落語 かみさんのお年玉
えー、秋風亭流暢と申します。
一席お付き合いを願いますが。
ここで、いつもの小話を一つ。
暦の上では、もう冬至だな?
そうなのよ、冬至と言えば、湯治に行くのが当時からの決まりよ。当事者が言うんだから間違いない。
って、単なる駄洒落じゃねぇか。
ま、冬至だからって、別に湯治に行く決まりはねぇんですがね。
えー、冬至とは関係ねぇんですが、湯治とはちっとばかり関係があるかも、カモーンでして。
鳶職の喜助は、三十近けぃってぇのに、まだ独りもんでぃ。こまめに朝食を作るってぇと、独り侘しく食べるわけですな。
「あ~……どっかに、おいらの嫁さんになってくれる女はいねぇかな……」
沢庵をポリポリやるってえと、いつものようにボヤくわけでして。
仕事柄、女に縁のねぇ喜助だ。今みてぇに合コンなんてぇもんもねぇ。ましてや、こまめに自炊してる喜助は屋台で食う事も滅多にねぇから、ホント、女との出会いは皆無だ。溜め息混じりに、茶で洗い落とした茶碗の飯粒を啜り終えるってぇと、茶碗と箸を箱膳に仕舞うわけですな。
仕事から帰るってぇと、手ぬぐいを片手に湯屋(銭湯)に行き、戻るってぇと、また侘しいお食事タイムだ。
棒手振り(荷を担いで売り歩く)から買った、豆腐と長ねぎで湯豆腐なんか作っちゃって、孤独な一人鍋でぃ。
火鉢に土鍋を載せるってぇと、酒の好きな喜助は、湯豆腐を肴に晩酌をするわけですな。仕事を終え、湯屋で垢を落としてからのこのいっぺぇが、喜助には何よりの愉しみなんですな。
「グイ。……ん、うめえ~」
って、一人ならではの独り言を言うわけだ。今と違って、ドラクエだのプレステだのが在るわけじゃねぇから、話し相手の居ねぇ一人もんは何の楽しみもねぇ。
なー、そりゃあ、独り言の一つ言わねぇと、ストレスが溜まっちまうわな。
えー?外じゃ、親方にこっぴどく叱られ、うちじゃ、叱るどころか小言一つ言ってくれる相手もねぇ。寒暖の差が激しい過ぎらな。
えー?好きな酒でも飲んで、憂さ晴らしの一つもしねぇと、身が持たねぇやなぁ。
「……そうだな、歳の頃なら二十二、三。笑顔の可愛ぇ、ぽっちゃりしたのがいいな。
『お前さ~ん、お帰り』
なんて、愛敬のある顔で迎えてくれて。
『ああ、ただいま』
脱いだ印半纏を手渡しながら、
『めしは?』
と一言。
『ええ、出来てるわよ。お前さんの好きな芋の煮っころがしを作っといたわ。その前に湯屋にでも行っておいでな』
『ああ、そうするか』
湯屋から戻るってぇと、晩酌付きの夕飯だ。
『お前さん、一杯、どうぞ』
そう言って、銚子を手にして、
『お仕事、ご苦労さん』
なんて、労いの言葉と共に、色っぺぇ目で見られた日にゃ、もう堪んねぇぜ」
と、ま、酔いと共に、独り言も弾むわけですな。温くなった銚子を土鍋の真ん中で温め直して、また、妄想に耽りながらチビチビやるわけだ。酔いも回って、いい気分でうつらうつらしてるってぇと、
「お前さ~ん」
マシュマロみてぇに甘ったるい女の声が耳元でした。夢でも見てんだろうと、目を開けねぇでいると、
「お前さんてば」
また、同じ声でぃ。
「……なんだよ」
つい、うっかり返事しちまった。
「布団で寝ないと、風邪引くわよ」
「……ぁぁ、そうか」
言われた通りに布団に入るってぇと、
「……ムニャムニャ……えっ!えーーー?」
って、やっと、真相に気付いた喜助はパッと目を開けた。だが、誰もいねぇ。行燈の明かりがゆら~りと動いただけだ。
「……やっぱ、夢か」
夢だと思った喜助は、行燈を消すってぇと布団に潜り直した。
寝付いた時分だ。
「あ~~~ん」
耳元で、色っぺぇ女の≪天城越え≫。……もとい、≪あえぎ声≫がした。また、夢かと思いながら、悪くねぇ夢なんで、目を開けねぇでいると、チクビやらデベソやらナニやら、突起物全般を撫でられて、気持ちいいのなんのって。……嗚呼、極楽だぜ。こんな夢なら毎晩でも見てぃなぁ。そんな事を思いながら、女の体に触ろうとしたが、金縛りにあったみてぇに両手とも動かねぇ。
……ま、夢ん中だ。そう都合よくはいかねぇか。
なんて、勝手に納得するってぇと、女のテクに任せる事にした。順序よく事が進むってぇと、
「あ~あ~あは~ん」
女がエクスタシーの声を上げた。
喜助も、それに釣られて、
「oh!no~.」
って、ろくすっぽ英語も知らねぇのに、思わず口から出ちまって、快楽・極楽・ご気楽の3楽ワールドだ。K2に登りつめた喜助は満足するってぇと、ケルンも立てねぇで、その場でバタンキューでぃ。
「――お前さん、起きないと仕事に遅れるよ」
女の声で目を覚ますってぇと、なんと、一汁一菜の朝飯が枕元にあるじゃねぇか。
……これもまた、夢かぁ。
そう思いながらも、据え膳の厚待遇に、喜助は満面の笑みでぃ。
……独り身のおいらに同情した、神さんだか仏さんのご褒美かぁ。
なんて、都合のいいように解釈をするってぇと、早速、
「いただきま~す」
でぃ。端っから夢だと思い込んでっから、話はスムーズでぃ。大根と油揚げの味噌汁を啜るってぇと、
「うめ~」
って、顔は馬並みだが、感想はヤギ並みでぃ。食べ終わるってぇと、茶碗を箱膳に仕舞うのも忘れて、浮かれ気分でご出勤でぃ。
仕事から帰った喜助は、またビックリでぃ。消してったはずの行燈が点いてる上に、火鉢の上にゃ、湯気を立てた土鍋があるじゃねぇか。
これもまた夢だろうと、大して気にもしねぇで土鍋の蓋を開けてみるってぇと、魚介類に白菜やら椎茸、長ねぎが入った寄せ鍋でぃ。
「おう、豪華版だ」
喜助は満足するってぇと急いで湯屋に行った。
大急ぎで湯屋から戻り、ふと、膳を見るってぇと、今度は銚子と猪口がセットになってるじゃねぇか。嬉しそうに銚子を手にするってぇと、
「おう、飲みごろの人肌じゃねぇか」
と、ご満悦だ。早速、手酌をするってぇと、
「グイ。……ん~、うめ~。五臓六腑に染み渡るぜい」
またまた、ヤギ並みの感想を述べるってぇと、鍋を突っついた。
「ァァ、アッチッチ」
鮭と、蕩けた白菜の葉っぱを一緒に食べた喜助は、思わず、
「oh!ブラボ~」
って、ろくすっぽフランス語も知らねぇのに、ろくすっぽ知らねぇ英語とミックスでい。
酒もほどほどに、旨めぇ晩飯を済ますってぇと、早速布団に入った。意図は決まってらな、ゆんべの女に会う為でい。
喜助がうとうとしてるってぇと、
「お前さ~ん」
例のマシュマロみてぇな声が、来たぜ、来たぜ、北から来たぜ。期待してってぇ具合でい。
「……会いたかったぜ」
「あたいも……」
女は喜助の耳元に生温けぇ息を吹きかけるってぇと、例のごとく、スキンシップの始まりよ。興奮の坩堝に身を震わせながらも、目を開けたら、女が消えちまうんじゃねぇかと心配で、喜助は顔が見てぇのも我慢するってぇと、
「……なぁ、名前は?」
夢ん中の女をもっと知りてぇ喜助は、身元調査の開始でい。
「……ぉゃぇ」
「おやえちゃんか、いい名前だ。……なぁ、おいらと所帯持たねぇか」
夢ん中なら、言論の自由が尊重されるだろうと、喜助は思いきって気持ちを打ち明けてみた。するってぇと、
「もう夫婦も同然じゃないか。野暮だねぇ」
って、喜助の胸元に、“の”の字なんか書いちまって、拗ねてやんの。
「……だな。夫婦同然だな」
「ね?」
「ん?」
「……子供、何人ぐらい欲しい?」
「そうだなぁ、取り敢えず一人だな」
「男の子?女の子?」
「だな……最初は男の子がいいな」
「ん……分かった」
おやえは、返事するってぇと、ゆんべ同様のテクで喜助をK2に登らせた。
そんな幸せが十月十日ばかり過ぎた元旦の朝、目を覚ました喜助は驚いた。
一緒の布団に、赤ん坊が寝てるじゃねぇか。
「オギャ~オギャ~」
「……神さんだか仏さんがくれた≪お年玉≫か?これも夢だろうが、いいじゃねぇか。目を閉じればおやえにも会えるし、幸せでい」
喜助は嬉しそうに、金太郎の赤いよだれ掛けをした男児を抱き上げるってぇと、一言。
「これが、ホントの、【かみさんの落とし玉】でい」
■■■■■幕■■■■■