表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/12

第5話「筋肉と異世界は裏切らない(はず)」

 斧が唸り、木屑が飛び散る。


 森の中、早朝の冷たい空気を震わせて、森本秀樹はひたすらに斧を振るっていた。

 対象は倒木。昨晩の雨で柔らかくなった樹皮に、木製の斧がゴスン、と鈍くめり込む。


「よし……いまので熟練値、たぶん30は入った」


 息をつく間もなく、斧を引き抜き、また一撃。すでに薪は山のように積まれているが、森本は気にしない。彼の脳内では、薪の数ではなく「習得ポイント」が重要だった。


「そろそろ通算で12,000超えたはず……《重斧一段》は安定したし、次は……」


 斧を背中に戻すと、背負ったまま木々の間を歩きはじめる。  愛斧の名は〈レギオン斧・改四型〉。かつてホームセンターで購入した薪割り斧を自作で装飾した一級品。もちろん誰もそんな武器は知らないが、彼の中では異世界で流通している(予定)なのだ。


 そして始まる、“戦闘シミュレーション”。


「敵、三体……距離、約八メートル。前衛一、弓手一、術士一……よし」


 斧を構え、森の空気を裂くように踏み込む。


「《跳躍強斬》……からの、連撃……よっ、よっと!」


 息を切らしながらも、ローリング(風に転がる)、姿勢制御、そして視線のフォーカスまでこだわる。


「ふぅ……よし……今のは《重斧二段》っぽい……スタミナ管理がちょい甘いけど……」


 と、自ら評価まで入れる。自作のスコアカードがあれば、星は4.5といったところ。


 すべてが脳内で完結したバトル。

 傍目から見れば、ただの中年男性が山中で木に吠えて転がっているだけだが──


 森本の目には、明確な敵影と戦場が広がっている。


「こっちの《集敵ヘイト率》はまだ高いな……やっぱ、盾持ったほうがいいのか? いや、両手斧のバーサク状態。これが漢のロマンが……」


 木々のざわめきのなかで、誰も聞いていない戦術会議が静かに進行していた。


 ──その右手首には、昨夜の蚊に刺された跡が赤く膨れていた。  森本はちらりと目をやり、「……まだ毒耐性が足りないな」と呟いた。


 * * *


 森本秀樹は、床に転がったまま脇腹を押さえていた。

 ローリング(風に)を繰り返しすぎて、腰を軽くひねったらしい。


「ふ、ふふ……スタミナ切れ。完全にリアルデバフ……」


 そう呟きながら、冷凍庫から取り出した保冷剤をシャツの中に突っ込む。

 冷気にビクリと肩を震わせつつ、彼は居間の端に置かれたちゃぶ台型のローテーブルに戻った。

 ここが彼の研究拠点であり、戦術の司令室──通称“鍛錬ベース”である。


 ノートPCの画面には、今日も執筆中の電子書籍が開かれている。


 タイトル:『実戦:樹海を制する斧術(理論編)』


 最新の見出しには、こうある。

 《斧戦士による近接戦構築における瞬間爆発力の限界と、その反動被ダメージの軽減処理について》


 ……内容は、自身の戦闘ごっこの感想をいかに“バトル理論”に昇華させるかに全振りされた狂気の一文。


「ここは“自己バフ・ブラックスミス型”で繋ぐか……」


 自分で考案した用語に、にやりと満足げにうなずく。

 メモ帳には他にも、「一撃一閃型」「ラリアット軸ハンマー系」「防壁ごと粉砕タンク型」などの文字が踊っている。


 画面をスクロールしていくと、別ウィンドウにはもうひとつの作業が展開されていた。

『斧一本で組み上げるリゾートハウス(仮)Ver.0.92』──

 木造建築を“武器運用の一環”として捉えた、構造と間取り設計の謎ドキュメントである。

 こちらには、「薪の切り出しから風呂構築までをすべて斧で実現する」という熱意だけが全ページを貫いていた。


 だが──ふと、目を離したタイミングで画面右下に通知が一件。


『匿名掲示板:スレッドNo.7《異世界転生準備会(仮)》』


 その文字列を目にした瞬間、森本の動きが止まる。

 瞼がピクリと動き、背筋にうっすらと電流のような緊張が走った。


「……な、なんだこのスレ名……」


 PCのタッチパッドに、そっと指を滑らせる。

 クリック。


 ブラウザに開かれたそのスレッド。  そこに並んだ言葉は、召喚の光かと間違うばかりの眩さを放っていた。


 * * *


 スクロールする指が、ふと止まる。


 開かれたままのスレッド《異世界転生準備会(仮)》。

 そのログには、明らかに“わかってる”人間たちの応酬が並んでいた。


『言語チートを得られるかが初期プランを大きく左右する』 『血糖値の変動とMP消費の相関性については、まだ実証不足だと思います』 『初級のヒールでも最低限の医学知識──上皮と結合組織の関係性くらいは押さえたい』


 どの書き込みにも、緻密さと“本気”が滲んでいた。


「……うわ、ガチな人たちがいる…」


 自分のことを棚に上げて、思わず画面を閉じた。

 パチンというノートPCの音が、部屋の静寂に落ちた。


 ──が、数分後。


 森本はもう一度、そっとPCの蓋を開けた。

 再びスレッドを表示し、上から何度も読み返す。

 笑ってしまうくらい、自分と同じ“異世界前提”で語っている人間たち。


「……いるんだな、こういう人。他にも」


 呟いた声が、少しだけ震えていた。


 画面を見つめながら、ふと手元のノートに視線が落ちる。


 そこには、昔走り書きした言葉があった。

『筋肉と異世界は俺を裏切らない(はず)』


 しばらく黙ったまま、その一文を見つめる。

 そして──思い出す。


 あの日の母の言葉。


 就職もせず、ただ部屋で筋トレと妄想ばかりしていた頃。

 食卓の向かいで、お茶を差し出しながら、母はぽつりとこう言った。


「いろいろと期待し過ぎてゴメンね」


 責めるでもなく、怒るでもなく。

 ただ、静かに、涙を流しながら。


 森本はその記憶を振り払うように、背筋を伸ばした。


 ──今なら、何か変えられる気がする。


 タッチパッドに手を伸ばし、スレッドの返信ボタンを押す。


『斧だけで成り上がろうと備えてる者です。よろしくお願いします!!』


 投稿ボタンを押す直前、彼は画面に向かってそっと小さく呟いた。


「……筋肉と、異世界……俺は裏切らない仲間も欲しい....」


 * * *


 返信は、思っていたよりも早かった。


 一時間ほど経った頃。

 森本が半ばあきらめかけていたそのとき──通知が点いた。


『Re:斧だけで成り上がろうと備えてる者です』


 機動型ヒーラーという名前の投稿者からだった。


『ヒーラーと斧戦士、相性は悪くありません。前線の固定と再生補助の分担が成立します。盾は扱えますか?』


 文面は簡潔だが、明らかに“対話する気のある返信”だった。

 森本は思わず目を見開き、キーボードから手を引っ込める。


「ひ、ヒーラーさん……!? ていうか質問されてる!?」


 そして数分後、もうひとつの返信が届く。


 DEX振り魔導士という投稿者からだった。


『筋力ビルドの構築論、ぜひ一度お聞きしたいです。特に斧でSP消費をどう管理しているのか、興味あります』


「ちょ、ちょっと待って!? こっちもめちゃくちゃ真面目なやつじゃん!? 嬉し……いや、うれしいけどぉ!?///」


 両手で顔を覆ったまま、森本はひとしきりのたうち回った。


 ──そしてPCの蓋を閉じた。


 唐突に湧き上がった照れと恥ずかしさと、謎の達成感に圧倒されて。


 再び蓋を開くまでに、20分かかった。


 * * *


 夕暮れの山中。

 森本は再び、木に向かって斧を振っていた。


 いつもの修行のように見えて、どこか動きにキレがある。

 そして、誰もいない山の中──彼はぽつりと呟いた。


「……仲間、できちゃったかも」


 背中の斧を、ぐっと握り直す。

 その手のひらには、微かに汗と希望の感触が滲んでいた。



 ▷【次回】第6話「父さん、覚悟はもうできてるから」

 医学部より難しい、“本気”とは。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ