表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神商天秤 〜黄金の秤を継ぐ者〜  作者: エピファネス
第六章 越境商人編
92/143

第八十八話 影の手、母の手

 鄴の街角に冷たい風が吹き抜ける。人々の顔に不安の色が濃くなり、露天の品も寂しげに並んでいた。そんな中、呂明のもとに童庵の者たちが呼び出された。


 童庵は、鄴郊外に新たに設けられた孤児院――といっても、まったくの新設ではない。乱世の中、ばらばらに存在していた小さな庇護所を、呂明が自費で支援し、組織として再編・拡大させたのが「童庵」である。


 その統括を任されているのが、藺桃りん・とうという中年の寡婦だった。


 かつて鄴のはずれで、夫を亡くした後も細々と孤児を育ててきた藺桃の働きぶりに、呂明が目を留めたのだ。面倒見の良さと、妥協なき厳しさ――母としての器を備えた女性だった。


「急な話ですまないな、藺桃さん」


 呂明は、粗末な木椅子に座る藺桃に深々と頭を下げた。


「礼など要りませんよ。うちの子を見込んでくれたんでしょう?」


 藺桃がにっこり笑う。隣に立つのは十六の青年――名を阿述あじゅつという。元は街の浮浪児だったが、読み書きと人付き合いに長け、今では童庵でもっとも信頼される若者の一人だ。


「阿述と、私の信頼する男を一人組ませ、西涼へ使いを出したい。命がけの旅になるかもしれない」


「ならばこそ、うちの子に声をかけたんでしょ。あの子は、道を知ってる。地図より人の顔を信じる口さ」


 藺桃の声は柔らかかったが、その目には覚悟が宿っていた。


 そこへ現れたのは、黒衣の壮年男性――寡黙な用心棒・伏明ふくめいであった。呂明の護衛として長く仕え、今やその影のごとき存在である。


「伏明と阿述。この二人で西涼に向かわせる」


「了解しました」と伏明が低く応える。


 一方、呂明は密かに「備え」を進めていた。


 ――郭開の手が動くのは時間の問題だ。


 そう確信していた。


 案の定、童庵の帰路、阿述が見知らぬ男に道を尋ねられ、その後つけ回される。伏明が気づいて退けたものの、動きは早い。


「狙いは使いか、それとも俺か……」


 呂明の胸に、冷たい針のような予感が突き刺さった。


 その夜。


「李将軍のためだけではありません。雁門にいるのは、民です。飢える者たちに、我らが届けるのは兵糧ではなく、命です」


 呂明は伏明と阿述に最後の言葉を送った。


「だがそれは、容易い道ではない。妨害はあろう。寒さも、盗賊も、越えねばならぬ」


 阿述が答える。


「なら、越えてみせます。母さんが言ってました――“誰かがやらなきゃならぬ時、お前が立てるなら立て”って」


 藺桃は何も言わず、ただ二人の背をじっと見つめていた。


 夜明けと共に、二つの影が西へ向かった。


 そして、呂明は――密かに天秤を手にする。


 だが今回は、測るのではない。


 預けたのだ。彼らの覚悟に。


 天秤は傾いたまま――だが、それでいい。


 人の心が重なれば、いつかまた均衡は戻る。


数ある作品の中から今話も閲覧してくださり、ありがとうございました。


気が向きましたらブックマークやイイネをお願いします。

また気に入ってくださいましたら評価★★★★★を宜しくお願い致します。


執筆のモチベーションが大いに高まります!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ