表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神商天秤 〜黄金の秤を継ぐ者〜  作者: エピファネス
第五章 落日余光編
81/142

第七十七話 法の影、信の灯

 書庫の灯が揺れる。蝋燭の炎がひとつ、静かに燃え、沈黙を照らしていた。


 韓非は、椅子に浅く腰をかけたまま、呂明をじっと見据えていた。対する呂明もまた、目を逸らさず、その視線を受け止めている。空気は張り詰めているが、言葉はすでに交わされた。今は、その余韻が支配していた。


「……愚かだな」


 沈黙を破ったのは、韓非の冷ややかな一言だった。だが、そこに嘲笑はない。


「“信じる”ことで国が治ると? 民が正しく生きると?それは……幻想にすぎぬ」


 呂明は眉をひそめた。


「幻想でも、灯を掲げることはできる。民の目が届かぬ闇を、照らすために」


 韓非は目を細める。


「灯など、いずれ尽きる。民とは、闇を好むものだ。そこに秩序をもたらすには、光ではなく――影が要る」


 呂明は立ち上がり、歩み寄る。蝋燭の灯が、彼の横顔を照らした。


「それでも、私は信を掲げる。民を信じるというより――民に、信じられる者であろうとするために」


 韓非の眉が僅かに動いた。静かに立ち上がると、彼は呟いた。


「信じられる者、か……。それが“王”の条件だと、おまえは言う」


 呂明は頷いた。


「そうだ。信なくば、民は王を疑い、国は崩れる。法があっても、使う者が信を失えば、法もまた力を失う」


 沈黙。やがて、韓非は微かに息を吐いた。


「……否定は、しきれぬ。だが、それでも私は“理”を選ぶ。愚民に委ねる余地はない」


 その声は、揺れていた。決意と、どこかに残る迷い――あるいは、未知の思想への畏れ。


 その時、扉の影から、仮面の男が姿を現した。管子である。

 無言のまま、二人の間に歩み寄ると、韓非の前で立ち止まり、囁くように言った。


「信を知り、理を語ったおまえに、最後に“覇”を見せよう。おまえの“法”が、それに耐えられるか――試してみよ」


 韓非が目を見開いた。仮面の奥から漏れるその声は、低く、静かにして重い。


「名は、嬴政――。秦王なり」


 蝋燭の炎が揺れた。書庫の空気が震えた気がした。韓非の瞳の奥で、理が熱を帯び始める。


「覇……」


 彼は、呟く。


「力をもって国を治める者、か。ならば、その中に“理”はあるのか――確かめてみよう」


 管子の口元がわずかに緩む。呂明は一歩、韓非に近づいた。


「行け、韓非。おまえの“理”が試される時が来た」


 韓非は、ただ一度だけ頷き、静かに背を向けて歩き出した。彼の影が、書庫の奥へと伸びていく。


 そして――。


 信、理、そして覇。

 三つの理が、やがて交わるその刻へ。物語は、静かに動き出していた。

数ある作品の中から今話も閲覧してくださり、ありがとうございました。


気が向きましたらブックマークやイイネをお願いします。

また気に入ってくださいましたら評価★★★★★を宜しくお願い致します。


執筆のモチベーションが大いに高まります!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ