表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神商天秤 〜黄金の秤を継ぐ者〜  作者: エピファネス
第五章 落日余光編
79/142

第七十五話 理を語るに値する者

 仮面の男――管子は、静かに夜を切るように言葉を紡いだ。


「君の言う“王道”は、美しい。……だが、美しさはしばしば、脆さと隣り合わせだ」


 焚き火の火がパチリと音を立てる。仮面の下の眼差しは、炎よりも鋭く、そして冷たかった。


「それでも俺は、王道を選ぶ」


 呂明の声音は、迷いなきものだった。


 管子は、ふっと鼻で笑った。


「面白い。……ならば、いずれ“理”をもって語るに値する男と出会うことになるだろう」


「“理”をもって語るに、値する?」


「ああ。賢いだけではない。言葉を武器に、法を剣に、時代を変えようとしている若者だ。彼にお前の理想を語るがいい。もし彼を納得させられるならば――王道とやらにも、ほんの少し現実味が出るかもしれん」


「名を聞いても?」


 管子は、少しだけ顔を傾けた。


「名など要らぬ。探す気があるなら、きっと辿り着く。……お前が王道を貫くというなら、な」


 そう言って仮面の賢者は立ち上がる。


「管子蘊。いや、あなたは……」


 呂明が言いかけた時、管子は背を向け、夜の闇へと足を進めていた。


「夜が明ける。民の目は、ますますお前に集まるだろう。せいぜい、見られるに足る道を歩くことだ」


 ひとひらの赤い札が、彼の手から舞い落ち、風に流されて消えていった。


 


 翌朝、市場には新たな動きがあった。


 誰が言い始めたのかは分からない。ただ、子どもが赤い札を持って走っていた。老婆が水場で「選べるようになるかもしれない」と呟き、若者が茶屋で「これからは、借りずに済む手もある」と語った。


 言葉はまだ頼りない。だが、それは確かに広がっていた。


 それに反比例するように、呂明のもとへ顔を見せに来る官吏の数が減った。


 代わりに、街の一角ではこう囁かれている。


「市場の小僧が、民を焚きつけている」


「まるで、革命ごっこでもしてる気分かね」


 呂明はそれを静かに聞き流し、屋台に立っていた。彼の視線は、群衆の中にいる者たち一人ひとりに向けられている。

 


 その頃、離れた書斎の一隅。墨の香の立ち込める静寂の中に、一人の青年が巻物を読んでいた。


 眉目秀麗、瞳に鋭い光を宿したその男は、ふと手を止める。


「……赤い札、か。民に選ばせる、ということか」


 声には、少しばかりの興味と、さらに多くの疑念が混じっていた。


 その名は、まだこの街の誰も知らない。


 だが彼の名が歴史に刻まれる日も、そう遠くはない。


 ──韓非。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ