表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

烏兎匆匆《うとそうそう》のカレンダー

作者: 三千

このまま送り出してもいいのだろうか。

何も言わずに、声も掛けずに。

そう思い始めたのは、旅立ちの二週間前。

「お母さん、私一人暮らしする」

私は今日も壁掛けの日めくりカレンダーを破る。

ふう、とため息を吐けば、息白く。寒さがその濃さを増してゆく如月に、娘はこの家を出て行くと決めていたようだった。

電化製品を買い揃えている頃は、まだ平気だった。アパートを内見し契約するもまだ、感じられなかった現実味。

カレンダーをめくり破る。

必要な日用品を買い、洋服を段ボール箱に詰めていく。いくつかの重い段ボール箱が出来上がって、そこでようやく、彼女が生まれ育ったこの家を去るのだと思い至った。

進学? 違う。結婚? 違う。

「ただ何となく」

それが理由。

この家が嫌だったのだろうか。母として、私は嫌われていたのだろうか。

「お父さんなんか大嫌いっ!!」

父親とうまくいかない時もあった。

その間に挟まって、私はどちらの想いも尊重し、意見を擦り合わせてきたつもりなのに。

「お母さんはいつもお父さんの味方だよね」

そう強い口調で言われたこともあったっけ。強い方へと傾き流れる私の性質によって、知らず知らずのうちに娘の方を蔑ろにしていたのかもしれない。

今までの人生は順調で、確かに何かに翻弄された記憶もない。ふと、誰かの後ろをついてきただけなのではと思った。

私がもし、思い通りにいかない人生というものに、気づかなかっただけだとしたら?

考えることを放棄して、迎合しているだけだとしたら?

カレンダーを破る。

ああ。何ということだろうか。娘は成長し大人となり、無我夢中だった子育てはもう終わってしまった。

その今さら感満載のちょっとした気づきに、深く真っ暗なあなぐらに落ちていくような恐怖を感じ、私は立ち止まって恐れ慄いてしまった。

彼女が家を出る。

それがきっかけとなって、自分自身の頭で考える、新たな『自分』が始まってしまったのだ。

私は日めくりカレンダーを前にして、当分の間、動けなかった。そんな私を、娘は怪訝な目で見つめている。

そして、今日。

「身体に気をつけてね。これからはなんでも自分でやらなきゃならないよ」

迷っていたが、そう声を掛けた。

「お母さんもね」

去り際に、娘が笑った気がした。

その後ろ姿を見送ってから私は家の中に入り、カレンダーを壁から剥がして、ゴミ箱に捨てた。

新しいカレンダーを買ってこよう。

ここから。今日この日から。

私の新しい人生が始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
新しいカレンダーを買ってこよう。 ここから。今日この日から。 私の新しい人生が始まる。 ⇧ 凄い、マジで凄い、これは、いやさこれも! やられたッス。 読んでいて、ここで母親の決意の様なモノをね、感じる…
親の子離れということもあるのでしょうね。 新しい人生。 そのきっかけを自覚させてくれた娘に感謝です。 ところで……。 父親はどうなるんでしょうね。 ひとり、おいてけぼりでしょうか。
子育ての終わり、寂しいですね。 主人公の心の変遷がカレンダーに象徴されていてとても良かったです。 娘さんの旅立ちはお母さんの旅立ちでもありますね。 新しい人生が良きものでありますよう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ