表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

中編

 ――彼は、スライムの研究を続けていた。


「何をしているのかね」

 ギョームが様子を伺いに来た。


「知能テストをしているところです」

 彼は、ギョームの質問に答える。


 スライムは、依然としてガラスの筒に入れられていた。

 二人の会話を聞いているのかいないのか、スライムは、時々、うねるような動きを見せる。


「こっちの言っていることを、理解できるのかね」


 それを聞いて、彼は端末を取り出した。

「これはスライムの体の動きや、微細な振動を、計測したものです」


「ふむ」

「ご覧の通り、うねるような動きを繰り返しています。また、一定の周期で、体が震えるような動きを見せます」

「それで」


「これらの動きは、私が話しかけたときに見られました。このような動きで、意思疎通を図っているのではないかと」


「なるほど」

 ギョームはスライムを観察した。


「この動きを、言語化できそうかね?」

「言語化する必要、あります?こっちの命令通りに動ければ、それでいいでしょう。兵器なんだから」


「それは違うぞ」

 ギョームは首を横に振った。


「「それは違うぞ」って、何が違うんですか。下手に自律されたら、何が起こるかわかりません。最悪、殺されるかもしれません。そんなの嫌ですよ」


「どういう経緯であれ、命を創造していることに変わりはない。私としては、むしろ命懸けでやって欲しいもんだがね」


 この人は時折、意味不明なことを言う。これも例に漏れず、言わんとしてることが分からなかった。彼は首を傾げた。


「ギョームさん。私と話をするのはいいですけど、自分の仕事をしなくていいんですか?」

 彼は仕事を放って、自分と話しこんでいるギョームに、釘を刺す。


「何を言ってるのかね。遊ぶ、これこそが我ら人工楽園民に残された最後の仕事だ」

 ギョームは臆面もなく返した。


「考えてみたまえ。マザーコンピュータは最早、神の域に達している。兵器の開発とて、AIの方が上手くやるだろう。それなのに、あえて人間に作らせる。何故か」


「そんなことより、仕事しましょうよ」

 彼は、ギョームの話に付き合う気はなかった。


「マザーコンピュータは、我々に、兵器開発を遊びとして提供したわけだ。遊びこそ、仕事なのだ」

 ギョームは誇らしそうにしていた。

「そうですね」

 彼は適当に相槌を打ち、仕事を続けた。


 ギョームとしては、遊び感覚なのだろう――遊びなのに、命をかけるとはどうしたものか――

 しかし、彼にとってはそうではなかった。現に人工楽園を脅かす輩はいるのだ。


 ギョームが関わっていたジェイシリーズは、元はというと、人工楽園と戦うレジスタンスのものだったらしい。


 レジスタンスは地上のものが多い。なんでも、地上のものは、親の腹から産まれてくるそうだ。


 ――人工子宮というものがあるだろう。それなのに、未だに野蛮極まりないことをするのか――その話を聞いた時、彼は愕然としたものだ。


 ――産まれてくることに対し、犠牲を厭わない地上のものを容赦してはならぬ――彼は、そう考えるようになったのである。



***


 ――今日もまた、彼はスライムの研究をする。


 スライムはガラスの筒の中にいたが、いつもと様子が違っていた。

 人のような姿を取っていたのである。


 彼はスライムを注視する。

 スライムは、体の一部を手のように、ガラスに張り付けた。続いて、人の頭のような形に変え、そこに、口のような穴を開ける。その穴をパクパクさせるように動かす。


「……言いたいことがあるのか?」

 彼は端末を手に取り、搭載されているカメラをスライムに向けた。画面に字が出てくる。


「コトバ、オシエテ」

 発声器官がないため、声は出てこない。でも、確かに喋った。


「……言葉を教えろと?」

 彼は呟いた。スライムがコクりと首肯するように動く。

「言葉を教えろ」ということは、人間と意思の疎通をしたい、ということだろうか。


「これって……」

 自我が芽生えた、といっていいのだろうか。


 このとき、暴走したジェイシリーズのプロトタイプ――脳操虫が人格を書き換えるも、それが再構築した人格によって暴走を引き起こした――のことを、彼は思い出した。


「どうすればいいんだ……」

 彼は頭を抱えた。



「――スライムは、研究所産まれの生物だ。地上のものをベースにしたジェイとは異なるだろう。人間社会の繋がりというものが、端からない。故に『情』由来の暴走を引き起こす可能性は低い、と考えられる。情がないというのも、それはそれでつまらないが」


「他人事ですか?」


 彼は、スライムに自我が芽生えたことを、ギョームに相談した。

 相談相手が不適切のような気がするが、気兼ねなく話せる相手がギョームしか思いつかなかったから、仕方がない。


「こうなったら、教育するしかないだろう。子供が、親の期待通りに育つかどうかはわからんがね」


「教育って……」

 やはりギョームは、どこか他人事だ。口からため息が出てきた。


 ――教育するしかないと言われたからではないが、現状、それしか方法が思いつかない。

 けれども、彼は軍人ではない。どうやって兵器として教育せよと言うのだ。


 幸い、研究所のコンピュータには、生体兵器に軍事教育を施す為のマニュアルがある。

 彼はそれをダウンロードし、内容をスライムに叩き込んだ。


 同時に、絵本のような、簡単な書物を読ませる。

 そのような本を読ませるのは、文字を学ばせた方が、軍事教育の理解が深まると考えたからである。


 教育の成果か、スライムは目に見えて賢くなってきた。


「オハヨウ」

 スライムに会話用の端末を与えたところ、ものの数分で使いこなしてみせた。


「おはよう」

 彼は、スライムに挨拶を返した。


「キョウハ、ナニヤルノ?」

「戦闘シュミレーションだ。教育の成果を試すんだ」


 彼は端末を操作する。すると、ガラスの筒に色が付き、中にいるスライムが見えなくなった。

 ガラスの筒の内部が、バーチャル空間に変化したのである。


「お手並み拝見といこうか」


 彼は端末を操作する。これが、スライムにとって、初の戦闘シュミレーションとなる。

 まずは、簡単なものから始めることにする。


 彼は端末を操作し、訓練用プログラムを実行した。


 今、スライムのいるところは、正しくバーチャルといったような、周りに何も無い空間である。

 そこに、人型のロボットが現れた。


「ロボットか……」

 スライムは、ぶよぶよしたゲルのような体をしている。そのぶよぶよした体でもって、対象を包み込んで、窒息死させる。

 この攻撃法は生物には効果がある。だが、ロボットの様な非生物兵器だったらどうだろうか。


 ロボットが、スライム目掛けて走ってきた。

 対してスライムは、体を垂直上に、棒のように伸ばす。次の瞬間、棒は刃に変化した。


 ロボットが一撃を加えるというまさにその時、スライムは刃を振り下ろす。

 ロボットは動きを止めたかと思うと、頭から股まで真っ二つにされていた。


 彼は、スライムの戦いを端末越しに見ていた。

 簡単なものとはいえ、数分も経たず、難なく撃破してしまった。


 スライムは、敵が生物でも非生物でも、対処できるということだ。兵器としては及第点だろう。


 しかし、彼は素直に喜ぶことができなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ