まず書きたいなと思った
今までなろうの作品を何作、いや何十作読んだのだろうか。
ずいぶん楽しませてもらったし、作者の方にはたいへん感謝している。
しかし、ここに至って読むだけではなく、書く側になってみたくもなる。
というか、実際書き始めてたりする。
ただ、実際書いてみるとこれがなかなか難しく、筆が進まない。
どうせなら執筆に四苦八苦している状況をエッセイにするかと思い、書いているのがこの文章だ。
前述の通りいくらか書いてはいるのだけど、しばらくは「まだ書いていない、これから書き始める」という体ですすめていく。
さて、まず最初に決めないといけないのは、作品の書くにあたっての姿勢だ。具体的にいうと、商業化を目指して人気取りに走るか、読者の存在を無視して書きたいものを書くか。
評価を得ようと思えば、やるべきことは決まっている。身も蓋もない言い方になるけど、現在の状況ではいわゆる転生チーレムを書く以外の選択肢はない。(偏見入ってます)
まあ、どちらの姿勢を選ぶかといえば、後者だな。つまり人気取りを諦める。理由は単純。
人気を取るためには頻度の高い更新が必要だけど、実際問題、自分にその執筆能力がない。選ぶもなにも選択肢なんて始めからないのだ。
次はジャンル。これはファンタジーで決定。自分がなろうで読むのはファンタジーだけなので、書く方でもファンタジー以外をやろうとは思わない。
せっかく後者の姿勢で行くので、転生はやらない。ハーレムもなし。どうだ? 評価が付かないのが目に見えるだろうw
チートはないにしても、何らかの異能は主人公に持たせよう。
最初に決めたのはこれだけだ。
ここから書きたいものが見えてくるまで、1ヶ月ほどかかった。
正直、今だからわかることだけど、最初から創作ノートを書くことを決めておけばよかったと非常に後悔している。この1ヶ月の間、右往左往しながら考えたことをリアルタイムに残しておきたかった。
この期間に考えたことは自分の好きなもの(=書きたいもの)は何かという自問自答だ。
もちろん、好きなものは要素としてはいくつかあるし、むしろ要素同士が矛盾していることもあるんだけどね。
まず好きな要素一つ目。単純な力の大小で解決しない物語。
力で解決する、ということは単に強い方が勝つ。そこにドラマはないだろうと。
だから、自分はログホライズン「異世界の始まり(下)」が凄く好きだ。
まあ、なろうで知らない人はいないと思うけど、一応説明しておく。
ログホライズンはMMORPGエルダーテイル(に似た)に閉じ込められた人々の物語で、プレイヤーの多くがレベルカンスト状態、
また死んでも経験値ペナルティだけで復活するというぬるい世界だ。
ところが、このぬるさが逆に仇となっている。
ソードアートオンラインのアインクラッドなら、ゲーム上で死ねば現実でも死を迎える。そこが緊張感があって面白いところだが、ログホライズンではその緊張感が皆無だ。
死刑すら極刑にならないということで、初心者やNPCを奴隷にしたり、PK行為といった悪事を行う輩が出てくる。
また、そこまで悪くはない行為だが、大手ギルドが狩場を占有したりと段々と空気が悪くなっていく中、主人公が立ち上がる……とこんな感じで、暴力では解決しない問題に立ち向かうわけだ。
別にバトルが悪いわけじゃない。バトルであっても、格上の相手に手持ちのリソースを組み合わせて勝機を見つけるみたいのは良い。ただガチンコで殴り合って勝つみたいなのはつまらない。
好きな要素の2つめ。
これも「力で解決しない」と通じるところがあるけど、戦士や攻撃系魔法使いのようないかにな主人公、ではない職業。
これはバトルもの、非バトルものに関わらず。
バトルものだと、例えば「盾の勇者の成り上がり」とか(え?盾?)、最近読んだのだと「聖女の回復魔法がどう見ても俺の劣化版な件について」(回復系だね)とか。
非バトルものだと「異世界薬局」や「傭兵団の料理番」なんかは、やっぱり剣と魔法の世界では通常主人行にならない職業が主役だ。
好きな要素3つめ。ゲーム要素。
これは能力やリソースを組み合わせて新たなモノや技能を作り出したり……といった要素、もしくは行動がルールに制限されてたりするような要素のこと。ゲームと言ってもステータス表記みたいなことではない。逆にステータス表記は絶対にやらない。
嫌な要素に関しては別で挙げようと思う。
最近読んだものでは、「算数で読み解く異世界魔法!」が面白かった。この作品のゲーム要素は、詠唱の各単語にコストが割り振られており、合計17まででないといけないというものだ。
こういうのを読むと魔法に凝ってみたくなる。例えば、プログラミング言語並みにキッチリした文法のある呪文とかやってみたら楽しいかも。作者だけ。
好きな要素はまだまだあるけど、思いついたら書いていこう。
次は嫌な要素。
嫌な要素1つ目
多すぎる登場人物と似たような名前。
読み手としての意見なんだけど、正直なろうテンプレはどれも同じようなものだ。(面白いつまならいは別にして)
しかも登場人物が多かったりすると誰が誰やらわからなくなってくる。エリス?どの作品のどのキャラだっけ?
おまいらそんなに舞姫好きか
嫌な要素2つ目
ハーレム。いや、これは違うな。ハーレム悪くない。
ハーレムは書くのめちゃくちゃ難しいと思う。巧く書ける人が少ないんだ。
「無職転生 - 異世界行ったら本気だす -」並みに技術がないとダメなんだ。これは凄い作品だよ、ホント。
ヒロイン一人でもダメな作品いっぱいあるもん。
安易な恋愛的ヒロインとでも定義しておくかな。ちなみに、今書いているものはこれに抵触していて、どうしようか悩み中。
嫌な要素3つ目
この要素はまあ自分はあまり心配することはないかな。
だらだらと終わらないもの。これはパターンが2つあって、1つは後日談。もう1つは本当に最終目的がない。
後日段はなー。どうして綺麗にまとまったのにそこで終わらせないんだって思っちゃうんだよねー。
ただ商業化したものに関しては事情もわからなくないんだよね。多分、広告のために編集からやらされてるんじゃないかな。
まあ、その真偽はともかく、後日談に関しては、まず完結しなきゃ起きない問題だ。自分は完結を目指すレベルだからこんなの心配する必要がない。
本当に最終目的がないパターンに関しても心配はしてない。日常系を書くつもりはないから。
嫌な要素4つ目
Side XXX。
これはダメだろう。Sideを書いちゃう理由、それは多分書き手の筆力の無さ+マンガ・ゲームからの影響だと思っている。
マンガって複数のキャラの心情を描けるメディアなんだよね。でも小説はそうじゃない。
昔は俯瞰視点より一人称の方が簡単だと思っていた。書き言葉じゃなくて話し言葉で書けるから。でも実際一人称で書いてみて考えが変わった(ちなみに今書いている作品は一人称視点にしてしまった)
異論は認めるけど、一人称の方が難しい。
推理やホラーは一人称でもやりやすいと思う。でもファンタジーはやり辛いジャンルだ。
章ごとに幕間という形で俯瞰視点は入れるかもしれない。でもSideは絶対やらない。
嫌な要素5つ目
前述のとおり、ステータス表記。読む分にはいいけど、書く方になったらやりたくない。面倒臭いし。
実際、読む分でもほとんど読み飛ばしている。
嫌な要素6つ目
なんで嫌な項目はこんなに簡単に挙がるんだろう。
えっと6つ目は10~15年くらい前のVIPノリのタイトル、もしくは中身と合ってないタイトル。
しかし、なんでVIPなんだ?今なら、なんJじゃないのか?という疑問もある。
ちなみに今総合ランキングTOP10でVIPノリのタイトルは
「転生したらスライムだった件」と「蜘蛛ですが、なにか?」の2作。
うーん、どっちも好きな作品だ。読み手としての嫌と書き手としての嫌は違うということか。
とりあえず、今回はここまで。