初夏の花 1
もう春は過ぎ、初夏ですね。
なんか、「あっ!」という間の感じがします。
こんにちは、web作家で、野草愛好家で、愛猫家の森 三治郎です。
いま、殺人事件で有名な(困ったもんだ)栃木県那須町に住んでます。
現場近くの道の駅『伊王野』へは、よく行きます。(主に草木、花を見るのと、季節の野菜を購入)
もう、春は終わりかな。
瑞々しい新緑の季節となりました。
那須町に隣接する那須塩原市を流れる那珂川。
川沿いの散歩は心地良いですね。
艶やかなアヤメ、五月を代表する花かな。
こちらも、五月を代表する花ツツジ、サツキ類の白ヤシオツツジです。
赤紫の花のヤシオツツジもあります。
五葉ツツジ(葉が5枚つく)ともいいます。
シロツメクサです。クローバーと呼ばれてます。
四つ葉のクローバーは幸運のシンボルといわれています。
四つ葉のクローバー探しなんて、まったりとした時間が欲しいなぁ。
なんか、この頃は気ぜわしくてイカンなぁと思っております。(反省)
ヤブレガサです。
芽が出る頃の様子が、すぼめた唐傘のような感じからヤブレガサという説が有力です。
この鉢植えは4年ほど前、近所の山にあったものです。
最初は一本だけでしたが、去年、突然茎が長く伸び出し、何事かと見ていたら花が咲きました。
花といっても、ぶさいくな花です。
「何だろう」枯れてしまうのかなと、思っていたら、翌年には3本の芽が出てきました。
株、分割です。株式会社の株式分割と似ているのかな。
「なるほど」こうして、増殖して行くのかと納得、実感しました。(^^)