表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第參記 人魚の肉料理

「先生、どうすた?」平太が台所にやってきた。

「う、うう?!」刺身の素材を見た平太はその場でうずくまった。

比丘尼!どういうことだ?!


「須佐は元々長生き・・・しかし、不老不死ではないそうな。永遠の命がほしくはないのか?」

誰がそんなことを望んだ?!

「誰もがそう思うはず。ここに来る者達は、皆、そうだ」


スラッ!!日向は刀を向けた。

「殺しなさい!首をはねなさい!私はそれでも死なない」


「先生!やめれ!」平太が止めた。「比丘尼さん、なぜだ?いままでだって誰にも喰わせなかったんじゃろ?」

「虚しくなったのです・・・」

虚しい?

「わたしの後に生まれた者が歳をとり、死んでいく。幾度も見てきたのです。夫が居ました。いつまでも若い私を不信に思っていましたが何も言わなかった。そして歳おいて死んでいったのです」

ここに来て何年だ?

「ざっと300年近く」

さっ、300年???!!

「何時からか?八百比丘尼と言われるようになりましたが、1000年は生きています」

・・・・・・・・・・。

日向も平太も言葉が無かった。


死にたいのか?

「はい」


刀を向けるとなにやら不審な音がした。

それは壁や天井から幾重の物の化が現れ、闘争心丸出しで日向に向けられていた。

むうう・・・。コヤツら比丘尼を守る気か?


「せ、先生まずいよ。おれらが殺される!」

多勢に無勢か・・・。日向は刀を収めた。物の化たちは消えた。


「先生、おら腹が減った」平太の腹がなった。

まともな食事を出せるか?

「はい」


静かに食事が始まった。日向は少し疑いながら食していた。


「日向殿は長生き出来そうですか?」

まだ、言うか?と思った。

わたしはむりだ。ほとんどを人間界で過ごしている。平太はわたしの後を継ぐと言う。それはわたしと運命が同じことを意味する。

「人間の寿命をまっとうすると言うこと?」

我々は元々人間なのだ。長生きとは須佐部落に居るから。あそこは異空間で時間の流れが遅い。


「わたしとは違うのですね」

私は医療に携わることが役目だと思っている。それがわたしの役目。

「医療・・・役目・・・」

人魚の肉を食べて不老不死などは須佐の教訓にはない。


ん?人魚の肉?・・・日向はある考えが湧いた。



「日向殿!」

ん?

「私に医療を教えてください」

なぜ?

「実は昔、怪我をした物の化が寺にやってきたのです。わたしは恐ろしかった。しかし、治療を懇願したんです。それで簡単な治療をしたのです。彼は怪我が治るとわたしの護衛をしてくれるようになったのです。そのうち、仲間がやってきて」

そういうことか・・・。


「だから医師になってあなたのように全国を巡りたいのです」

「全国?あなたはここから出られないんでしょう?」

「そう・・・そうなんです」


「先生、おらたちもだぞ」


とりあえずここに居なければならないのなら教えよう。

「あ、ありがたき」

日向にはある目論見があった。


長生きか・・・・。


日向がおしえたのは主に薬草の調合だった。比丘尼は覚えが早かった。

平太も手伝った。

それはなんとも平和な日々。


おれたちに人魚の肉を喰わそうとした尼と共に生活するとわな。

日向は変なことになったと思った。


そして1年ほど経ち、人の治療なら問題ないくらいの知識を比丘尼は持った。


その集中力はすさまじかった。本気だ。日向は思った。

「先生、なんか陰で1人でなにかやってたね」

ああ、完成したぞ。

「何、やってたの?」

不老不死の薬だよ。

「ええ?!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ