表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淳于瓊☆伝  作者: けるべろす
党錮篇2
59/89

第55話 邂逅

ついにあの人の登場です


一箇所で指輪物語のセリフを借用しています

 張譲(ちょうじょう)のもとを辞してほうほうの体で控えの間へと下がりこれでホッとひと息つけると思った淳于瓊(じゅんうけい)であったが、残念ながら控えの間のほうでも不測の事態が発生していた。

 黄忠(こうちゅう)が控えの間に来ているのはまあいいとしよう。師宜官(しぎかん)が仕事を終えるまでここで待機することにでもなったのだろう。

 問題は波才(はさい)である。騒ぎを起こすなと言い含めていたはずの波才(はさい)が12、3歳ぐらいの少年に顔を真っ赤にして食ってかかっているのだ。波才(はさい)が自分から騒ぎを起こすような性格ではないだけに珍しい状況だ。


 「紫雲(しうん)、いったいなにがあった?」


 淳于瓊(じゅんうけい)波才(はさい)に声をかけると波才(はさい)はこちらに気が付いて振り返った。少し涙目になっている。


 「奇妙さま、も、申し訳ありません。」


 騒ぎを起こすなという言い付けを守れなかったことに気付いて謝ってくる波才(はさい)に改めてなにがあったのかを尋ねると、揉めていた相手の少年のほうが口を出してきた。


 「お前がその生意気な従者の主か。きちんと従者に教育をしておくんだな」


 その少年のあまりに一方的な物言いにさすがの淳于瓊(じゅんうけい)もカチンときてしまった。


 「お言葉ですがこの波才(はさい)は無用な(いさか)いを起こすような者ではありません。それなりの理由があったのではないですか?」


 言外に揉め事の原因は其方(そちら)にあるのだろう、との意を込めて淳于瓊(じゅんうけい)は言い返した。しかし相手は怯むどころか胸をはってとんでもないことを言い出したのである。


 「ふん、小黄門(張譲(ちょうじょう))のご機嫌取りにくるような(やから)などたかが知れておると教えてやっただけよ」


 この控えの間にいる全員にけんかを売るようなあまりにぞんざいな言い草であった。どうやら波才(はさい)はこの少年の暴言に主人の名誉を傷つけられたと思い、黙っていられずに食ってかかっていたようだ。しかし腑に落ちないことがひとつある。


 「それを言い出せばあなたとて同じ立場ではないですか?」


 そう。この控えの間に居ると言うことは弔問客かその連れ、あるいは黄忠(こうちゅう)師宜官(しぎかん)のような葬儀の関係者であって、それはこの少年も例外ではないはずだ。同じ立場のこの少年に見下される謂れはないのだ。


 「俺は違うぞ。祖父(じい)様は小黄門(張譲(ちょうじょう))ごときに頭をさげたりしない。むしろ頭を下げるのは向こうのほうだからな。それにここへは祖父(じい)様と都から(しょう)に帰るついでに立ち寄っただけだ。誇りも節度も無い貴様らなんぞと一緒にされてたまるか」


 張譲(ちょうじょう)が頭を下げる側と言うことはかなりの高位にいる人物に間違いは無く、目の前の少年はその関係者ということだ。このクソ(ぼん)が、と心の中で毒づきながらふと傍をみやると波才(はさい)が悔しそうに唇をかみ締めているのが見えた。そして波才(はさい)が耐え切れずに口を開こうとしたところを淳于瓊(じゅんうけい)は手で制した。ここは主としてそれらしいところを見せねばならない場面だ。


 「紫雲(しうん)よ、このような場で主人を差し置いてしゃべってはならぬ。主人の方が智恵において勝っている場合はとくにな」


 波才(はさい)の前で格好をつけたセリフをいいながら格好をつけると、淳于瓊(じゅんうけい)は覚悟を決めて反論を展開した。


 「我が兄 淳于沢(じゅんうたく)はいま涼州(りょうしゅう)漢陽(かんよう)郡にて(きょう)族の侵攻を食い止めております。もし漢陽(かんよう)(きょう)族に破られることになればどうなるでしょうか?昨年より関中は北から鮮卑(せんぴ)匈奴(きょうど)に侵されています。さらに南西から(きょう)族がなだれ込むような事態になれば関中は夷狄(いてき)(ほしいまま)に蹂躙されてしまうでしょう」

 「関中には西漢(前漢)の都である長安があります。高祖を始めとした歴代皇帝の陵墓も。それらが夷狄(いてき)によって荒らされてしまえばそれは即ち漢朝の天命が尽きるということ。人心は大いに乱れ無数の民が苦しむこととなりましょう」

 「誇り?節度?それがどうしたというのですか。此処に来ることで少しでも兄の助け、()いては天下万民の為になるのであれば私はそれを拒否したりは致しませぬぞ。たとえそれにより我が身に悪評を蒙ることになろうともけっして恥じ入るものではございませぬゆえ」


 敢然と言い切った淳于瓊(じゅんうけい)の迫力に控えの間は静まり返ってしまった。思いもよらぬ反論を受けた相手の少年は呆然として二の句が継げないでいる。そしてこの混沌(カオス)な状況を破ったのは控えの間に入ってきた老人の笑い声であった。


 「ほっほっほっほ。小黄門(張譲(ちょうじょう))どのが小さき賢者であると褒めておったがまさにその言葉に違わぬ優秀さよの。淳于瓊(じゅんうけい)とか申したか。あの阿瞞(あまん)が同年代に言い負かされるところなど初めて目にすることができたわ。礼を言うぞ」


-------------


 "なんで張譲(ちょうじょう)からそんな高評価受けてんだ? ってそんなことはどうでもいい! こいつが、あ、阿瞞(あまん)だと? (しょう)! 大宦官! ま、まさか・・・"


 衝撃のあまり茫然自失としながらも淳于瓊(じゅんうけい)は控えの間に入ってきた老人、曹騰(そうとう)に頭をさげた。波才(はさい)の前で格好をつけて威勢よくタンカをきった相手がよりによって中国史上最も毀誉褒貶(きよほうへん)の激しい傑物にして後の魏の事実上の創始者、曹操(そうそう)であるとは悪夢のようであった。もっとも夢であって欲しいと切実に願うも現実はそんなに甘くない。


 「貴様、淳于瓊(じゅんうけい)とかいったな。覚えておくぞ」


 曹操(そうそう)がそんな捨て台詞をのこして曹騰(そうとう)と出て行った。勘弁して欲しい。

 二人の姿が見えなくなると気が抜けてへたり込んでしまった淳于瓊(じゅんうけい)の肩に手を置いて慰めてくれる人物がいた。黄忠(こうちゅう)である。


 「坊主、いや奇妙。見直したぞ。奇妙がそこまで考えているとは思いもつかなかった。これまでさんざん考えなしなことを言ってしまった。許してくれ」


 張譲(ちょうじょう)からは高評価を受け、曹操(そうそう)からは競争相手(ライバル)認定。ありがたくないフラグがたちまくりのなかで最期にうれしい友好関係が築けそうで少しだけ気を取り直した淳于瓊(じゅんうけい)なのであった。

 

曹操(そうそう) 生年155年 豫州(よしゅう)(はい)(しょう)県の出身 

 字を孟徳もうとく、幼名は阿瞞(あまん)または吉利(きちり)

 いわずと知れた三国志の超大物


曹騰(そうとう) 生年不明 字は季興 4人の皇帝に仕え中常侍、大長秋に昇進

 この時点ですでに引退しており張譲(ちょうじょう)らにしてみれば大先輩になる

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ