表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淳于瓊☆伝  作者: けるべろす
党錮篇2
57/89

第53話 紅顔の老将

 アルファベットの'X'を思い浮かべて欲しい。

 その左上に首都洛陽、左下は荊州(けいしゅう)の中心地である南陽、右下には袁家の本拠地である汝南(じょなん)、そして右上に兗州(えんしゅう)の中心である陳留(ちんりゅう)を配置すると、'X'の交点に位置するのが潁川(えいせん)となる。


挿絵(By みてみん)


 潁川(えいせん)は多数の名士を輩出しているだけではない。後に荀彧(じゅんいく)が'四戦之地'と呼ぶように重要拠点間を結ぶ要衝に位置しているのであった。それゆえにかの曹操(そうそう)潁川(えいせん)郡の許に都を定めたのである。



---------------


 淳于瓊(じゅんうけい)波才(はさい)とともに、潁川(えいせん)郡の南部に位置する定陵(ていりょう)県の賈郷(かごう)から潁川(えいせん)郡の中央にある襄城(じょうじょう)へと移動中であった。


 荷車に揺られながら淳于瓊(じゅんうけい)は非常に居心地が悪い思いをしていた。その原因は二人を襄城(じょうじょう)まで同行することを受諾した酔っ払いの書家 師宜官(しぎかん)ではなく、師宜官(しぎかん)に護衛として雇われている若者からの視線にあった。

 淳于瓊(じゅんうけい)に冷たい視線を向けるこの若者は姓を黄、名を忠という。そう後の蜀漢五虎大将がひとり、'老将'黄忠(こうちゅう)なのである。もちろん老いてますます盛んの代名詞として後世に名を残す彼も、今は紅顔の少年といって差し支えない年齢である。

 黄忠(こうちゅう)は南陽郡の出で、同郷の師宜官(しぎかん)に道中の護衛として雇われていたのであった。


 ”まいった!いずれ蜀漢の関係者とも会うことになるとは思っていたけど、まさかこんな形で会うことになるとは!しかも印象最悪じゃねえかよ。やっぱ宦官の家に弔問に行くってイメージ悪いかぁ・・・”


 これまで董卓(とうたく)荀彧(じゅんいく)荀攸(じゅんゆう)ら三国志の重要人物と知り合いになってはきたが、基本友好的な関係を築くことができていた。しかしながら黄忠(こうちゅう)は清流派の賈彪(かひょう)の弟子でありながら宦官 張譲(ちょうじょう)の家に弔問へ向かう淳于瓊(じゅんうけい)に対しての不満がありありと顔に出ており、友好関係を築くどころではなかった。


 「おいおい黄忠(こうちゅう)よお、そんな目で子どもを脅すんじゃねえよ。場の雰囲気が悪いとせっかくの旨い酒も不味くなっちまうじゃねえか」


 師宜官(しぎかん)が空気を読んでいるのか読んでいないのか微妙な発言で黄忠(こうちゅう)を諌める。しかし黄忠(こうちゅう)は憤懣やる方ないといった感じで反論した。


 「そうはいってもですね、あの賈彪(かひょう)どのの弟子でありながら宦官のところに弔問に行くなど納得いきかねませぬ。賈彪(かひょう)どのもいったい何を考えておられるのか」


 「偉節(賈彪(かひょう))さまは関係ございません。今回のことはあくまで潁川(えいせん)淳于(じゅんう)家の次男としての行動なのです」


 淳于瓊(じゅんうけい)としては師である賈彪(かひょう)に迷惑がかからぬよう、なによりその点だけは注意をしておかねばならなかった。


 「だとしてもだ坊主、悪評をわざわざかぶりに行くことはないだろうよ。今は目先の小利に捕われずに欠席するのが、のちのち坊主の為になると思うぞ。今からでも遅くない。やめた方が利口だ」


 厳しい顔と口調ではあるが、根はいい人なのであろう。淳于瓊(じゅんうけい)のことを案じてくれての苦言であるのがよく分かる。だからと言って、はいそうですか、とは簡単には言えない理由がこちらにはあるのだ。


 「ご忠告は感謝します。しかしながら当家には特殊な事情がありますゆえ取り止めるわけには参りませぬ。目先のことかも知れませんが、決して小利の為ではないのです」


 淳于瓊(じゅんうけい)はそう言って頭を下げた。


 「そうそう。人それぞれ事情ってものがあるもんさ。お前さんだってその宦官の家に向かってんだから人様のことをどうこう言える立場じゃねえだろ?」


 なお不満そうにしていた黄忠(こうちゅう)師宜官(しぎかん)が宥めようとしてだろうが、逆に火をつけるようなことを言い出してきた。


 「それはもともとあなたが騙して私を護衛に雇ったからじゃないですか!宦官の家にいくと知っていればこんな仕事引き受けなかったですよ!」


 どうやら黄忠(こうちゅう)は行き先も知らないまま護衛を引き受けさせられたようであった。実際、黄忠(こうちゅう)のような十代の若者にとっては清流派こそが正義で宦官が悪に他ならず、今回の仕事に忸怩たる想いがあるようであった。


 「わははは。まあ、そういうなよ。俺だって仕事なんだからよお。南陽さま直々に頼まれちゃ断るってわけにもいかまいて」


 「南陽さま?汝南(じょなん)袁家(えんけ)の?」


 師宜官(しぎかん)の言葉に淳于瓊(じゅんうけい)が反応した。


 「そうだ。南陽郡太守の袁隗(えんかい)さまからわざわざご指名でな。最近は都でも俺の名前が売れてきてるんだぜ」


 ”なるほど、そういうことか。名門ならではの処世術ってやつだな”


 胸を張る師宜官(しぎかん)を横目に淳于瓊(じゅんうけい)は彼が派遣された背景に合点がいった。

 汝南袁家としては宦官と対立したくはないが、一方で葬儀に出て濁流の汚名をかぶるのもよろしくない。そこで登場するのが書家の師宜官(しぎかん)だ。碑文を書く腕の良い書家を紹介することで宦官に恩を売りつつ、あくまで書家の仕事を斡旋しただけで葬儀に参列したわけではないとの言い訳もたつ。まさに名門中の名門ならではのウルトラCといったところだ。


 ちなみに南陽郡太守の袁隗(えんかい)袁紹(えんしょう)の叔父にあたる。


 汝南袁家の家督を継ぐはずであった袁紹の父、袁成(えんせい)は既に早逝している。袁成(えんせい)には二人の弟がいて、上の弟が袁術(えんじゅつ)の父にして京兆尹(けいちょういん)袁逢(えんほう)、下の弟が南陽郡太守の袁隗(えんかい)である。

 袁逢(えんほう)袁隗(えんかい)の兄弟はともに郡太守なのであるが、そこらの郡太守と一緒にはできない。首都洛陽を含む河南尹(かなんいん)、旧都長安を含む京兆尹(けいちょういん)、そして光武帝の出身であり後漢の宗室の陵墓がある南陽郡太守は特別な地位で、この地を任されているということは将来の三公九卿が確実な、まさに出世コースに就いているということなのだ。


 つらつらとそんなことを淳于瓊(じゅんうけい)が考え込んでいると、師宜官(しぎかん)がなにやら誤解したらしくフォローを入れてきた。


 「坊主よお、黄忠(こうちゅう)の言ってることをそんな気に病むことはないぜ。若いうちってのはだいたい潔癖症になりやすいもんだ。南陽さまだって洛陽にいる甥っ子が過激な発言をやめないで抑えるのが大変だってぼやいていたぐらいだからな」


 その甥っ子というのは袁紹(えんしょう)袁術(えんじゅつ)か、或いはその両方か。

 淳于瓊(じゅんうけい)は苦笑しながら師宜官(しぎかん)に礼を述べるのであった。

黄忠(こうちゅう) 生年150年 南陽郡出身。演義における蜀漢の五虎大将

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ