表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淳于瓊☆伝  作者: けるべろす
南方篇
70/89

第66話 小人物

 「揚州(ようしゅう)丹陽(たんよう)郡出身の笮融(さくゆう)です。いやあデキウス殿が白馬寺に縁がある方とは存じておりませんでしたぞ。実は浮屠(ふと)の教えには前々から興味がありましてな。これを機に白馬寺の方々とも懇意にさせて頂きたいと思っておる次第でして」


 白馬寺にやってきた笮融(さくゆう)は随分と下手(したて)であった。まるで揉み手でもしそうな態度である。胡人を見下すことが普通である漢人にしては珍しい、というより不自然なぐらい低姿勢といえる。対応する支楼迦讖(しるしかん)も若干引き気味であった。


 「そ、そうですか。浮屠(ふと)の教えに興味がお有りとは。漢人が我ら胡人の教えに興味を持たれるとはこれまた奇特なことですな」


 支楼迦讖(しるしかん)がチラリと淳于瓊(じゅんうけい)という例外(・・)を見やりながら答えた。もともと白馬寺は立場の弱い胡人の互助団体的な色彩が強く、漢人に対して布教らしい布教をしているわけではない。(であればこそ仏教徒ではないデキウスとの協力も自然に行われているのであるが。)

 いきなり漢人の笮融(さくゆう)から浮屠(ふと)の教えを教えてくれと謂われて戸惑い、目を白黒させている。


 「なにを謂われますか。絵解きとか言いましたかな?白馬寺の奇想天外な講談はいま都で評判になっておりますぞ。なんでも二日前には天子さまからも宴で絶賛されたとか」


 宴での出来事は白馬寺の余興が天子の歓心を買ったということで城門校尉の竇武(とうぶ)に辻褄をあわせてもらっている。どうやらそれに沿って噂が流れているようだ。笮融(さくゆう)はそれを聞きつけて評判をあげた白馬寺に取り入ろうと考えたということらしい。たしかに天子のお墨付きを得た白馬寺に近づけば甘い汁が吸えると考える人間が出てきても不思議ではない状況である。


 "笮融(さくゆう)ね・・・たしか三国志では劉繇(りゅうよう)配下にいたよな。能力は・・・あれ、笮融(さくゆう)って文官タイプだったっけ?武将タイプだったような気もするが???"


 淳于瓊(じゅんうけい)は思い出そうとするものの、笮融(さくゆう)がどういう武将であったかはっきりと思い出せなかった。なんせ袁術(えんじゅつ)孫策(そんさく)と争ったとはいえ弱小君主の代表格である劉繇(りゅうよう)のさらに大した活躍もしない脇役(モブ)である。同じ脇役(モブ)ではあれど中原の覇者に一番近かった袁紹(えんしょう)陣営でそれなりの立場にいた淳于瓊(じゅんうけい)と比べても相当に地味である。


 "たしか同僚の張英(ちょうえい)孫策(そんさく)との戦いで敗戦の責任を問われたときにかばったりしてたような気がするな。なんにせよ董卓(とうたく)後の群雄割拠の時点までは生存しているわけだから、笮融(さくゆう)と手を組んでも悪いことは無いのか?まあ信用できる人物かどうかはこれから付き合って見極めるしかねえけど。それにしても一昨日の宮中での宴の情報をすでに入手してるとか、耳がはええってレベルじゃねえ!"


 ちなみにこの時点で淳于瓊(じゅんうけい)は気付いていないのだが、大抵の人物が演義では史実よりもデフォルメされて描かれているなかで、史実の方が演義よりもイカレテいる例外(ケース)がある。その例外のひとりが笮融(さくゆう)なのである。




 「笮融(さくゆう)どの、我々(白馬寺)が宴で天子さまからお褒めの言葉を賜ったことをどなたからお聞きになったのでしょうか?」


 支楼迦讖(しるしかん)も宴の情報の出所が気になったらしく笮融(さくゆう)に質問した。


 「よくぞ聞いてくださった。我ら揚州(ようしゅう)人の出世頭、太尉の周景(しゅうけい)さまから聞いたのです。周景(しゅうけい)さまにはこれからの交易でお世話になることもあるだろうからと挨拶に行ったのです。その際に白馬寺が天子さまからお褒めに与かったことを教えていただき是非とも誼を通じておくようにご助言を頂いたのですぞ」


 後に周瑜(しゅうゆ)らを輩出する周家は揚州(ようしゅう)九江(きゅうこう)郡の名族である。現当主の周景(しゅうけい)は清流派の陳蕃(ちんはん)が失脚したあとの太尉に任じられている。涼州(りょうしゅう)人ほどではないにしても揚州(ようしゅう)人が三公(太尉、司空、司徒)に任じられるのは珍しい。周景(しゅうけい)揚州(ようしゅう)人にとっての希望の星なのであろう。周景(しゅうけい)の名を出すときの笮融(さくゆう)は鼻高々だ。


 "へえ、随分と入れ込んでるんだな。先のこととはいえ周家が孫策(そんさく)の後ろ盾になることで 笮融(さくゆう)の仕える劉繇(りゅうよう)揚州(ようしゅう)刺史の座をおわれることになるんだがなあ。ま、孫策(そんさく)周瑜(しゅうゆ)もまだ生まれても居ない筈だけどね。さすがに孫堅(そんけん)は生まれているか?"




 「ところでこちらの子どもは?見たところ漢人の子どものようですが」


 笮融(さくゆう)は先ほどから当然のように会話を聞きながら難しい顔をしている淳于瓊(じゅんうけい)に訝しげな視線を向けた。たしかにこの場に年端も行かない子どもがいるのは不自然である。


 「ああ、これは失礼しました。私は潁川(えいせん)淳于瓊(じゅんうけい)と申します。こちらは波才(はさい)、私の従者です。兄の淳于沢(じゅんうたく)が涼州へ赴任中で師の賈偉節(賈彪(かひょう))の元でお世話になっておりましたが、このたびデキウス殿とともに南方へ赴くことになったのです。宜しくお願いいたします」


 淳于瓊(じゅんうけい)の名乗りに笮融(さくゆう)が一瞬ぎょっとした表情を浮かべたのを淳于瓊(じゅんうけい)は見逃さなかった。引っかかったのは賈彪(かひょう)の弟子であるという点だろう。

 清流派が次々と投獄されている今のご時勢に清流派の名士と所縁のある者に関わることを躊躇(ためら)う者は多い。いや、気骨のあるもの以外はむしろそれが普通であるといってもいいぐらいだ。


 「ほ、ほう、あの高名な賈彪(かひょう)どのの弟子とな。幼いにも関わらず優秀なのだな。しかし賈彪(かひょう)どのも獄につながれたと聞いておるぞ。師が大変なときに洛陽を離れて大丈夫なのか?師の身を案じるならば都に残ったほうがよいのではないか?」


 どうやら笮融(さくゆう)淳于瓊(じゅんうけい)に一緒に来て欲しくないようだ。清流派弾圧のとばっちりを恐れているのだろう、淳于瓊(じゅんうけい)に洛陽に残るよう勧めてきた。


 「問題ありません。世を騒がせている党錮の禍はもうすぐ収束する見込みですので」


 「な、なんだと?それはまことか?」


 淳于瓊(じゅんうけい)の言葉に笮融(さくゆう)が愕然としている。この反応からすると笮融(さくゆう)は宴で実際に起きたことを教えられたわけではなさそうだ。周景(しゅうけい)には笮融(さくゆう)を騙す理由は無いのだから、周景(しゅうけい)自身が真実を知らないのだろう。情報操作が上手くいっていることを思わぬ形で確認できた淳于瓊(じゅんうけい)は内心でほくそ笑んだ。


 「はい。外戚にして城門校尉である竇武(とうぶ)さまからの情報です。気になるのであればご確認されれば宜しいかと」


 狼狽する笮融(さくゆう)に追い討ちをかける。笮融(さくゆう)としては清流派と関わって累が及ぶリスクをあくまで避けるべきか、清流派の名士と知り合いになって名声を得るメリットを取るべきか、頭の中で天秤にかけているのだろうか逡巡の表情をみせる。しかしどうやら後者を選んだようで、いまさらながら笑顔をつくり淳于瓊(じゅんうけい)に話しかけてきた。


 「いやいや、それはよかった。賈彪(かひょう)どのの高名は天下に響いておりますからな。さすがにそのお弟子さんともなれば落ち着いておられる。そういうことであれば南方への旅は全てそれがしに任せて大船に乗ったつもりで居てくだされ」


 うまくいけば賈彪(かひょう)との伝手を持ち名声を得られるのでないかと期待して淳于瓊(じゅんうけい)への態度がいきなり下手になった。しかし淳于瓊(じゅんうけい)はただのお客さん(こども)ではない。


 「いや笮融(さくゆう)どの、この奇妙はただ単に物見遊山で我らについてくるのではないぞ。豫州(よしゅう)潁川(えいせん)賈郷(かごう)を交易の拠点する、その窓口になってもらうのだ。一人前の相棒(パートナー)である」


 デキウスの説明に笮融(さくゆう)はぽかんと口をあけて淳于瓊(じゅんうけい)を見やるのみなのであった。


笮融(さくゆう)は若い時分は目先の利で右往左往するところがあったのではないかと。経験を積んでも目先の利で動くところは変わらず裏切りを繰り返すような人物になることでしょう

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ