の引きがあってようやくつけるぐらいの高位なのだ。


 「技官から尚書ですかそれは凄い・・・しかも月の満ち欠けどころか月蝕の原理まで理解されていたとは是非ともお会いしたかったですね。残念でなりません」


 古代の科学技術といえば世界史ではギリシャ・ローマの科学者ばかりが取り上げられることが多いが漢の科学技術も決して劣るものではなかったということなのだろう。そして間違いなく張機(ちょうき)の曾祖父は後漢を代表する科学者であった筈だ。


 「おいおい、たしかにこいつの曾祖父(ひいじい)さんは偉い人物だったらしいがそこまで評価するのか?そりゃ仲景(張機(ちょうき))を高く評価してくれるのは嬉しいんだがな。まあ、せいぜいホラ話についてはうまく流してやってくれ」


 黄忠(こうちゅう)としては戸惑いながらも変人の旧友が高く評価する人物が現われたことには嬉しくもあり、といったところなのであろうか。張機(ちょうき)とその曾祖父の知識にただただ感服する淳于瓊(じゅんうけい)に対して肩をすくめるのであった。


 「だからホラではないのである。そうだ渾天儀(こんてんぎ)によれば今月(167年5月)の末日には日蝕が起きるのである。それがわしの知識の正しさのなによりの証明になるのである。」


 そんな黄忠(こうちゅう)の心中にはまったくお構いなしでマイペースにしゃべり続ける張機(ちょうき)なのであった。その一方で淳于瓊(じゅんうけい)張機(ちょうき)の話に頷きながら、この天才バカをどうやって賈郷(かごう)につなぎ止めるべきかと思案を始めていたのである。


--------------------------


 片道三日の道のりを経て戻った賈郷(かごう)であったがなにやら騒ぎが持ち上がっていた。しかもその騒ぎの中心には淳于瓊(じゅんうけい)の従者である波才(はさい)がいたのである。波才(はさい)は大勢の賈郷(かごう)の男たちに囲まれていた。


 「おーい、紫雲(しうん)波才(はさい))!」


 男たちに囲まれていた波才(はさい)淳于瓊(じゅんうけい)の声に気が付くとホッとした表情をみせ、囲みを突破して駆けつけてきた。


 「奇妙さま!ちょうど良い処にお帰りになりました!助けてください!」


 波才(はさい)(あるじ)のこと以外でこれほど取り乱すのは珍しい。


 「おいおい、とりあえず落ち着けよ。いったい留守中になにがあったんだ?」


 「そ、それが、馬太公(()家のとっつぁん)が、、、」


 波才(はさい)は留守中の賈郷(かごう)で何が起きたのか話し始めた。波才(はさい)の説明を聞いた淳于瓊(じゅんうけい)はあまりのことに呆然として呻いてしまった。


 「()家のとっつぁんが川で溺れて心臓も呼吸も停まってしまった、と。で、その場所にたまたま居合わせた波才(はさい)が心臓マッサージを施術して見事蘇生させた、のか・・・。それは騒ぎになるわな」


 たしかに万が一の時のために胸部圧迫(心臓マッサージ)のやり方を教えてはいたのだがまさか自分のいないところで実践する場面に遭遇してしかも蘇生に成功させてしまうとは!


 この時代に心肺停止に陥った人物の息を吹き返させたなどというのは神仙術か妖術の類以外のなにものでもない。曹操(そうそう)に突っかかったりしたことといい、波才(はさい)淳于瓊(じゅんうけい)と同様にやらかしてしまう(・・・・・・・・)星の下にいるのかもしれなかった。董卓(とうたく)張譲(ちょうじょう)に見込まれてしまった自身と合わせて主従揃ってのトラブル続きに淳于瓊(じゅんうけい)は頭を抱えた。


 一方で波才(はさい)はそんな(あるじ)をみて、なにか自分がとんでもないことをしでかしてしまったのではないかと完全に怯えてしまった様子である。


 「も、申し訳ありません。おれ、必死で、、、」

 

 「いやいや、紫雲(しうん)波才(はさい))が謝ることではないぞ」


 落ち込んで謝罪を口にする波才(はさい)淳于瓊(じゅんうけい)は焦ってフォローをいれる。


 「紫雲(しうん)がいなければ馬太公は間違いなく命を落としていただろう。よくやったんだ、胸を張れ」


 そう言って波才(はさい)を励ましながらも淳于瓊(じゅんうけい)はどう賈郷(かごう)の男たちに説明するべきか考えを巡らせざるを得なかった。今回の件を神仙術の類だと思われるのははっきりいってまずいのだ。太平道(たいへいどう)五斗米道(ごとべいどう)がそうであったように医術をそのような怪しげなものとして喧伝してしまうと支援者たちの盲信によって神輿に担がれてしまい引っ込みがつかなくなる恐れが多分にあるからだ。


 "くそっ。うまく郷の人たちを説得できないか?せっかく張機(ちょうき)という天才を見つけたんだ。賈郷(かごう)で医術を発展させる好機なんだぞ。考えろ、考えろ、考えろ。ん?そうか、いっそ張機(ちょうき)を利用すれば!"


 「みんな、聞いてくれ!」


 淳于瓊(じゅんうけい)の声に賈郷(かごう)の男たちの注目が集まる。みな淳于瓊(じゅんうけい)の口から納得のいく説明を聞けるものと思っている顔だ。


 「馬太公(()家のとっつぁん)を蘇生させたのは胸部圧迫という術です。私が紫雲(しうん)波才(はさい))にやり方を教えたのです」


 「やはり奇妙さまが・・・」

 「まことに奇妙さまは神農(食と医を人々にもたらした古代の神)の生まれ変わりであられたか」


 今にも淳于瓊(じゅんうけい)を崇め奉りそうな男たちの言葉を淳于瓊(じゅんうけい)はゆっくりと頭を振って否定した。


 「いや、私は神農の生まれ変わりなどではない。紫雲(しうん)波才(はさい))に教えたのも神仙の術などではない。あれはあくまでも医の術なのです。私もかつて医者から胸部圧迫の術を教えてもらったことがあり、それを紫雲(しうん)波才(はさい))に教えていたのです」


 しかし男たちは淳于瓊(じゅんうけい)の説明に納得できない様子であった。


 「そんな医の術など聞いたことがねえです」


 一人の男が口にした疑問に淳于瓊(じゅんうけい)は頷いた。


 「賈郷(かごう)には医者がいませんから聞いたことがないのも当然でしょう。あるいは定陵(ていりょう)の城市にもそのような術を知る医者はいないかもしれません。しかし天下は広く本物の名医と呼べる存在も確かに存在しているのです。ここにいる私の友人の張機(ちょうき)どのもその一人なのです」 


 「おお、ではその御仁が胸部圧迫の術を・・・?」


 この質問には淳于瓊(じゅんうけい)は直接は答えず、意味ありげに笑顔をつくって敢えて男たちのミスリードを誘った。


 「張機(ちょうき)どのはこれから暫らく賈郷(かごう)に滞在されて医術を研究される予定です。しかし旅で疲れておられますので質問は明日以降にしてください。今日のところはこのまま館で休んでいただきます。さあ、道をあけて通してください」


 淳于瓊(じゅんうけい)の言葉に賈郷(かごう)の男たちはそれ以上食い下がることも出来ずに素直に道を空けてくれた。男たちの姿が見えなくなるところまで来るとこれまで黙っていた張機(ちょうき)が質問をしてきた。もちろん張機(ちょうき)が知りたいのは胸部圧迫についてだ。


 「さっきの胸部圧迫とはいったいどうのような医術なのだ?」


 「張機(ちょうき)さんは心臓の役割はご存知ですよね?」


 「血を全身に巡らせる臓器であるな。血が巡らねば人は生きていけぬ。ゆえに心の臓が停止すればもはや助かる術はない。馬太公とやらが助かるはずはないのである」


 張機(ちょうき)の知識はやはりあなどれないものがある。


 「おおむね正しい理解ですね。でも心臓が停止しても代わりに人が心臓の脈動とと同じ周期で胸部を圧迫してやれば心臓が動いているかのように血を全身に巡らすことができるのですよ。もちろんいつまでもというわけにはいかず、千の数を数えるほどの時間を稼ぐのがせいぜいなのですが」


 「心の臓の代わりにだと!?そんなことが可能なのであるか?いや確かに、しかし、まさか・・・ほんとうに?」


 「可能なのです。馬太公は波才(はさい)の一時しのぎの間に心臓の麻痺が解けて復活したので助かったのですよ」


 馬太公は運がよかったのだろう。AEDがないこの時代、心臓マッサージだけで助かる可能性は決して高くはないのである。ちなみに人工呼吸についてはその効果が現代でも疑問視されており淳于瓊(じゅんうけい)波才(はさい)に教えていなかった。


 「ぬうう!そんな術があったのか!!初耳なのである!!!」


 興奮する張機(ちょうき)を見やりながら淳于瓊(じゅんうけい)はうまくいったと心の中でほくそ笑むのであった。


 "うまくミスリードしたおかげで今晩中に名医・張機(ちょうき)の評判は賈郷(かごう)に広まるだろう。そして賈郷(かごう)の皆は張機(ちょうき)をもろ手を挙げて歓迎することになる。変人としてしか扱われない南陽よりも名医として歓迎される賈郷(かごう)のほうが居心地がいい筈だ。それに黄帝内経(こうていだいきょう)だけじゃなく公衆衛生の概念や産院もある賈郷(かごう)の方が医術の研究を続ける環境がずっといいんだし。うまく張機(ちょうき)を取り込めれば賈郷(かごう)の医療水準をさらに発展させることができるぞ!" 


 張機(ちょうき)には是非とも賈郷(かごう)に腰を落ち着けてもらう、と決意を新たにする淳于瓊(じゅんうけい)なのであった。


張衡(ちょうこう) 78年 - 139年 後漢を代表する天才科学者。南陽の人

   ※張機(ちょうき)と血縁関係にあるかは不明

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ