表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神商天秤 〜黄金の秤を継ぐ者〜  作者: エピファネス
第九章 韓滅亡編
138/143

第百三十四話 秤の片側

 漢中を発って十余日、呂明と張良は蜀から取り寄せた商隊に紛れて北上していた。

 秋の空は澄み渡り、馬の吐息は白く煙る。荷駄に積まれた布や塩は外見を取り繕うためのもので、真に重みをもつのは懐に忍ばせた数通の書簡だった。


「呂明殿」


 張良が並んで歩きながら口を開く。


「このままでは韓は滅ぶ。誰の目にも明らかだ。だが、なぜ貴殿はその渦中へ身を投じるのだ?」


 問いは柔らかだが、探りを含んでいる。

 呂明は口の端を上げて答えた。


「商人は時流を読むもの。韓が滅びるのなら、次に流れる血の色を見極めねばならぬ」


「血の色……か」


 張良の瞳がわずかに光る。言葉の奥に、ただの商人ではない気配を読み取ったのだ。


 その夜、宿営地の灯に照らされながら、呂明は一通の文を広げた。

 筆を執ると、李斯の名を冒頭に記す。

〈嬴政大王に直に言上したきことあり。公の場では叶うまい。密かに段取りを頼みたし〉

 短い文を巻物に収め、信頼できる使者に託した。


 三日後、返書が届く。

〈王に近づくは容易ならざること。されど御意を伝える場は用意しよう。声は必ず王の耳に届く〉

 李斯の筆跡は冷徹で無駄がない。だがそこには確かな重みがあった。呂明は小さく頷き、胸の奥に熱を覚える。


 やがて一行は咸陽近郊の関門に差しかかった。高く聳える城壁の影が、冬の陽を遮って寒々しい。

 兵士が槍を交差させて呼び止める。


「何者だ」


 張良が一歩進み出て、外交官としての資格符を示した。だが警戒の目は厳しい。


 そこで呂明が前に出て、涼しい声で言った。


「蜀布を届けに参った。咸陽の市場で待つ者がいる。遅れれば損をするのはそちらだぞ」


 兵士の眉が動く。荷駄の一部を改めると、本当に布が積まれている。しばし逡巡の後、通行を許した。


 通り抜けざま、張良が囁く。


「商人の舌とは恐ろしい。兵をも動かすか」

 呂明は笑みを浮かべるだけで、答えなかった。


 日が傾くころ、咸陽の城郭が姿を現した。

 黒々とした城壁は果てしなく延び、空を切り裂くかのように天を衝く。

 城門の上には幾重もの旗が翻り、秦の黒き威が陽光を呑み込んでいる。


 呂明はその光景を見つめ、胸中で呟いた。

(これが嬴政の秤か。恐怖を力とし、天下を量ろうとしている)


 張良もまた、無言でその威容を見上げていた。

 彼の瞳には畏怖と同時に、燃えるような反抗心が宿っている。


 二人の思惑は交わらぬまま、馬蹄の音が城下へと吸い込まれていった。

 やがて呂明の懐で、李斯の文が冷たく揺れる。

 嬴政との非公開の会見は、すでに定められた秤の一方に置かれていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ