表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神商天秤 〜黄金の秤を継ぐ者〜  作者: エピファネス
第三章 離乱興商編
49/143

第四十八話 野心と秤

 楚国・郢の都城――。


 春申君の死から、まだ幾日も経っていない。

 その死の背景には李園の謀略があるという噂が、すでに城内を駆け巡っていた。だが、真偽を確かめようとする者はいない。政変の余波は、速やかに実権の継承という形で収束へと向かっていた。


 呂明は、郢の一角にある官舎で、李園派の官吏・厳勝と対峙していた。


 厳勝――李園の腹心として知られる男。

 春申君の下では、その過激な言動から重用されず、長く辺境の役所に冷遇されていた。だが、李園が勢力を強めるにつれ、彼もまた都に呼び戻され、今や新政権の中核に食い込もうとしている野心家だった。


 厳勝は、胡座のまま呂明を一瞥し、低い声で問いかける。


「……貴殿は、密輸組織を“組み込む”と申したな?」


「ええ、楚にとっても、李園様にとっても利益になると信じています」


 呂明は笑みを浮かべたまま、簡素な木箱から一枚の布地を取り出した。そこには綿密な交易ルート図と、供給量、関税収入の推計が記されていた。


「蔡家との協定を得ています。正規の流通に密輸組織を組み込むことで、物資不足を解消し、税収も倍増します。もちろん――貴殿が音頭を取れば、李園様の名も上がる」


「口は回るようだが……裏は?」


 厳勝の目が細くなる。呂明はわずかに肩をすくめた。


「貴殿は、春申君の元では冷遇されていたと聞いています」


 言葉が空気を切る。


「だが今は違う。新しき主が立ち、貴殿のような先見の士が必要とされる。私は、それを後押しする“商人”です」


 厳勝の表情に、わずかな動揺が走る。呂明は畳み掛けた。


「新しき主に従うのは、常に身軽な者です。私も、黒鷲も、そうありたい。蔡家も例外ではない。ならば、最も早く動いた者が主導権を握るのは道理です」


 厳勝の眉がわずかに上がる。


 彼は元来、思慮よりも行動を好む男だった。だが今は、都の重責を担う立場にある。だからこそ、呂明の提案に惹かれる自分を、どこかで警戒していた。


「お前……かつて、どこかで似たようなことをしたことがあるな?」


「はい。西域との貿易合併で、敵対する部族間に共同の利を示したことがあります。力でねじ伏せるのではなく、必要にさせる。今回も同じです」


 呂明は続ける。


「李園様は、混乱のなかで楚を立て直さねばならない。そのためには、旧き枠組みに頼るよりも、新たな秩序を築く方が早い。そして私と貴殿は、それを実現できる側に立てる」


 静寂。


 やがて、厳勝が鼻を鳴らした。


「……面白い」


 呂明が目を細める。


「それは、李園様への伝言として受け取ってよろしいですか?」


「お前の提案は通す。だが、黒鷲との交渉が失敗すれば、すべては水泡に帰す。いいか? 俺が動くのは、あくまで結果次第だ」


「承知しております。――では、黒鷲に会う段取りを」


 厳勝は立ち上がり、帳面を一瞥した後、小さく呟く。


「……李園様がどう判断されるかは、知らんぞ」


 その言葉の裏にある含みを、呂明は理解していた。

 彼自身が、秤の上に乗っているのだ。

 その重さが、李園という野心家の心をどちらに傾けるのか――


 交渉の先にある、さらなる策謀の匂いを感じつつ、呂明は静かに帳面を見つめた。


(まずは、一手。李園の胸中を、秤にかけてみよう)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ